• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月05日

いつかは、自分のこと。

いつかは、自分のこと。 私の父が先日、健康を害して入院しました。

父は86歳で、ドライバー歴約60年の現役のドライバーです。






タイトル画像は、昭和30年ころの父のクルマであったクラウンマスターRR型です







実家に残された父のクルマを見ると・・・
ボディ左側が傷や凹みでヒドイ状況になっていました。









少し前まではこんなことはなく、年寄りの割には上手いと思っていました。
ここ数ヶ月の傷だと思われます。

自分の家の塀や石垣なら問題ないのですが、他人様の財産、ひいては生命身体に危害を与えてからでは遅すぎます。
入院を機会に運転をやめてもらうことにしました。

健康を害したのがきっかけになりましたが、それがなければそのままだったと思います。


私も40年間運転を続けてきましたが、いつまで正常に運転できるのでしょうか?
既に若いころと比べて動体視力は明らかに低下していますし、視野も少し狭くなってきていると実感しています。
おそらく、反応時間も実感はありませんが遅くなっていることでしょう。





私の住む田舎では、都会と異なり高齢者のクルマ運転は、生活必需品です。

足腰が悪くなっても公共交通機関が整っていないので通院も買い物もできません。
その重要な手段であるクルマの運転を奪うのは、社会的には必要なことでしょうが、当事者や家族としては辛いものがあるでしょう。



認知症状ではない比較的元気なお年寄りから免許証を返納させるのは、とても難しいことだと思います。

私の父も健康を害していなければ、まだ運転すると言い張ったと思います。




あと何年か経って、私がバンパーやドアを頻繁に傷つけるようになったとき、


自分から進んで、免許証を返納できるかな?


と本気で思います。

とても悩ましいことです。
今、仮定として考えても葛藤があります。まして、その時期にいたったら・・・・

こんな楽しいクルマの運転ができなくなるんですよ!

一度返納したら、もう再取得するのは不可能でしょう。

でも、やっぱり自主返納しなきゃいけないでしょうね。巷で見かける迷惑で危険な老齢者のクルマの走行状態・・・・・
自分で気づいていないことが危険なのですよね。

あなたは、自主返納できますか?

また、どの時点で自主返納しますか?

う~~ん、将来を考えると憂鬱。

重い事柄で済みません。

でも誰もが避けられない重大、重要な問題です。
ブログ一覧 | 四方山話 | クルマ
Posted at 2012/02/05 12:35:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Bananarama - I Wa ...
kazoo zzさん

そばの実と七種の雑穀米
こうた with プレッサさん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

ニュルブルクリンク N-ONE そ ...
SALTmscさん

再び指宿へ 前編
さくらはちいちいちごさん

この記事へのコメント

2012年2月5日 12:45
こんにちは^^

ウチのオヤジもいつ免許を返納させるか悩み中です。

本人は自覚が少ないですが~見ていると運転が荒くなっています。

都会なら公共交通機関が発達しているので良いのですが~田舎では自由の羽を奪うようで(汗)

自分も大好きなクルマに乗れなくなる時の事を考えると今からテンションが下がります(+_+)
コメントへの返答
2012年2月5日 13:34
ずっと傍観者的な立場で見ていたのですが、ついにその時期が来てしまいました。

諭して納得させるのは本当に大変だと思います。
行動の自由度を著しく阻害してしまうことになりますからね。

それ故、自分が返納する立場のことを考えると・・・憂鬱になりますね。
2012年2月5日 13:48
こんにちは

>高齢者のクルマ運転は、生活必需品です。

すみません、元々、都市生活者なので、その認識が薄いワタシです。

家族の力で返納・・・ってのが一番しっくりくると思います。

家族が返納すれば、家族は返納した人の面倒を見るであろうですし。。。

でも、家族がいなくて、一人だけだと、「自分で何とかしよう」と運転し続けるかもしれません。。。
コメントへの返答
2012年2月5日 16:36
こんにちは。

柄にもなく真面目な問題で申し訳ないです。

バスや地下鉄などの交通機関が身近に整備されている環境では、問題にならないのですけどね。

限界集落の独居老人、高齢者夫婦にとっては、電気や水道と同じ生活必需品なんです。

家族が説得して返納させて、面倒を見るというのが最良のカタチでしょうね。

しかし、現実には老人のみの家庭も多くて別居している家族も躊躇してしまうのです。


今後、高齢者の比率が増大する中で解決しなければならない大問題ですね。

2012年2月5日 15:57
こんちは

厳しい現実ですね

自分も20歳くらい先輩の方がしっかり運転されているのを見て、

アァ、俺もまだ20年は大丈夫だ

なんて思う年齢になりましたが、そんな先輩がいなくなったら降りられるかな?

コメントへの返答
2012年2月5日 16:44
こんにちは。

厳しい現実に直面しました。

いずれ、わが身に降りかかってくる問題だけに気が重いです。

私もしばらくは大丈夫だと思います。そのときが来たら、潔くあきらめます。
だから、今のうちに楽しんでおかなくっちゃ!(^^)

とポジティブに考えましょう(笑)
2012年2月5日 17:15
なるほど~

昨年のモリコロでの集まりにNBで初参加して
くれた友人と話した時に、オープンの仲間入り
したのを嬉しく動機を尋ねたら・・・
友人は介護のお仕事をしているのですが、患者
さんと会話したときに、若いうちにもっと車の
運転をしておけば良かったと言うことを聞いた
のが始まりだったそうです。
我々もいつかは決断の時がくるのだとは思い
ますが、悔いが残らない様に楽しむことと、
何時または、どうなったら決断するのかを少しは
考えておくことも必要かもですね~(=_=)
コメントへの返答
2012年2月5日 18:28
人によって早い遅いの差はあっても、間違いなく「その時」が誰にも訪れるはずです。

避けては通れない道ですね。

自分で予め基準を決めておくのも良いかもしれません。

社会に迷惑は掛けてまで、運転するわがままを通したいとは思いません。

それまでは、お付き合いお願いします(^^)

2012年2月5日 17:26
私はもともと車など要らない

交通の便はよい所で生まれ育ってましたから

両親も姉も家族みんな車もない暮らしでした

私は車が好きで免許が取れるようになったら

すぐに取り 初めての家族の車の運転手でした

(ほとんど自分だけの為に乗ってましたが)

老後は75歳までは何とか自分で運転できると

よいとは思ってますが

その後は駅の近くに引っ越して公共交通かタクシー利用で

生活しようと奥さんとは話してますが

さてあと何年運転を楽しむことが出来るでしょうかね?

コメントへの返答
2012年2月5日 18:40
これまでに公共交通不便者であることに不都合は全く感じたことはありませんでした。

でも、クルマが運転できなくなったら田舎ではとても暮らしにくくなってしまうのが心配です。

周囲が年寄りばかりになってしまうのが恐ろしいな~

かといって、年をとってから住み慣れた土地を離れて都市生活なんてできないし・・・

悩みは尽きませんが、なんとかなるでしょう(笑)

それまで、オープンで走りましょう(^^)
2012年2月5日 19:52
うちの親父も80過ぎて現役ドライバー^^;
免許返納は間近かと・・・・

しかし毎週、お袋の通院や買出し農作業等
取り上げちゃうとこっちが身動き取れず・・・
(--);

車の傷見る限り「はちべーさん」とこの方が
全然マシ!(笑)
軽1BOX(4WD)ガリガリボコボコ!
洗車もせんからきったねぇ~極み!!!

4駆をいいことに畑や田んぼに入り込み
トラクタで引っ張り出すこと数知れず!!(爆)


コメントへの返答
2012年2月5日 21:47
ウチの父は手間がかからない運転をしてくれてました(笑)

でもこのまま放っておいたら、ガンガン、ゴリゴリ行ったかも。

元気なままでは返納させることは、難しいし、おっしゃるとおり他の家族の負担も増えますね。

大変難しくて厄介な問題ですね。

2012年2月5日 20:37
交通の便が悪いところでは悩むところですよね。

眼帯して運転していた時に・・・ガリっとやったことがあります(汗)
こんなに感覚が変わるもんなんだと妙に納得した覚えが・・・
うちは親父は他界しているので一人暮らしの母親の方が
問題ですね~
やっぱり最終的に返納させて同居ってパターンしかありませんね。

自分の場合、素直に返納できるかな~?

その時が来たら考えるってことで
今のうちに楽しみましょう。
コメントへの返答
2012年2月5日 21:52
そうなんですよ。

元気なうちに別居してて、急に同居しようとしてもなかなか同居できないようです。

年寄りは頑固ですから(汗)

悩んでばかりでは、つまらないので、とりあえず今を楽しくやりますか(笑)

2012年2月5日 21:25
今時のクルマは歩くより運転が簡単?ラクなのではないでしょうか?

ハンドルは軽いし・・・アクセルひとつで進めますから・・・オートマだと・・・

そのスピードに体が追いつかないのは怖いですよね

返納できる勇気???その時自分が出来るか・・・疑問です・・・
コメントへの返答
2012年2月5日 21:59
確かに大型の車椅子のようにクルマを使用しているケースは見受けられます(怖)

おっしゃるとおり、車椅子とクルマではあらゆる面で危険度が違いすぎます。


自主返納。その時が来たら悩むだろうな~

子供のようにだだこねるかも(笑)


2012年2月5日 21:40
老化って、いつの間にか進行してるのに、
なかなか気づきませんよね。
気づいたときは、結構ショックだったりしますが。

今の重ステが回せなくなったら引退かな。
コメントへの返答
2012年2月5日 22:04
>なかなか気づきませんよね。

そのとおり、そこが問題なんですよね。

自分の運転の危険性を認識できなくなったら、それが返納の時期なんだと思います。

だけど、自分では結局なかなか判断できないものですね。

重ステには、電動アシストで乗り切りましょう(爆)
2012年2月6日 9:04
おはようございます。
歳を取ると言うことは悲しい物があります
使わないと機能は衰えるし
 
運転に替わる何か別の仕事と言うか役割を
創らないとボケてしまう事もあるので
親にあまり楽をさせない?事も大事だろうと
自身の問題として・・・・・・

コメントへの返答
2012年2月6日 13:54
こんにちは。

私は老化と言う目に見えない魔物と日夜戦っています。

目に見え出したら~観念します。(笑)

クルマの運転は、全身運動と繊細な知覚神経を必要とするはずなので、ボケ防止にならないかな(笑)

プロフィール

「[整備] #カローラ ディストリビュータ清掃 http://minkara.carview.co.jp/userid/570527/car/492035/4042047/note.aspx
何シテル?   12/25 13:03
約半世紀の間運転してきた爺いです。 「気にいった車に長く乗る」スタイルなので、乗り継いだ車は決して多くありません。 定年退職後 新車から所有していたもの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PCVバルブパッキン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/19 13:34:10
備忘録 2019.05.24 オイル交換&その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/16 14:51:24

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 昭和56年(1981年)に新車購入した無事故、無修復のTE71カローラハードトップGT ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
非力ですが経済車です 高齢のため免許証を返納した義父から譲り受けました 傷はそこそこ ...
スズキ スカイウェイブ250 タイプS スズキ スカイウェイブ250 タイプS
2009年式スカイウェイブ250 TYPE S です 200㎏を優に超える車重と非力な単 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
 NB-Ⅲ型ロードスターを30万kmまで乗り続けるつもりでいたのですが、21万kmを越え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation