たけぼーです。
さて、今回がメインですよぉぉ!
今回のSISにおける私の大本命がこちら↓。
埼玉県にあるショップさんが製作されたナイト2000レプリカです。
じつは社長さんとは以前からのお知り合いで、今回私はほとんどこの1台のためだけに行ったようなもの(笑)。
今回はコンバーチブル仕様でした。91年式の純正コンバチがベースなんだそう。
こういったモーターショーだと、なかなかうまくデジカメで写真が撮れない……
やっぱり私の撮影の腕の問題?
それはともかく反対側からも1枚。
内装は↓にあるように前期型。コンバチで2モニターはちょっと珍しい風景かも。
タンクロスのインテリアにPMDシートと、劇中車と瓜二つといえそうな雰囲気。
アクセルペダルには後期型でおなじみの、緑のLEDが付いていました。
一方こちら(↓)はリア周り。
Fボディ(ファイアーバードとカマロ)のコンバチはソフトトップの収納スペースの関係からか、トランクリッドやトノカバーがリアフェンダーよりも1段高くなっているらしいです。
それを隠すために純正では、リアスポの左右が前方に大きく伸びてリアフェンダー全体を覆うような感じになっているのですが、初期型のリアスポに換装するにあたり、同ショップの社長さんはリアフェンダー上にかさ増し用のパーツをかぶせてスムージングし、段差があったのをツライチにしたらしいです。
すごいこだわりですね。
ホイール周りはこちら↓。
劇中で2回(女子刑務所が云々のエピソードと、人気マジシャンが殺し屋だったというエピソードを参照のこと)のみ登場した「夜のSPM」の雰囲気を出すため、ホイールハウス内に赤いライトが入れられています。
カッコイイ!
ノーズはこちら↓。
多分ロングノーズかと思われます。アクリルカバーがなくフラットなタイプです。
ノーズの下には撮影時にカメラカーで牽引するためと思われるフックのようなものがつけられていますが、これも社長さんのこだわりらしいです。
確かに劇中のナイト2000を見ていると、ノーズの下にこのようなパーツがちらちら見えた記憶があります。
さらにさらにドアハンドルにはロック/アンロックを表示する赤と緑のLEDが!
主にシーズン2でよく見た気がします。
社長さんのこだわりに脱帽です。カッコイイっす!!!
最後に、ショップの社長さん、店員さん、また本日初対面ののぶにいさん、本日は貴重なお話をたくさんお聞かせいただきありがとうございました。
この場をお借りして感謝致します。
フォトギャラリーは
こちら。
5月31日追記。
写真を大きくしました。
ブログ一覧 |
ナイト2000・レプリカ関連 | 日記
Posted at
2010/05/30 01:00:07