• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

245-ZO6の愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2011年7月3日

KOYO 銅3層ラジエーターに交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
アルミ2層に交換して痛い目に逢ったわたし(ノω;)
でも懲りずにまた中古を買ってしまったです。

でも今度はアルミじゃなくて、銅。
調べたらアルミより渋滞の影響を受けにくくて放熱性もあるってことでこれに。

中古の割にはフィンの曲がりも少なくてきれい。
3層だけあって厚いです。

それとこのラジエーター、取り付け方が純正と違うんですよね。
買うとステーがついてくるらしいんですけど、中古なので無し。
とりあえず合わせたらどうしようか考えようと思います。

それにしても暑い。
2
とにかく交換に邪魔になるものは外していく、そして水を抜く、ただそれだけであります。

水を抜いてる間に、新しいラジエーターのフィンに養生テープを貼っておく。

水が抜けたら純正を外して、取り付けの為に新しいラジエターを仮置きします。

写真、下がラジエターの取り付け、上がボディ側の取付ボルト。
変な風にずれてるんすよね^^;
自分はラジエター側のボルトがちょうどボディ側の真上に来るかな、なんて思っちゃってて、それならアングルで固定できるじゃんなんて思ってたんですが甘かったです。

面倒だからインシュロックでもいいかななんて一瞬思ったけど、走ってるときの風圧ってものすごいから絶対起き上がるだろうしファンも付くから危険だよなと。

といっても買いに行くのは面倒なので家にある廃材でなんとかしようと思います。
3
で、見つけたのがこれ。
以前、親が8連ウィンカーみたいのを作って手伝ったときの廃材。

アルミで厚が1mm、それに親が開けた穴があるのでこの穴もうまいこと利用したいなと。

1mmなら糸ノコで楽に切れるし、つーかとにかく暑いしなんとか手をかけずに楽に終わらせたいってとこです。
4
できたのがこれ。
2つを組み合わせました。

下側はアングルを短く切ったもの。
穴の寸法が合わないので、ドリルで開けた。

上はアングルの平面だけを糸鋸で上手に切る。
で、これも穴位置が合わないので、穴開ける。

両側にこれと同じものを作ってしっかり締めて確認しましたが、
手でグイグイやっても動かないのでOkとします。

ステーは時間があるときに溶接でちゃんと作ってあげようかと。


とりあえず取り付けできたので、左右の隙間には隙間スポンジで埋める。
スポンジはカーマで購入、\480でした。
5
それとこれ、ラジエーター交換中にみちまったです。
ホースからオイル漏れですよ。

オイルクーラーにつながってるホースなんですけど、マツダに聞いたらこのホース単品での注文はできなくて一体になるそう。

一体になるなんて言うから予想してみたらピッタリの金額。
約3万w(\29,000)

つーかさ、なんでこの部分だけホース使うんだろね。
もしかしてこの部分だけゴムホースを使うことによって振動を吸収してるとか?まさかw
使うんなら交換できるようにするのが当たり前だと思うんだけど。
その方がサービスはもちろんお客様にも優しいのにね。

エンジン側がどうなってるのかはっきり見てないから分からないけど、ここだけ交換できるようならうまいことホース流用したいと思います。

ここはまたのちほどってことで。


つーか、よーーく調べたらオイルクーラーじゃなかったです(ノω・、)
これ、パワステのリターンホースだわ。
ごめんなさいm(_ _)m
6
無事交換も終わり、水抜きもだいたい終わりましたがいきなり走るようなことはしないです。

それはもうアルミのときに懲りてますのでw

そのときのおかげで今はテスターを持ってますのでこれでまず確認します。

ポンプでどんどん圧をかけていきますが、1.1kを超えるとリトラのとこにある白いタンクから漏れてしまうらしく、それ以上は上がらない。
しばらく見てましたがぴったり針が動かない。
漏れなさそうですが、元に戻す作業をしながら放置。

まぁそれでも3、4回くらい圧をかけては放置。
ラジエーターからの漏れがないので、今回のラジエターは当たりだったみたい(*´ω'*)
7
それとこれも今回の作業で気づいたこと。

エアコンの配線がファンと接触していたようで被覆が削れて銅線出ちゃってる^^;
あ、もしかしてここで短絡したからコンプレッサ回らなくなったってことかし?
いや、違うよな^^;
とりあえずテープで補修しておく。

回らない原因はたぶん他にあると思うのでこれもまたのちほど。

直すとこばっかだなほんとw

とりあえずラジエターは問題無しでよかったです。

交換は終了。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アッパーホース交換【純正】

難易度:

ラジエーターホース交換

難易度:

電動ファン交換【純正】

難易度:

20250713水量センサー交換

難易度:

ラジエターファンモーター交換

難易度: ★★

クーリングファンリレー交換【純正】

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年6月25日 23:12
他に加工したのはどこですか?

これだけじゃないはずですよね。
コメントへの返答
2015年6月26日 17:30
中古で買ったためにステーが付いてなかったからステーを自作しただけですよ?
えっと、、どのようなご用件でしょうか?(*´ω`*)
2015年6月26日 18:32
自分も同じラジエーターに変えようかと検討中なんで、実際どうなのかと思いまして。

3層だとエアクリ、インタークーラーなど、広範囲にわたり、干渉しそうだなーと思いまして。
そういった意味での「これだけじゃないはずですよね。」


と言うことでした。すみません。
コメントへの返答
2015年6月26日 20:01
どうもこんばんはっ
いえいえ、ステーさえあればそのまま付いたはずですよ。
厚みが増えますけど他に加工などはしてません。
でも銅はかなり重いですよ?(笑)
渋滞とか街乗り考えて銅を選びましたが、
アルミにしておけばよかったですw
後で知ったけど街乗りでは大差無いです。
やっぱ軽いのが一番!w
2015年6月27日 23:32
ありがとうございます。実際に交換後はどのような感じで水温上がっていきますかね?

あまり、純正と変わらないですか?
コメントへの返答
2015年7月10日 1:05
純正よりは上がりは遅いですよ。
ジリジリです。
あまり参考にならないですね、すみません^^;

プロフィール

「映画アサシンクリード見に来たけど、人少な! 同じゲームのバイオハザードなんかよりよっぽどストーリーが映画向きで面白いのに!つーかここにいるのはみんなゲーマーなんだよな(笑)お一人様女子が多いっす。
女子ゲーマーいるのはなんか嬉しいわ!」
何シテル?   03/19 21:18
今までずっとトヨタ車でした。 スープラとFDは学生の頃からずっと憧れ(*´ェ`*)ポッ でも、あの時はほんと高くて買えたものじゃなかったっす。 でも今な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ウィンドウ動作不能の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/01 07:03:31
助手席エアバック外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/22 13:33:02

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ コルベッ子 (シボレー コルベット クーペ)
ビートルからの乗り換え。 ようやく手に入れました。 初めは黒を購入しようと思っていました ...
ダイハツ コペン コペン子 (ダイハツ コペン)
通勤用のミライースが壊れ気味だったので、どうせなら楽しそうな車にしてみよう、と購入しまし ...
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) 兜 虫子さん (フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック))
スープラからの乗り換え。 目的の為、無駄に税金やコストを払いたくない、でもどうせなら乗っ ...
トヨタ スープラ スープラ子 (トヨタ スープラ)
本当は違う車を買う予定でした。 でもお店とのトラブルでその車を買うことができなくなり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation