2025年08月03日
Windows10が10/14でサポートを終了するんやって。んで、うちのPCは2010年製造のWindows7をアップグレードしてWindows10にしているので、もうWindows11にはアップグレードできないので新しい中古PCを探しています。しかしながら、PCを15年使えるってすんげーことだなぁと思っています。
さてさて、何で中古PCを探しているか?ですが、新品だと高いんですよ(涙)中古でも結構使える(今のやつも中古で買った)ので、それでいいと思っています。なんか、お手頃のやつはないかなぁとふらふら探しています。
新車なんてまぁまぁ買わないけど、買うときに何が必要で何が必要でないかを考えるのって、楽しそうで大変な作業。たとえば、フロアマットなんて汚れるのが嫌だから、フロアマットの上にビニールのマット敷くやん?ほな、フロアマット要らんのちゃうん?って思うけど、フロアマットは要るんよね(笑)ほな、社外でお洒落なヤツを安く買ってもいいやん?でも、純正やねんな(笑)実際買ってから「要らなかったねぇ」もあるし「着けときゃよかった」もある。スポーツカーあるあるで言えば「どうせ買ったら社外品に交換するから要らないんだよねぇ…」もある。かと言って「あとから全部自分でつけてね」仕様(モータースポーツ仕様とかね)はそれはそれで厳しい。
今使ってるPCのSSDをそのまま別のPCで使えるようにクローンを作って、Windows11対応のPCに移してWindows11をインストールするのが手間はかかるけど、一番楽なのかなぁと考えたりもする。
中途半端な素人って、あーでもないこーでもないするから困ったね(笑)
話は変わるけど、FCが現役だった頃にロムの打ち換えって言うとDOSVだったんだよね。FCの前期なんてエアフロがフラップ式(SAもね)やったね。初めてe-manage出たときはWindowsXPだったっけか?そう考えたら、車も進化したねぇ。今の車なんて、OBDポートからROMの中身を変更できるんでしょ?すごいよね。
いくらスマホが進化しても、やっぱりキーボードで文字を打ちたいなと思ってしまう。ちなみに、私はかな打ちです(笑)
さ、明日からも頑張ろう。なんでか知らないが、結構ウイークデイはバタバタしてるのよね…。
Posted at 2025/08/03 20:57:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日
たまにはA45も自動車専用道を走ってやらないと…と、関宿まで行ってきた。目的は「走ること」だから、ただひたすら走る。
YouTubeで、「カーボンの溜まりにくい走り方は…例えば、100キロで走っているときに徐々にアクセルを抜いていき、加速体制に入らずに一定で走れるアクセル量」と動画が上がっていた。加速体制に入るということは、余計な燃料を吹いているということ。必要かつ十分な燃料を吹かせれば、カーボンの発生を抑制できるということ。よく「カーボンを焼き切る」とかいう走らせ方ね。これ、往年のキャブレターのお話だと思うでしょ?インジェクションでも同じ。FCでよく「フィードバック走行」ってい言ってたと思うんだけど、それのことね。「カーボンが出ない」んじゃなくて「カーボンの発生を抑制する」ってことね。有機物は燃やせば必ず黒くなるから、炭素(カーボン)が発生するの。だから、「出にくくする」「完全燃焼させる」ってことが大切。アップダウンが少なくて一定速度で走れるのが良いんだけれど、そんなことはできないから、高速道路を一定の速度で一定時間走るっていうのが良いのね。
基本的に新車で売られていた時から安全マージンをたくさん取られるてるのが、純正・ノーマルであって、それを「現車・現物に合わせる」ということをすると、よりその車に特化したセッティングが取れる。ただ、現車・現物合わせっていうのは「その時」に合わせているから、機械ものが劣化してくるとセッティングがズレてくる。ズレてくるから、劣化したものを交換したりして、また合わせ直すということをする。チューニングカーは、何年・何万キロもノーメンテでは乗れないのよね…。「それなり」に乗る分には、全然問題なく乗れてしまうけど、やっぱりちょっとツボは外してると思う。
今日は大人げなく、料金所を出てアクセルをいっぱい踏んだんやけど、妙に加速感にソリッドさがなくて「あれ?」って思ったんやけど、こんなに暑かったら力強さも落ちるわな(涙)帰ってきてボンネット開けようとして、熱すぎて触れなかったもん(涙)日本の気候で欧州車に乗るのって、それはそれで良いねんけど大変なところよ。FCはFCでエアコンつけて街中走ったら、普通に水温90℃超えてくるし…設計上一番マシなのは信長ことタントやったりするのよね。
背もたれにFCも信長もプラッチックの人工芝入れてみたんやけど、だいぶとマシ。お尻の下にも入れたいんやけど、着座位置が上がるのが嫌なのね…違和感アリアリで。
夏をいかにやり過ごすかは、とても大切なことです。
さ、今週も頑張ろう!!
Posted at 2025/07/27 20:17:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月21日
昔、まだ小学生や中学生だった頃「早く終わったら、近くにいるまだできてない子に教えてあげなさい」と先生に言われたものだ。家に帰ってきて「なんで?」って親に聞いたら、「他人に説明することで、自分がわかっているかどうかがわかるんだ」と教えてくれた。私は人が小さいので(身長も小さいけど)「わざわざ人に教える時間なんてないよ」と思っていた。時は流れ、もう少し歳を重ねたとき「伝言ゲーム」っていうのがちょっと流行って、よくやっていた。この時に気付いたことは、「理解・イメージできていないことは、次に説明できない」だ。最初の人は写真を見て伝える、次の人は絵画になってる、次の人はイラストになり、素描画になり、デッサンになる…もはや、デッサンになったら元の写真をイメージすることは難しい。しかしながら、ポイントを押さえていると元の写真をイメージできるというもの。ところがだ!大人になって「報・連・相」すると、そこに自分の思いが入ってしまう。自分の思いが入ると、最初の事実がわからなくなる。だから、事の本質をしっかりと押さえて、ありのままを伝える(報告する)ってことは大切なことだと思う。
FCに乗っていると、スロポジの調整っていうのがついて回る。ついて回るとはいうけど、まぁズレることなんてほぼほぼほぼない。なぜなら、スロポジの調整をする前にアイドリングの調整をすることになってるんやけど、アイドリングを春か秋に720回転ぐらい(緻密にアバウトに720回転ぐらいにこだわって)調整すると、だいたい夏と冬でも±20回転ぐらいでおさまる。そうしておくと、スロポジもズレにくい(たまには見てあげてね)。
んで、スロポジの調整も、私はよく「キツめで調整する」というけれど、「キツめって?」と思うだろう。それは、赤と緑のチェッカーランプの右回しギリギリのことを言っている。実際テスターで抵抗値を見たことはないけれど(一時期は見てたけどね)、左回しギリギリ(ユルめ)とキツめでは、キツめの方がフィーリングがよろしいからだ。
フィーリングでいうと、「低速トルクが…」ってよくお話しするけれど、私のいう低速トルクは「アクセルに足を乗せたときに、ソリッドに反応するか」だ。また、アクセルから足を離したときに、離したことがあからさまにわかるソリッド感だ。
FCは低速トルクがある。タントもそんな方向で持って行った。A45はDCTの伝達効率がよろしくない…。
タントのKFエンジンは、EFほど最大トルクがない。しかし、CVTで乗ると「そういうことか」と気づかされることがある。CVTは床までアクセルを踏みぬいても、エンジンがうなるだけ。ハーフアクセルぐらいで4000回転ぐらいが効率よく前に進みそう。
他人に自分の頭の中にイメージしていることを、言葉で伝えることは難しい。
どうやったらうまく伝えられるか…もっともっと研究だね。
さ、明日からもお仕事頑張ろう!!
Posted at 2025/07/21 20:26:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月20日
2025年は土用の丑の日が7/19と31だそうで、19日の夕飯にうな丼が出たのは「そういうことか」と翌日になって気づく。
よく、「創業以来継ぎ足して使っている、老舗の秘伝のタレ」って言われるけど、どこかで聞いたことがあるのが「最初は単なる砂糖醤油とみりんを煮詰めたもの。だけれども、ウナギをドボンとタレにつける(壺の上でタレをかける)ことを繰り返していると、タレにウナギのうまみが入って行って、知らない間に秘伝のタレになるんだよ」って話。「なるほどねぇ」と妙に合点がいった。
YouTubeなんかを見ていると、プロ顔負けのDIYをする素人さんがいる。「すげーなー」と思う反面「努力してるんだろうなぁ…」と思う。プロでも最初は初心者だから、「プロにできることは素人でもできる」と豪語したこともあったけど、「面倒くせーなぁ」と思って、やれなかったこともやらなかったこともある。今になって、「やっときゃよかったなぁ」と思うこともしばしば。
焼き鳥を食べに行くと、「塩にしますか?タレにしますか?」と聞かれることがある。一説には「素材の味を生かすなら塩」「その店の味を知りたいならタレ」という人もいる。飲み会の席でこれを語りだすと、喧嘩になりそう(笑)別に人それぞれで構わない。塩って言ったって、そのかけ方と量によって味は左右される。「いい塩梅」っていったもんだ。
何事も「継続は力なり」だ。そして、意識していなくても「門前の小僧習わぬ経を読む」ってこともある。それこそ「三つ子の魂百まで」だ。「思い立ったら吉日」で、今しかできないことをしていこう。やらないで後悔するより、やって後悔する方がいいような気がする(コストがかからないならね)。
…タントのバネを交換したいなと思いつつ…暑いしなぁ…と思いつつ…。
…新しい靴が欲しいなぁと思いつつ…出ていくの億劫だなぁ…と思いつつ…。
…10月にはWindows11に入れ替わるから、PC買わないとなぁ…と思いつつ…。
ま、たまにはのんびりするのも大切か…と、逃げる(笑)
Posted at 2025/07/20 13:30:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年07月13日
暑かったけど、FCの水量センサーを交換した。重い腰を上げて(笑)
別に何も大したことはなくて、モンキーで緩めて外して、手締めしてモンキーで絞めるだけ。ただ、モノがプラッチックでラジエターがアルミなので、ナメないように気を遣った。試乗したけど、やっぱりダメで…電圧が下がると警告灯が消えるから、そのあたりなんだろうなと推察。
A45の汚いのが耐えられなくて…かと言って洗車機は洗車中暑いし、拭き取り時も暑いし…家で洗うと、ホースの出し入れ面倒だしシャンプー使うとパネルごと洗わないと痕が残るし…と、適当かつ間を取ったのが「ピチャビチャにしたマイクロファイバークロスでボディーを濡らして、乾いたマイクロファイバークロスで拭く」ということ。これ、結構きれいになるよ。コーティングしてるから、ワックスとかしないからこれで良し。ただ、ワックスや洗車後の液体コーティングしたみたいにヌメヌメのトルットゥルにはならないから、ちょっとなぁ…次からは、濡らしといてブリス吹きかけて拭き取ろうかな…とかね。色の濃い車は、深みが増しそうね。
んで、表題の件ね。
なんでもそうなんやけど、適当に使えば、ある程度年数が経てば「ボロ」になり「ゴミ(スクラップ)」になっていくんやけど、丁寧に使えば「ビンテージ」になっていくのよねって話。
FCって今では考えられないんだけど、20年前とか25年前とかソコソコのやつが50万円かとかで売られてた。S13がコミコミ60万ぐらいで、32のGTRが安いヤツならボロッボロで50万円台とかね。ハチロクなんて、二束三文の使い捨てに近かったもんね。「最初は事故るの前提」とか「そうやって運転を上達していくもの」って考えだったね。んで、「まっ、いいか」と買った車を何のかんの乗り続けてて「あの時、もっと金出してて、程度のイイのを買っとけばよかった」って思うこともしばしば。
うちのFCは平成3年式で、今年で34年物。距離も20万キロ超えてるし(1回OHしてるけど)、ごく普通に価値のわからない人から見たら「もう駄目だね。走ってるのが奇跡」って言われそう。でも、見る人が見れば「絶対に手放したらダメですよ。もう二度と手に入りませんから。」という。見る人が見れば価値がわかるけど、別に見る人が見なくても「これは大事にされてるよね」というのはなんだろか?それは、多分「小綺麗にすること」なんだと思う。
AMGに乗り始めて思う。自分のA45は本当に安く手に入ったと思う。でも、安く手に入ったからといって、安っぽく使ったら安物になってしまう。安く手に入っても、もとは言うてもAMG A45だから、ちゃんと「そのように」扱いたい。
多分中古車の世界で、10年落ちの5万キロ越えってガクッと価値が下がるところ。48000キロと52000キロって4000キロしか違わないけど、価格差は大きそう。
人もそう。「自分はどうせ年寄りだから」と感じたら、だんだんにやらないことが増えてくる。私はよく「年を取る」を「年を重ねる」と表現するんやけど、ちょっと言い換える(リフレーミングする)だけで随分とイメージは変わる。別に言い換えたからって、中身は変わるわけじゃないよ?でも、受ける印象は変わる。
あと10年ぐらい歳を重ねて…どんな車に乗ってるかわからないけど、降りてくる姿を見て「おっさん、ええ感じやん」って言われたいなと。この暑い中ウォーキングには行けないけど、エアコンの下で週に1回ぐらい20分ぐらい足踏みしてます(笑)
タントは近場で大活躍。A45は快適そのもの。FCは走り出したらいい感じ。それぞれイイ感じやけど、なんせ乗り降りが…ね(笑)あと、背中が蒸れるね(汗)
そんなこんなで、今週も頑張ろうよ!!
Posted at 2025/07/13 20:51:10 | |
トラックバック(0) | 日記