• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

ビンテージなの?ボロなの?

暑かったけど、FCの水量センサーを交換した。重い腰を上げて(笑)
別に何も大したことはなくて、モンキーで緩めて外して、手締めしてモンキーで絞めるだけ。ただ、モノがプラッチックでラジエターがアルミなので、ナメないように気を遣った。試乗したけど、やっぱりダメで…電圧が下がると警告灯が消えるから、そのあたりなんだろうなと推察。

A45の汚いのが耐えられなくて…かと言って洗車機は洗車中暑いし、拭き取り時も暑いし…家で洗うと、ホースの出し入れ面倒だしシャンプー使うとパネルごと洗わないと痕が残るし…と、適当かつ間を取ったのが「ピチャビチャにしたマイクロファイバークロスでボディーを濡らして、乾いたマイクロファイバークロスで拭く」ということ。これ、結構きれいになるよ。コーティングしてるから、ワックスとかしないからこれで良し。ただ、ワックスや洗車後の液体コーティングしたみたいにヌメヌメのトルットゥルにはならないから、ちょっとなぁ…次からは、濡らしといてブリス吹きかけて拭き取ろうかな…とかね。色の濃い車は、深みが増しそうね。

んで、表題の件ね。

なんでもそうなんやけど、適当に使えば、ある程度年数が経てば「ボロ」になり「ゴミ(スクラップ)」になっていくんやけど、丁寧に使えば「ビンテージ」になっていくのよねって話。

FCって今では考えられないんだけど、20年前とか25年前とかソコソコのやつが50万円かとかで売られてた。S13がコミコミ60万ぐらいで、32のGTRが安いヤツならボロッボロで50万円台とかね。ハチロクなんて、二束三文の使い捨てに近かったもんね。「最初は事故るの前提」とか「そうやって運転を上達していくもの」って考えだったね。んで、「まっ、いいか」と買った車を何のかんの乗り続けてて「あの時、もっと金出してて、程度のイイのを買っとけばよかった」って思うこともしばしば。

うちのFCは平成3年式で、今年で34年物。距離も20万キロ超えてるし(1回OHしてるけど)、ごく普通に価値のわからない人から見たら「もう駄目だね。走ってるのが奇跡」って言われそう。でも、見る人が見れば「絶対に手放したらダメですよ。もう二度と手に入りませんから。」という。見る人が見れば価値がわかるけど、別に見る人が見なくても「これは大事にされてるよね」というのはなんだろか?それは、多分「小綺麗にすること」なんだと思う。

AMGに乗り始めて思う。自分のA45は本当に安く手に入ったと思う。でも、安く手に入ったからといって、安っぽく使ったら安物になってしまう。安く手に入っても、もとは言うてもAMG A45だから、ちゃんと「そのように」扱いたい。

多分中古車の世界で、10年落ちの5万キロ越えってガクッと価値が下がるところ。48000キロと52000キロって4000キロしか違わないけど、価格差は大きそう。

人もそう。「自分はどうせ年寄りだから」と感じたら、だんだんにやらないことが増えてくる。私はよく「年を取る」を「年を重ねる」と表現するんやけど、ちょっと言い換える(リフレーミングする)だけで随分とイメージは変わる。別に言い換えたからって、中身は変わるわけじゃないよ?でも、受ける印象は変わる。

あと10年ぐらい歳を重ねて…どんな車に乗ってるかわからないけど、降りてくる姿を見て「おっさん、ええ感じやん」って言われたいなと。この暑い中ウォーキングには行けないけど、エアコンの下で週に1回ぐらい20分ぐらい足踏みしてます(笑)

タントは近場で大活躍。A45は快適そのもの。FCは走り出したらいい感じ。それぞれイイ感じやけど、なんせ乗り降りが…ね(笑)あと、背中が蒸れるね(汗)

そんなこんなで、今週も頑張ろうよ!!



Posted at 2025/07/13 20:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月06日 イイね!

1年以上ぶりにオイル交換

土曜日は、和歌山県橋本市で親子丼をいただいて日帰り温泉に入ってきた。A45で行ったんやけど、最近お尻の肉が瘦せたからかして、1時間ぐらい乗るとお尻が痛い(汗)

明けて日曜日は、先週「FCのオイル交換する」って言ったけどどうしようかなぁ…とか考えてたんやけど(笑)職場の親会社の方が、新しくスペースを活用するために倉庫の中を整理するために廃棄処分するものをバラしたいと…。んで、うちの職場の工具を持っていくんやけど、元々修理するのをメイン業務としていないため、工具がショボいのよ(涙)んで、「私の手持ち使いますか?」とメガネとか入ってる工具箱と3/8のラチェットセットとインパクトを貸し出したんやけど、使ったのはラチェットハンドルと22番のソケットやったらしい。それを貸し出したままやったんで「オイル交換やめよっかなぁ」と思っていたけど…よくよく考えたら、ネジを緩めるようなところなんて一つもないことに気付いた(笑)だって、オイルは上抜きやもん(笑)

んで、実家にオイル交換セットを取ってきて作業した。

結論から言う。オイル交換はサボってはいけない。オイルがガソリン臭い珈琲になってた。

最近のMAZDAの純正オイルはSPグレードになっていて、リッター単価も1200円と高級になっている。「SPってことは、(素人考えだと)100%化学合成油だろうから期間管理じゃなくて距離管理でも良くね?」と考えていた。

現に、サクラオイルを入れているA45も廃車にしたMOVEもサクラオイルやったんやけど、抜けるのに結構時間がかかった気がする。今回FCはシュコシュコしたらスルスル抜けてくる。んで、落ちてくるオイルもジョボジョボだ。廃油をオイル缶に移し替えるときも、シャバシャバだった。んー…MAZDAのオイルがどうのこうのじゃなくて、巷でいう「2年1万キロ」とかは自分は気持ち悪くてできないな。ま、1年以上もズボラかましていた自分が悪い。

自分は考え方が古いので、自分で交換するなら低粘度は怖いなと思う。プレマシーとかイストなんかは、0W-20とかが純正指定だった記憶がある。FCやA45はチョイ乗り(シビアコンディション)は少ないけど、今ならタントは明らかなチョイ乗りだ。半年2500~3000キロで交換したい。

柔らかいから油膜が保持できないってわけではないと思う。その考え方は古い。しかし、劣化の度合いを見るのは色と粘度と手触りだと思うのよ。意識は変えていかなアカンけど、培ってきたものはなかなか捨てられない。

もう、「オイルは消耗品」ってバンバン換える時代じゃないんだろうな…でも、やっぱり…換えたいよね(笑)

さ、ちょっと用事で職場に行ったら、設備に不具合が出て機械を止めることになった。担当者に連絡入れて、明日仕事ができない旨を伝えて別の仕事をしてもらう手配をして、上司に伝えて、関係各所に一斉にいきわたるようにメール打って…別の用事で行ったのになぁ…(笑)でも、何かの「知らせ」だったのかもしれないね。結果オーライ。

さ、明日からも頑張ろう!!
Posted at 2025/07/06 20:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月29日 イイね!

ブラインドタッチできないことに気が付いてしまった…

職場のPCで、本体のキーボードの地調子が悪いPCがあって…お仕事を頼まれて、そのPCについてる外付けのキーボードで文字を打つことになった。私は生まれてこの方、ローマ字打ちというものをしたことがなく…その外付けキーボードにはキーボードにひらがな表記がなく…「もう40年近くかな打ちやし、ブラインドタッチできるやろ」と思っていたら、全然打てない自分がいて、めっちゃ凹んでいます。かな打ち約40年やで?!40年!!それやのに、ブラインドタッチできないなんて…(涙)ちょっと自暴自棄になりそう(涙)

そんなこんなで6月最後の週末を迎え、言うてる間に7月になります。

暑いね(汗)

FCのオイル交換をしたいなと思いながら、オイルを買って2週間ぐらいたちます。来週こそはオイル交換をしようと目論んでいますが、土曜日は行ってみたい日帰り温泉があるので、日曜かな?FCにも丸山モリブデンを入れたいんやけど、マイクロフロンⅡの注意書きに「二流化モリブデンとの併用はできない」と書いてあったので、1度添加剤を入れないようにして、その次に交換するときに丸山モリブデンを入れるように考えています。また、丸山モリブデンはエステル系のオイルでは効果が発揮されにくく、PAO系のオイルの方が良いらしい。ま、今回準備しているのは鉱物油なのであんまり関係ないけど…。マツダの純正オイルも、気が付けばSPになっているので、100%化学合成じゃないのかなと思っています。

A45乗り出してからFCの出番が減り、軽自動車に乗り始めてからA45もFCも出番が減っています。毎日通勤に使うと、長短距離なので調子を崩しそうなんやけど、通勤に使うためには相当のメンテナンスが必要。仕事って毎日のことなんやけど、遅刻したり休んだりできないでしょ?

本当は、一人や二人休んだってフォローしあえてなんてことなく乗り切れる職場が一番良い。でも実際問題、ひとり一人が抱えている責任は大きくて、その場・その時間に居ないと大きな痛手を被る。だから、色々なことを「見える化(シェア)」しないといけないし、「誰が何をどれぐらいしてるの?」を把握しないといけない。それを全員でシェアできていることが大切。その人のクオリティーではできなくとも、似たようなクオリティーでできることが大切。

「マニュアルを見れば、誰でもできる」ようにすることが大切なんやけど、そのマニュアル作りってめっちゃ手間やし難しい。私たち、知らない間にだいぶと読解力が落ちてることに気付いてる?老若男女問わず文章よりも漫画を選びやすくなってるでしょ?音声のみよりも動画を選ぶでしょ?そうすると、マニュアルを「誰でも理解できるよう」に作るためには挿絵とか画像が必要なのね(汗)それを差し込んでレイアウトするってめっちゃ大変。

2008年問題って覚えてる?戦後のベビーブーム生まれの大量の職人さんたちが、一斉に定年になってしまって、それまで築き上げられてきた職人気質のノウハウが伝承されなくなるって話やったと思う。今までその人の頭の中に入っていたノウハウが、ペーパー化やデータ化されていなかったノウハウが、退職することによりその職場からなくなってしまうという現象(2008年問題は他にもリーマンショックや日本に人口減少なんかもあるみたい)。だから、「マニュアルを読めば誰でもできる」「誰が取り組んでも同じクオリティーのものができる」を大切にし始めたと思う。

家は工場で作って、現場で組み立てる時代。車はコンピューター診断で故障個所を見つけて、アッセンブリー交換する時代。悪くないんだ…悪くないんだよ。でも、いまだにかな打ちをしている自分にはそのスピードに追い付けていなくて、四苦八苦している(笑)

さ、7月に入るぞ!RX-7乗りにとっては、特別な月だぞ!

頑張っていこうぜ!!
Posted at 2025/06/29 21:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月22日 イイね!

残念…コイルはつきませんでした…

L160S用の強化点火コイル(ダイレクトイグニッション)はLA600Sにはつきませんでした。

今日も暑かった…職業柄熱中症予防指数とか気にするし環境省の公式LINEアカウントとか登録してるんだけど、暑いね…そんな中、ちょっと時間が空いたので、そしてエアコンを使うようになって燃費が落ちてきたので、「強化コイル着けたら燃費良くなる?」って思いついたら吉日!やってみよう!!

ボンネット空けて…余談だけど、LA600Sっていろんなところが樹脂(ABS樹脂・プラッチック)なのね。ボンネット、フロントフェンダー、リアーゲートも樹脂だよね…マグネットの初心者マークとか高齢者マークとかどこに貼るのかね…と…、コイルをどうやって外そうか頭を悩ますんやけど、プラッチックのサクションパイプが2番のコイルの上を通ってるのね。んで、どうやらそのパイプの前後もフレキシブルになってなくて、結果的にI/Cずらせば何とかなるかって感じでした。それでも、使った工具って、1/4のラチェットハンドルと10番のソケット、ウォーターポンププライヤーでホースバンドずらしたけど、必要なかったかも。んで、1番のコイルのボルトを外して、コイル持ち上げて、カプラー抜いて、強化コイルと交換しようかな?ってところで「LA600Sは4ピンやけどL160Sは3品やん(笑)」。よくよく見てみると、ボルトの位置も違った。「はいはい(笑)」と思いながら、元に戻して、ちゃんと走るかテスト走行して帰宅。

今日は2週間ぶりにテストコースをA45を持ち込んだんやけど、どうも足が柔く感じてしまった。乗り始めたころ「固いなぁ」と思ってたけど、あれから6000キロでそんなに体感も変わらないだろうとは思ってる。ストリートを走っている以上、ちょっといつもと違うラインどりをしたり、それこそ状況は目まぐるしく変わる。柔らかいわけじゃなくて、多分信頼できていないんだと思う。ただ、一度AMGパフォーマンスパッケージの純正のショックを新品で味わってみたいなと思う。KWの足とかめっちゃイイって聞くけど、装着してみて「これじゃないんだよなぁ…」っていうのが怖い。FD乗せてもらってアラゴスタも経験したことあるけど、そんなにソリッドじゃない。どっちかっていうと、「これがアラゴスタかぁ…」って感じ。そもそも、吉野家の牛丼の特盛を食べた後に乗ったらリバースしそうな足回りのSAに乗ってたから、そう感じるのかもしれない。ただ、「固い足」と「剛性感のある足」は違うと思う。もっと言うと「剛性」と「剛性感」も違う。要は「感じ方」なんだよね。

もう別にストリートをカンカンに攻めたいわけじゃないし、攻められないんだ。ただ、ツーリング感覚でロングの山坂道をそこそこのペースで走れればいいんだ。もともと「短距離走」じゃなくて「グランドツーリング」がしたいわけだから。「乗ってて疲れない」っていうのは、とても大切なこと。

LA600Sのタントの方は、乗り心地は悪くないんだけど、もうちょっとソリッド感とどっしり感が欲しい。要は、車高を下げて足回りを固めたいってこと(笑)本来ならショックとバネを交換すべきなんやけどね(笑)中学の同級生にダイハツの開発に努めてるヤツがいて、同窓会で「L160SにL880Kの足回り入れてるねん」って言ったら「車高は下がるけど、本来の設計の趣旨とは異なるねん」って、飲み会の席できっちり真面目にお話をいただきました。そうやんね…作ってる側からしたら、そういう使われ方はしたくないだろうね。また、車高を下げるためだけにあれこれ頭を悩ましている中年おっさん(自分のことね)も「どうやねん」って思うけど(笑)

あーだこーだ悩みながら、ヤフオク見てヤフーショッピング見てAmazon見て…あれこれ悩むのも、これまた面白いもんよ(笑)ただ、体がついていかないだけでね(笑)

さ、明日からもお仕事頑張ろう!!
Posted at 2025/06/22 21:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

ガソリン減るの早いなぁ…

猫でいうと、マンチカンが可愛いなと思います。犬でいうと、ダックスフントが可愛いなと思います。車は基本的にシャコタンが好きです。足の長い人には、正直嫉妬します。

皆さん、ご機嫌よう。

タントの車高が高いのです。全高という意味よりも、タイヤとフェンダーの頭頂部の隙間を減らしたい。サスカットする?ダウンサス買う?ショックとバネをセットで換える?車高調は、どうせ車高なんて調整しないから要らない(笑)

「このご時世に、バネカット?」と思う人もいるでしょう。しかし、今から25年ぐらい前には、走り屋あがりのレーシングドライバーとか結構「安物のの足入れるぐらいなら、結構バネカットって優秀よ?」っていうのがあった。まだ、S13のシルビアが全盛のころ、純正車高・1.5巻きカット・ノーサスとか使用前使用後とかあったもん(AW誌じゃなかったと思う…多分CB誌だったと思う)。今でもそれを信じてる。

さてさて、中身がどうなってるのか気なるやん?あわよくば、L880Kのバネ入れられたらラッキーやなとジャッキアップして右前足だけ見てみた。…ほうほう…ストラットに、スタビリンクついてるのね…バネのところは、LA600Sが23cmでL880Kが20cmね…とみてた時に、ふと気になったのがブレーキパッドの残量。大袈裟に言うと、残り2~3ミリなんやけど(汗)ローターへのアタリ面も、ちょっとまばらな気がするなぁ(汗)中古車買うときの「現状渡し」ってこういうことやから、気を付けないとね(笑)

なんとなく、L880Kのバネだけ使えそうな気がする。リアのバネはどこにやったか探さないといけないけど。

元に戻してテストコースを1周してきたんやけど、昨日満タンにしたのに、もう1メモリ減った(涙)距離を見たら22キロだった。8メモリあるから、1メモリ3Lかなと思ってるんやけど、ガソリン減るのん速いねん(涙)燃費は悪くないんやけど、タンクも小さくないんやけど…そうか…週に1回牛乳パックのリサイクルに行ってるからか…。ま、今週からは2週に1回ペースになるから、ちょっとマシになるかな。

ってな感じで、今週も頑張っていきましょう!!
Posted at 2025/06/15 20:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation