• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかどのブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

フーガHVクラッチ交換をする。の巻

どうもこんにちは~

前回のブログで
クラッチディスク1が
摩耗している可能性が高い
ことが
判明したわけでその続きとなりますが


ディスクの状態を目視したいところですが
その為にはトランスミッションを
車から降ろす必要があります。。

んん~こりゃ大変だ。。

ちなみにクラッチストロークセンサーは
CSC内蔵となり
整備要領書によるとディスク交換時には
CSC及びフライホイールは
同時交換が必要とのことです。

まぁ その他にも可能性として
クランクポジションセンサー
サブ電動オイルポンプ
TCM、駆動モーターレゾルバも
推定原因としてあげられます。

今回はサブ電動オイルポンプも
ディスクとあわせて交換しときます。

この作業整備要領書通りに行うと
ミッション単体での取り外しは出来ません。
エンジンとミッション及びメンバーごと
まるっと車から降ろしたのち
エンジンとミッションを分解して
クラッチ交換となります。

・・なもので
工賃だけでも
ほぼ¥190000-

今回メインで交換する部品の他に
脱着する上で再利用不可能な
ガスケットやOリング、油脂類などで
約¥360000-
・・と激熱プライス!!

見積もりを見た瞬間、思わず
「アストンマーティンかよ!!」
言葉が出てしまいました(笑)

いや。。きっとアストンマーティンだったら
二桁じゃ収まらないんだろうな。。
・・と思ったら安く感じたりして(笑)

とは言え一般人の私には
高額なので
なんとかしたい。。

そうなったら
自分で
やるしかないでしょ~!!


・・とは言え
さすがに自宅のガレージじゃ
厳し過ぎるので
・・とあるところへ
人生初自分の車を積載車に積み

場所を借りて
LET'S TRY♪

しかし場所を
貸してもらっている立場なので
「好きなだけ使っていいよ」と言ってもらっても
可能な限り短時間で片付けたい。

なので
エンジンは降ろさず
ミッションのみ降ろす

プランで挑もうと思います!!

ハイブリッドとは言え
FR車のクラッチ交換と
そう変わらんでしょ?

自分を奮い立たせます(笑)

本来の作業手順では
なんでエンジンごと降さなければ
いけないかというと
どうやらミッションからインバーターへ
繋がる高電圧のハーネスの抜け道が
確保できない為
まるっと
降さなければいけないらしい。。


これだけの為に
エンジンごと降ろせだと⁉︎


エンジンルームを覗いてみると
確かに無理がある。


ちなみにこの高電圧のハーネスは
ミッションと一体型なので
万が一やっつけちゃうと
ミッション交換です。

たしか・・
¥1200000-です。

アストンマーティンかよ‼︎(笑)

噂話を聞くと
エンジンをメンバーごと少し下げれば
高電圧のハーネスの抜け道を
確保出来ると聞いたので
それでいきます‼️

ちなみに
ステアリングシャフト
エアインテークダクト、水温センサーは外し
エアコンの配管のブラケットを固定している
ボルトを外してフリーにするくらいで
エンジンは下げられましたよ。

ラジエーターホースやエンジンハーネスは外さず
無理がないギリギリのところでいけます。

メンバーとフレームはこのくらいまで
下げられればなんとかなります。


私はメンバーの左右にサポートスタンドを
2本使用
ミッションの下にミッションジャッキを使用して
降ろしました。

ミッションジャッキ2機あれば
それの方が安全かと思います。

エンジンからミッションの切り離す際
組み付ける時は
軽くこじったり揺すったりするので
サポートスタンド1本でエンジン支えるのは
かなり危険だと思います。

スタンド外れたら
エンジン落ちてきますからね。

安全のためにフレームからのボルトが
メンバーに少し残るようにすると
こじったり揺すったりする時
ストッパーの役割をしてくれます。

本当は上からエンジン
釣っておきたいところでもありますが
エンジンスリンガー取り付けるのも
様々なものを外さないと取り付けられませんし
エンジンルーム上側の作業をする時邪魔になるでしょう。

そうです。下からミッションを降ろしつつ
脚立で上にがり
エンジンルームから高電圧のケーブルを
ちょっとずつミッションと一緒に
降ろす必要がありますので
3mくらいの脚立も必要になります。

朝から始めて夕方辺り
ようやくミッションを降ろせました~♪


ミッションだけを降ろすための要領書はなく
どれを外せばいいかどの程度下げればいいか
全く手探りだったので時間掛かっちゃいましたね。。



外したフライホイールです。
左が新品です。


アップにするとこんな感じです。
右側が外したフライホイールですが
だいぶ摩耗と焼けが見られますね~


クラッチカバー側もフライホイール同様に
摩耗と焼けが見られました。



これが主原因のはずの
クラッチディスクですが
あれ?
目視する限り思っていたような
摩耗具合ではないように見えますね?


ミッションのハウジング真ん中にあるのが
CSCっていうもので
MT車で言うレリーズベアリングですね。
これにクラッチストロークセンサーが
内蔵されています。



右側が新品のCSCです。


今回オイル漏れはありませんでしたが
今後漏れた時
また同様にミッションを降ろさなければ
交換作業の出来ない
リヤクランクシャフトシールも
交換しておきました。

もう2度と同じ作業やりたくないので(笑)


さぁ~
大急ぎで元に戻しましょう!!


ただエンジンとミッションドッキング後
メンバーとミッションマウントを戻す前に
スペースがあるうちに先に出来ることを
やった方がいいですよ。

高電圧のハーネスをエンジンルーム上部へ
引き上げる際は破損させないように
充分注意しましょう。

元の形に戻したら
クラッチ1位置学習を行います。
※元に戻すとは当然油脂類も含めたお話です。

コンサルトを使わない場合は下記の要領になります。
①車両をREDYにする。
②セレクトレバーをNレンジにし
 アイドリングストップ状態にする。
③アクセルペダル全開にしエンジンを始動させる。
④アクセルペダル全閉にし
 アイドリングストップ状態にする。
⑤③⇔④を50回 繰り返す。

途中で話しかけられて
回数がわからなくならないよう
わかるようにしときましょうね(笑)

多分やらなくても大丈夫かなと思いますが
整備要領書に「やる」って書いてあるので
クラッチ2学習
やり方も記載しておきますね。
①エンジンを始動する。ATFを60℃以上にする。
②ブレーキを踏みN⇒R⇒N⇒Dに操作する。
 各レンジ5秒以上保持する。
③②を合計5回繰り返す。
④Pレンジにする。
⑤EV状態にする。
⑥エンジン停止状態でRレンジにする。
⑦ブレーキを踏まず時速4km/h以上でクリープで
 15m以上走行する。
⑧車両を止めDレンジにする。
⑨ブレーキを踏まず時速4km/h以上でクリープで
 15m以上走行する。
⑩車両を止めNレンジにする。
⑪⑤~⑩を合計5回繰り返す。

もうわけわからなく
なってくるでしょ?(笑)


まっ そんなこんなで(笑)
無事作業完了♪
作業時間はまるまる2日って感じでした( ;´Д`)
今回の件を相談したレジェンド整備士は
1日でここまでやれるらしいですΣ('◉⌓◉’)

交換後のクラッチ1ストロークセンサー電圧は
3485mVとなり
良好です♪ヾ(≧▽≦)ノ

よかった~
クラッチディスクが思いのほか
見た目的にあまり摩耗しているように
見えなかったから
もしかして別の問題だったら
どうしようかと内心ドキドキしてました(笑)



よっしゃ~♪そういうわけで
まだまだこの車には
がんばって
もらいますからね~♪(*^-^*)
300000km目指しますかぁ‼︎

Posted at 2025/08/29 23:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月28日 イイね!

フーガHV走行不能になる。の巻

2010年12月に試乗どころか
しかもまだまともなカタログすら
出来ていない状況でしたが
ハイブリッドに
乗ってみたいという気持ちだけで
新車で購入したフーガHV。


そんなもんだからHVのフーガとしては
完全ド初期
購入する前から
新開発の日産のド初期ものなんて
どうせ速攻で
警告灯のひとつでも点灯するものだろうと
覚悟をしていたものの

それから毎日の通勤から
横浜↔︎鹿児島の耐久ドライブ



サーキット走行まで使って

15年160000km

ハイブリッド機構は全く不具合が出ず
その他の機構オイル滲みすら無く
些細な不具合が数えられる程度と
日産にしては優秀な車




・・でした。




それはいつもの仕事帰り道
突然起こったのです。

信号待ちからゆっくり加速していき
EV走行に切り替わった直後辺り
ズドン!!
強めな変速ショックがありました。

ちょっと強めな変速ショックがあるのは
平常運行(笑)ですが
今回のは
「うぉ!大丈夫かっ⁉︎」
・・って声に出るような
ショックでした。




大丈夫じゃなかった。


エアコンの冷風が出なくなったと同時に
ピー
警告音がなり
メーターの警告灯が
次々と点灯した‼︎


そしてフェイルセーフに入ったようで
アクセル踏んでも
全然加速出来ない。


比較的交通量の多い
路肩もない自動車専用道路で
どんどん速度が低下していく!!

「ここで止まるのは勘弁してくれ~!!」

まさに映画の「激突」


このシーンの時のセリフを
リアルに口走っていました(笑)


プリーズ・・プリーズ・・



なんとか合流分岐地点の
安全地帯に車を逃がし
心を落ち着かせて
一旦キーOFFにし再始動してみようとしたが
OFFにならず!!

うそっ(◎_◎;)っと慌てるが
いやいや、冷静に冷静に。。

落ち着いて長押しをしたところ
OFFになった!!

30秒くらいOFFの状態にし
再始動したところ警告灯が消えていて
正常に走行可能になりました。

無事帰宅出来たので
きっとハイブリッドの
バッテリー
逝ったんだろうなぁ。。


・・と思いつつ
手持ちの診断機を接続してみました。













クラッチAだと!?

そうです。
ざ~~~~っくり説明すると
このハイブリッド
トルコンは存在せず2つのクラッチを制御して
エンジンを切り離してモーター走行をしたり
エンジンとモーターを締結し加速性能を
向上させたりしているのです。

新型車解説書の
ハイブリッドシステムの制御を
改めて調べましたが
凄い技術だ!!

日産って技術はあるのよね~技術は。。
ただ経営する人たちの能力が控えめに言って
クソなだけ。。

言いたいことは山ほどありますが
気分が悪くなるのでここではやめておきましょう。

話を戻しまして
クラッチ1は一般的な乾式クラッチです。
クラッチ2はミッション内部に
組み込まれているようなので
恐らく湿式なんだろうと思います。

・・なのでその乾式クラッチが摩耗している可能性
または油圧でクラッチ1の切り離し、締結を行う
CSC(コンセントリックスレーブシリンダー)と
呼ばれるマニュアル車でいうところの
レリーズシリンダーが
うまく作動出来なく可能性が考えられます。

この故障コードは
エンジンとモーターの差が500RPM以上の
検出された時に警告灯点灯させてフェイルセーフに
入るようです。

色々調べてみたところ
クラッチ1の摩耗具合を調べるには
クラッチ1ストロークセンサ
電圧を見ることで
おおよそ推測できるようです。

整備要領書によると
まず整備モード5
車両の状態を移行する必要があるようです。

コンサルトがあればキーをポンポンで済みますが
まぁ普通は持ってないので
コンサルトを使用しないでモードを移行させる場合は

①PレンジでキースイッチをONにする。
(READYではない。エンジン掛けない)
②アクセル全開全閉を6回繰り返す。
③ブレーキを踏みながらNレンジにする。
④アクセル全開全閉を6回繰り返す。
⑤ブレーキを踏みながらPレンジにする。
⑥アクセル全開全閉を6回繰り返す。
・整備モード5に移行しHV警告灯が点滅を始める。
⑦車両を「READY」にする。

以上の隠しコマンドを
60秒以内に行います。


このモードの状態で
クラッチ1ストロークセンサの電圧を点検し
1530mV以下であれば
クラッチの摩耗が考えられるようです。

んでもって私のフーガHVの
それがなんぼだったかというと・・
930mV


終了〜
Posted at 2025/08/28 09:26:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月27日 イイね!

2025/08/18 in 富士スピードウェイ

2025年2月に
茂原サーキットで
アストンマーティンDB9を走らせてみたら

いや~楽しい車♪だったことが
判明したので今回は
初音レーシング
&メガネ走行会


In 富士スピードウェイ

参加させていただきました♪

以前、メインカーのフーガハイブリッドで
ここを走った時も

大排気量解き放ち感
たまらなく爽快だったので
アストンマーティンを走らせたら。。と思うと
わくわく感が止まりませんでした(笑)

まぁそのわくわく感を上回る
ぶっ壊れる不安感
同時に止まりませんでしたけどね(笑)

今回の走行会は色んなジャンルの車が
勢ぞろいしていて面白かったですね~♪






前回、茂原サーキットでご一緒させていただいた
ダッジ ヴァイパー
今回も参戦でした♪

なんて言ったって今日は
8月18日
8(ヴァ) 1(イ) 8(パー)

の日ですからね♪


と、更にもう一台の
ダッジ ヴァイパー


こちらのダッチ ヴァイパーは
なんとツインターボ化





しかも
NOS搭載!!



フェラーリF8 トリブート!!


720psってまじか!!
(◎_◎;)


リヤウインドウ越しの赤きエンジンが
The イタリアンスーパーカーって
感じでセクシーですよね~♪




んでもって
私のアストンマーティンDB9


この40気筒!!
26100cc!!


今度は多気筒の王者ブガッティも
この輪の中に参加してほしいですね(笑)

でも
これだけじゃなかったんです。

ガチレーシングカー!!

いやこれレプリカとかじゃなくてホンモノです。

これと一緒に走るんですよ!!
楽しすぎる(笑)

後ろからえらい勢いで追いついてきて
ヒュヒューンと抜けていったと思ったら
こっちがどんなにがんばっても
どんどん離されていくんですよ!

それをアリーナ席で見ることが出来ました♪


本気(だったかな?)で走るレーシングカー
自分の車で追いかけたことあります?
そんなんプレステのグランツーリスモの中だけですよ!

まさかの
リアルグランツーリスモ(笑)


実は今回の走行会、無事に帰りたかったから
2~3周を軽~く走らせて
終わらせるつもりだったんですけど

走らせたら面白過ぎて
結局ガス欠直前まで走り切ってしまいました(笑)

富士スピードウェイでアストンマーティンDB9を
走らせてみたらホント楽しいです♪

公道を飛ばしている時は「足換えたいなぁ。。」
・・なんて思うんですけど
サーキット走らせると
平均車速は183km/h位なんですけど
全く気にならず踏んでいけるんですよね。。


VDCの介入もフーガみたいに
あからさまに「誰が乗っても制御を感じる」感じじゃなく
100Rの出口付近でVDCのランプが点滅してましたが
正直自分は制御が入ったかわかりませんでしたので
ストレスを感じさせることなく
制御してくれているようですね♪最高♪

おかげで今回は
一度もコースアウトしなかった(笑)


ホームストレートは本領発揮♪
ホント気持ちいいです♪踏み切り続けられる快感♪
今のご時世、夜中の湾岸線でも出来ません。
(いやどのご時世でもあかんって(笑))


スマホアプリのスピードメーターで
最高速度を記録しようとしていたのですが

車内が暑すぎて途中で
スマホがオーバーヒート。。
その為電源が途中で落ちちゃっていたのです。。

スマホの電源が落ちるまでの間で
記録されていた最高速度は217km/hと
期待外れなデーターしか残っていませんでした。
この速度が記録されていた時間の時
平均車速は157km/hだったので
平均車速が183km/hの時の周回での
最高速度はきっと
もっと速い速度だったんでしょうね~。。
ん~残念(ノД`)・゜・。

メーター見てなかったかって?
いやホームストレート後の
第一コーナーに向けたブレーキ開始ポイントを
捉えるのにいっぱいいっぱいで
最高速度を見てる余裕私にはありません(笑)

たしか記憶があるとしたら
タコメーターで
5速5000rpm位だったかなぁ(笑)


ホームストレートから第一コーナー目掛けて
思いっきりブレーキングするんですが
その時ブレーキから煙が上がり
「あ~これあと何周かしたら
ブレーキ効かなくなるかな~?」なんて
心配もありましたが結局何事もなく完走。



ブレーキは私ごときの運転で
キャパ不足は感じられませんが
もうちょい今時の車の様な効かせ方であれば
安心感が上がるかもしれませんね。

効かないわけじゃないんです。踏めばちゃんと効きます。
Z32フェアレディZとかR32GTRのブレーキみたいな感じ?

「電動油圧ブレーキ」のY51フーガHVに普段乗っていると
この車のブレーキは意識して
ブレーキを踏まないといけないかな?

アストンマーティンDB9の後期から採用されている
大径カーボンセラミックブレーキなら
また話変わってくるんでしょうけど
きっと思わず笑っちゃうような
プライスなんでしょうね(笑)



真夏に全開サーキット走行なんかしたら
エンジン水温なんかも心配でしたが
ぜ~んぜん大丈夫でした♪

ただし走った後陽炎まであがるエンジンルームの
熱気は尋常じゃなくエンジンルーム覗いているだけ
メガネのフレームが火傷するくらい
熱くなるので気を付けましょう(笑)

走り終わった後一休みしていると
観光でフランスから来ている外国の方から
「artistic sound!!」と喜んでいただけました♪

確かにアストンマーティンDB9全開だと
いい排気音するんですけど車内意外と静かなんで
運転している自分は
あんまり聞けないんですよね~(・´з`・)

だれか動画で撮影していたらください。(笑)

同じアストンマーティンDB9を
お持ちの方
貴方のアストンもサーキット走らたら
楽しいですよ~♪(笑)


今回は前回の走行会の時と違って
アストンマーティンDB9にトラブルは
一切起きず無事完走出来ました♪




サーキット内では。。




富士スピードウェイから出て
2~3km走っていたら
ポ~ンという警告音とともに



ギヤシフト
パドル操作不能
ですって。。

まぁどうせキーOFF再始動で解決するんだろう?
なんて思っていたら案の定解決したんで
トラブルの範疇じゃないんですけどね(笑)
外車なんて
こんなもんです(笑)


ちなみにこの度の走行写真は
初音レーシングさん
&メガネさん
サイドで
撮影していただいたもので
「写真撮影付き」という素敵な走行会でした♪

猛暑の中運営ありがとうございました。
おかげさまで
楽しく快走出来ました♪

また今度もよろしくお願いします♪
その時まだ
アストンマーティンDB9を
所有出来ていたら。。(笑)

Posted at 2025/08/27 02:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月08日 イイね!

タイで長距離ドライブをする。の巻

昨年人生初
単身海外旅行
タイ
行ってきたんですが


今年も再びタイへ行ってまいりました。


いやぁ~ホント暑い国です。(;´∀`)

前回は現地の友人が
ほぼほぼ車を運転してくれましたが
今回は空港までの送迎以外
100%
私自身でハンドルを握りることになりました~

・・なので
とてつもない暗さのヘッドライトでは
不安極まりないので
日本から
LEDヘッドライトバルブ

持参してきました♪

ちなみに向かって左がLEDバルブ
向かって右が純正バルブです。



タイに行った直後に交換したので
交換前の画像はありませんが
昼間でも明るくなったのが実感出来ます♪

ついでにスモールバルブもLEDにしました♪

表面が劣化したヘッドライトでは
せっかくのLEDバルブがもったいないので
日本からヘッドライトクリーニングのKITも
準備してきて黄ばんだヘッドライトを
磨き上げました♪
●使用前

●使用後

画像じゃわかりづらいですね。(⌒-⌒; )
劣化による細かいひび割れが消せないのは
残念ですがまぁ いいでしょ。
だってもう暑くて汗だくだし。。

暑いといえば
エアコンの効きも悪い
・・と言っていたので
またまた日本から
簡易的なエアコンゲージも持ってきました♪

う~ん低圧しか見られませんが
エアコンコンプレッサーも作動しているし
ガス圧もまぁ問題なさそうです。

電動ファンも作動しており
見る限り新品の様な綺麗さなので
以前交換歴があるようです。

日本から持参した温度計を使う限り
フルコールドで20℃から下がらない。。

・・となると
エアミクスドアアクチュエーターの作動不良かも?

と思いエアミクスドアアクチュエーターの
コネクターを一度抜いて挿し直してみると
8℃まで温度が下がりました♪

まっそういうことで
その状態でコネクターを抜いたままとし
とりま 解決♪

あ~マイペンライ、マイペンライ
(日本語で大丈夫、大丈夫)
だってこの国
一年中夏なんで一年中18℃設定で
使っていますから
温度調整出来なくてもマイペンライです♪

更に
ウインドウウォッシャが
出ない
っていうので
点検すると

あれ?ウォッシャモーターの作動音はしてる。
ウォッシャノズルホースのジョイント部を外し
思いっきり吹いてみるがノズルから息は出ず。

・・だけどカウルトップ内で息が漏れる音がしている。。

ん?ホース外れている?
左右とも?そんなことある?

なんて思いながらワイパーレバー操作していたら
カウルトップの中はびちゃびちゃじゃん!?

日本からドライバーセットとモンキーしか
持ってきていなかったが


なんとかワイパーとカウルトップを外して

確認するとカウルトップの中で
ウォッシャホースちぎれているじゃない!!

近くのホームセンターというか
雑貨屋さんみたいなところで
使えそうなホースに交換し
無事修理完了~♪



この車で私タイを走り回るのが不安になってきたので
それ以外にも不安になり
見れる範囲ではあるものの点検すると
タイロッドエンドダストカバーもぱっくり。。

まぁここは時間の都合でどうにか出来ないので
取り敢えずスプレーグリスで
ボールジョイントの延命処置。。

私がタイでこの車を運転するからということで
2週間前に点検に出して
10万円支払ったとのことですが
10万円でどこを
点検し何を交換したのよ?


うむ、日本の車屋はやっぱりまともなんだな。。
いや、友人が車を預けた車屋だけが
胡散臭いだけなのだろうか。。

まぁそんなこんなで
だいぶマシになったので
この車でタイを横断します♪

友人の親戚の方でお祭りがあるようなので
中間地点のバンコクを抜けて
更にその先の先まで車を走らせます♪

片道350km

楽しくなりそうです♪( *´艸`)

高速道路ではないんですが
片側3車線の一般道をひたすら進みます。

ホントひたすら真~~~~~~~っすぐです。
高速道路じゃないけど
一番右車線は上限120km/h
下限100km/h
です!!
み~~んなかっとんでます!!

そんな速度域の道なのに
途中途中にUターンポイントがあって
対向車がUターンしてその車線に入ってきます!!
むろん信号機はありません。

高速道路じゃないので
中央分離帯付近に自転車乗ったおばあちゃんが
しかも逆走でよろよろ走っていたりもします。

すんげ~怖い(笑)

ちなみに交差点で赤信号を左折待ちしていると
後ろの車からホーン鳴らされます(笑)
対向車が来ていてもガンガンいかないと
いけないらしいです(笑)

日本でいわゆる「輩」と呼ばれるような人がするような
運転をしないと目的地に行けません。
隣の車線に移れません。
大丈夫!!
ねじ込んでいかないと進めませんが
日本みたいにねじ込んでいく車を
妨害する車はありません。

渋滞が発生すると
3車線の道路が
道路幅ぎっちぎちに車が溢れ
5車線くらいになります(笑)



でも誰にも怒られません。
ホーン鳴らされたりパッシングされたり
煽られたりすることは皆無です。
だってみんなが同じ運転だから(笑)

日本の道路で
ちょっと割り込まれたごときでキレる人は
タイで運転しない方がいいでしょう(笑)

大渋滞のバンコクを
えいや~となんとか抜けた辺りで
走行中加減速時パーキングブレーキの警告灯が
点いたり消えたりし始めました。。

うむ~ ブレーキフルード
少ないな こりゃ。。


ガソリンスタンドで一休憩がてら
ブレーキフルードの量を確認すると
LOWレベル

ホイールの隙間から
ブレーキパッドの残量確認するも
異常なし。
各部のブレーキフルード漏れも見られず。

まぁ乗る前に点検したからそこに
異常はないのはわかっていましたけれども。。

点検時ブレーキフルードが
リザーブタンクの半分だったのは
気になっていたけれど
まさかLOWレベルになるとは。。

見える範囲で異常がないということは・・
リヤブレーキホイールシリンダーが
怪しいなぁ~。。

しょうがないのでブレーキフルードを
ガソリンスタンドで購入し補充。。

10万円の
点検整備費用は
ホントどこに使われたんだか。。


そうそう、タイのコンビニでは
トイレは
借りられません。


ガソリンスタンドが大きくて
サービスエリアみたいになっています。
トイレはもちろんカフェ、KFC、マクドナルド
ショッピングモールまであるところもあります。





話が脱線しますが
タイのKFC
マジでアロイ!!
(日本語で美味しい)


フライドチキン丼みたいなものとか
トルティーヤ?みたいなものも
美味しいんですよ!!

味もタイテイストになっていて
タイに行った時にはぜひ一度お試しください♪

さてさて
ブレーキの問題のまぁ いったん解決したので
さらに車を進ませていると
NISSANのディーラーを発見!!

せっかくなので思い切って入ってみました♪
カタログ貰いに(笑)


暇そ~(笑)

正直やっていないかと思いました。。

日本で売っていない
新型アルメーラ、気になるじゃないですか!?

うん、いいじゃん♪
今回私がタイで乗っている
アルメーラ(日本名:ラティオ)より
遥かにいい車になっているじゃん♪





エントリーグレードだと
549000(タイ)バーツ=¥2415600-かぁ~
でも今時それでも安いくらいなんですかねぇ~

ちなみに外にはカスタムカー大好きな
タイの人向け
エアロ仕様
もありました!!




ちなみにショールーム内には
タイでは現行新車モデルでC27セレナがあり




外には現行型なのかどうかはわかりませんが
日本には無いパルサー
展示されていました!!



残念ながらどちらも公道で1台も
見ることはありませんでしたが。。

日本車はトヨタ、ホンダ、いすゞはたくさん走っていて
BYD、現代(ヒョンデ)
かなり目につく
台数走るようになった印象ですが

日産車は古い車はまだまだ多いですが
新しい車は他に比べ遭遇率が少なく感じられ
日産好きとしてはさみしい感じですね。。
(ノД`)・゜・。

頼むよ!!NISSAN
がんばってよ!!(`・ω・´)


アルメーラのカタログを貰い

日産のディーラーを後にし
無事目的地に到着~♪

物凄い人で盛り上がっていて
物凄い量の出店があり
なんだか懐かしい感じが楽しかったですよ♪


その後も無事350km走破し帰ることが出来ました♪
いやぁ~ 色々ありましたけれど
タイを楽しくドライブできました♪
それじゃまた、明日から仕事がんばりましょ~♪
Posted at 2025/05/08 22:58:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月23日 イイね!

自宅の部屋をカスタマイズする。の巻

フーガHVの話でもアストンマーティンDB9の話でもなく
私んちの話なんですけど

私の家、ガレージを眺められる部屋がありまして
そこの部屋を「ワインバー」にしてあるんです。



その部屋の名前は
「wine bar
Don't to key」


名前の由来は以前仕事で
他県から横浜に越してきた後輩に
道を教えた際
「ドン突きを曲がればすぐだよ」と
案内したがドン突きが見当たらずわからなかった。。

また別の日その後輩が別の場所に仕事で向かった際も
「ドン突きの左角」と別の人に案内されて
やはりドン突きに見当たらず困ったそうで

話を聞くとドン突きという言葉を
横浜に越してきてから初めて聞いたそうで

「横浜に来てからみんなが
ドンツキドンツキ言うから
横浜にはドンツキっていう
居酒屋のチェーン店でもあるのかと思い
ドンツキっていうお店を探していた」

・・と言うではないですか(笑)

それを聞いて
「じゃ~将来俺がドンツキってお店出すよ(笑)」
・・って話したのが由来です。

Don't to key
和訳すると「キーを押さないでください」ですが
意味はありません。


「ドント トゥー キー」

・・って10回早口で言ってみてください。

まっ そう言うわけで
響きがドン突きに似ていて
表札にした時洒落ているから。。
・・それだけです(笑)

ちなみにドン突きは突き当りの意味です。
「ドン突き」って神奈川県でしか
通用しないんですかね?

クレイジーケンバンドの歌の歌詞にも
「そのままドン突きの~三笠公園で~♪」
・・ってあるくらいだから
そんなことないかと思っていますが(笑)

当然のことながら「Don't to key」には
営業許可はありませんので
本物のお店ではありません。

ワインバーっていっても
ワインクーラーはあるものの
私そんなにお酒好きじゃないんで
あとはただカウンターを
置いてあるだけなんですけどね。


まぁ作業中の休憩スペースなんですが
この「Don't to key」には
まだ秘密がございまして。。

私、車も好きですが同じくらい
映画も大好きなんです♪
仕事からの帰りの時間にもよりますが
一日1本はだいたい観ます。
特にターミネーターとバイオハザード。
アイアンマン、ダイハード、etc・・
特にターミネーターはシリーズ合計なら
300回くらい観ているんじゃないですかね?

今まで2ドア2シーターのスポーツカーしか
乗ってこなかったのに
フーガに乗り換えたのは
トランスポーターの影響です(笑)
(そこはAUDIちゃうんかい!って
ツッコミは無しでお願いします(笑))



007も大好きですが

アストンマーティンDB9を持っているのは
ただただアストンマーティンDB9が
好きだからで

007の影響は薄いです(すいません)


まぁそんな映画の影響を受けやすい私ですが
よく映画で隠し部屋を開けると
「武器」がずら~っと並んでいる
シーンあるじゃないですか?

昔からそういう家に憧れを抱いておりまして
そんな憧れを実行させるべく
自分で作ってみました♪

一見普通のクローゼットと思わせて


クローゼットを開けると・・

上段はバイオハザードのハイブ(研究施設)を
イメージした感じになるよう
金属調の壁紙に張り替え

アクリルとLEDライトを使い間接照明付きの
棚を作りまして




そこにアルミ削り出しで作ったベースと
アクリルケースを用意して

T-ウイルスと抗ウイルス剤

バイオハザードな世界を作ってみました♪


横に並んでいるのは
バイオハザードではありませんが
アイアンマンの
アークリアクター mark1

ペッパーポッツがトニースタークに
送ったものです♪


下段は
壁紙をコンクリート調に張り替え



縞模様の鉄板調のプレートにし
クローゼット感を消し
ターミネーターシリーズ内で
敢えてT-800が使用していたものではなく
主にサラコナーが使用していたのもを
多く揃えてみました。

どのシーンでどの銃が使われていたかも
説明したいところですが
めんどくさいので映画を観直してください(笑)

ちなみに私はガンマニアではありませんので
詳しい方が見たらツッコミどころ
満載かもしれませんが
笑って許してください(笑)

格子のパーテーションは特注で
クローゼットに合うように
製作していただいたのですが

ただ雰囲気に合わせる為だけでなく
ターミネーター2でT1000が
格子扉を抜けてくる際
持っていた銃が引っ掛かるシーンを


再現出来ます♪(笑)


そしてサイバーダインに保管されていた
T800のエンドアームも
故マイルズダイソン氏から譲り受け






この武器庫に大切に保管してあります。
だからジョンコナーが溶鉱炉に投げ込んだのに
審判の日が訪れてしまうわけです。(笑)

ここまではずっと構想があったので
すぐ出来たのですが
クローゼットにはもう半分スペースが
残っていまして

そこをどう使おうか
ず~っと構想を練っていたのですが
色々考えた結果、貼り直した壁紙や
格子パーテーションの雰囲気も
生かした感じになるように
クローゼットのもう半分は
ホッと落ち着ける空間を再現してみました。

ゲームのバイオハザードをやったことが
ある方ならお分かりかと思いますが
ホッと落ち着ける空間と言えば

セーブ部屋ですよね(笑)


セーブ部屋にあるタイプライターの
あのカチャカチャとする音と
グリーンハーブで癒されます(笑)


ただそれだけだとバイオハザード感が
薄いかなと考えまして
わかりやすくするプランとして


ラクーンシティ警察署の鍵


コルト パイソンを添えて

ゲームの世界に入り込むような
雰囲気を盛り上げてみました。

ゲームのセーブ部屋には
アイテム収納用コンテナがありますが
そちらは敢えて再現せず
代わりにアンブレラっぽくした
アタッシュケースを以前から持っていたので
それが置いてあります。


ちなみにこちらのアタッシュケースは
BBQにワインを持っていく時に
運ぶケースとなっています♪


ホッと落ち着ける
癒しの空間

なったでしょうか?(笑)


セーブ部屋の上段は
車好きらしく車のカタログ等を
並べて見ました♪


どういうわけか
レアなGTRの
カタログばかり
(笑)


とりあえず
完成~ヾ(≧▽≦)ノ
・・ってことで♪


このクローゼットは基本開けません。
だって隠し部屋だもん。。
たま~に開けてニヤっとしてます(笑)
(´へωへ`*)


Posted at 2025/04/23 19:21:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド オイルパンを外してATFを交換する。(注入編) http://minkara.carview.co.jp/userid/734843/car/766210/4575171/note.aspx
何シテル?   12/28 21:35
いつもお越しの方 「いつもありがとうございます♪」 (人*≧▽≦)アリガトネ 初めてお越しの方 「ようこそいらっしゃいました☆」 ヽ(・∀・)ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27 28 2930
31      

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2週間前にY50フーガの車検を通したというのに オーダーしてしまいました。 想像より安 ...
アストンマーティン DB9 クーペ アストンマーティン DB9 クーペ
デビューした時にスタイルに衝撃を受けた 憧れの車を「人生で一度はスーパーな車を 所有して ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z32フェアレディーZ (2シーター) 2シーターなのにTバールーフっていう レアな「ど ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S RX-7 RZⅡ  購入直前までZ32の最終型を新車で 購入するつもりでいた ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation