
昨夜2:30位に蒸し暑くて目が覚めた。
エアコンを見るとランプが点滅していて、止まっていた。
電源プラグを抜き差しして、再度起動するも風は出るが冷えない状態で2分くらいで止まり、ランプ点滅となる。
3時過ぎまで色々やったけど、駄目で電源プラグを抜いたまま、寝る事にした。
翌朝6時にに再度電源を入れて見るも、症状は変わらず。
取説を見ながら自己診断モードを実行するとエラーコード02、1Cが原因と表示され、室外ユニット異常とある。
ネットで検索してみると室外機の基盤異常、インバータ異常とからしい…
修理業者を検索してみたが、室外機の故障は高額の修理費が掛かる様だ。
しかも近隣の業者はいない様で、しかも土曜日だからすぐには来てもらえそうもない。
このエアコンは今の住処に越した際に購入したもので、7年使用している。
7月に清掃業者に清掃してもらったばかりだが、こればかりは仕方ない。
とりあえず扇風機を使い、窓を開けて換気扇を回してみると案外行けそうだ!
でも10時を過ぎると外気温が30℃近くなり室温もみるみる上がり32℃になって、さすがに暑くて辛くなってきた。
これは修理より買い替えた方が早いだろうと、ネットでエアコン探ししてみるが安いお店は納期がかかり、工事も今月は予約でいっぱいだ。
コジマで気になっていた三菱重工の機種があったが配送エリア外でがっかり。
今住んでいる三沢市にはケーズデンキとヤマダデンキがあるが、どうだろう?
とりあえず両店のネットショップで機種と在庫を確認。
それぞれオリジナルモデルもあり興味深い。
故障したエアコンはAC100Vで14畳用だが、暑い日はリビング以外の部屋まで冷やしきれないと感じていたので、一つ上の18畳用も検討してみる。
しかし14畳用でもAC100Vモデルは少なく、それより大きなモデルだとAC200V仕様しかない。
配電盤を確認したら3相で引込み、分電しているので簡単な工事で200Vになりそう。
不動産屋へ電話して200Vにして良いか確認したら、大家さんに確認してくれるとの事で連絡待ちになった。
13時過ぎに電話があり、工事して良いとの事。
早速ネットショップで大体の目星をつけて、いざ店頭へ!
家電量販店に行くのは引越し時に家電を買って以来数年振り。
まずはケーズデンキ、個人的にヤマダより好きな店で、品揃えも沢山でシーズン終間近だからか決算セール中だった。
7年前はネット購入で工事業者を手配したけど、今回はそんな猶予は無いので店員さんに色々教えてもらう。
14畳以上だと標準設置工事が2万程度、コンセント交換と200V工事で6千円程度、旧品の引取りが7千円程度で安めのエアコンと合わせて20万前後、工事は1週間後が最短だが土日は予約がいっぱいで今月工事は平日しかできないとの事だ。
あれこれ見ながら悩んでいたら、家族連れが来て店員さんがそちらの対応してたので、とりあえず次の店へ行く事に…
ヤマダデンキなんて数年前に仕事で必要なPC部品を探しにちょっと寄ってみた以来だ。
こちらも定員が少ないからか誰も寄ってこない。
以前とは接客スタイルが変わったのか?
付き纏われるのが嫌な自分にはこっちの方が良い。
だが、今日は事情が事情なのですぐに定員に声を掛けて求める仕様を伝えて、お勧めを聞いてみた。
取付工事は在庫がある機種なら次の火曜日か水曜日に可能らしい。
オリジナルモデルが安くて良さそうで、換気機能も付いているので、これにしようと聞いてみたら換気するための配管径が大きく、今の壁の穴では小さく穴あけ工事が必要との事、更に2006年以前の建物だと石綿検査が義務化されていて費用がかかるらしい。
賃貸物件なので、また不動産屋に確認取るのは時間が掛かるし、余計な工事は費用が嵩むので違う機種にする事にした。
パナソニック、シャープ、日立、東芝が良さそうだがナノイーとかプラズマクラスターはいらないし、お掃除機能も必須では無いのでどれにするかまた悩む…
今と同じ東芝にしようかと2機種に絞るも型落ちモデルは決算で安いが値引き無し、現行モデルは値引きやら特典が付くと言われ、どちらも取寄せで11日以降なら工事可能だそう。
総額で比較して現行モデルに決定。
清算や書類記入しながら店のアプリまで入れさせられ(苦笑)購入完了。
最後に名刺を渡されてGoogleレビューお願いします!だって(笑)
時刻は15:30、外はまだ30℃位と暑いが暑い部屋に戻ると室温は32℃とやはり暑い…
とりあえず工事の日に休みを取らなきゃだけど、この暑さは辛いので仕方ない。
室温の変化を見てみると故障直後から室温が10℃は上がってますね。
湿度もしっかり上がってます。