車高調交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
フロントがTEIN N1+無限製ナックルブラケット仕様、リアがRG N1を長年使用してきましたがASLAN×SPIRIT車高調に仕様変更
DIYで車高調を交換するにあたり、作業のポイントを備忘録しておきます
2
まずナックルブラケットからタイロッドエンドの切り離し
私の車両はタイロッドエンドが逆刺し仕様なので作業スペースに制約があり、ノックリムーバーなどを使ってハンマーで叩いての切り離しができません
そこで定番のエンドプーラーを使って切り離ししますが、ネジ山に装着するナットはタイロッドエンドを締め付けている純正ナットではなく高さの短い(24mm)ホイールナット(M12×P1.25)を使っています
ホイールナットを使うことでボールジョイントの根本付近までかかり代を確保することができ、ねじ山全体でエンドプーラーの荷重を受けるため、ねじ山を傷めるリスクを減らせれます
またエンドプーラーはなるべく間口の高さが高いものを選ぶと作業しやすいです
同じような商品がネットで色々とありますが、高さが最大50mmまであるエンドプーラーがオススメ
ねじ山に負荷のかかる外し方なので、切り離しした際にはねじ切りダイスでねじ山を整えておくと良いです
3
エンドプーラーを使うとガキンッ!と勢いよくタイロッドエンドが外れるので(毎回これが嫌w)
怪我を未然防止するためにエンドプーラーを紐で車両のどこかにくくりつけ(私はコイルスプリングにくくりつけてます)、エンドプーラーが飛んでいかないようにしておきましょう
4
エンドプーラーを使って切り離しする際に、タイロッドエンドのブーツを破いたり損傷させる事がたまにあります
今回、左のタイロッドエンド切り離しした後、タイロッドエンドのねじ山に装着していたホイールナットが焼き付き、電動インパクトを使ってもボールジョイントが共回りしてしまい、ホイールナットが外れなくなるプチトラブルが発生
ホイールナットを力技で緩めた結果、ブーツが犠牲となり破損したので新品に交換
このようにブーツが犠牲になる事は上記にも記載したとおりエンドプーラーあるあるなので、ブーツはいくつかストックしておくと安心です
ブーツを取り外せたらグリースを拭き取り新しいグリースを塗布
グリースはWAKO'Sのルブコールグリースを塗布しました
5
新しいブーツの装着にはKTCのブーツインストーラーを使用
ソケット径はΦ32になります
ブーツインストーラーがない場合はΦ32の塩ビ管などを使いゴムハンマーで優しく叩いてやるとうまく挿入できます
6
それ以外での作業のポイントとしては、リアのロアブッシュは1G締めを実施しブッシュの捻じれを防止することと、
車高調を交換したら必ずアライメント調整は必須です
7
あとはフロントのキャンバー調整式ピロアッパーマウントのキャンバー調整の内六角ねじ(4箇所)は、
L字の六角レンチより写真のような長さのあるビット用のラチェットで作業すると、工具と減衰調整ダイヤルとの干渉を回避でき作業が楽です
8
最後に各部位のボルト・ナットの品番と締め付けトルクの目安を記載しておきます
【フロントナックルブラケット】
[ボルト]
90119-S6M-Z01
90188-S6M-Z01
[ナット]
90382-S6M-Z01
締め付けトルク:157Nm
【フロントアッパーマウント×ボデー】
[ナット]
90002-S10-000
締め付けトルク:44Nm
【タイロッドエンド】
[ナット]
94030-12280
締め付けトルク:44Nm
【リアアッパーマウント】
[ナット]
90304-S10-014
90304-S10-024
締め付けトルク:44Nm
【リアロアブッシュ】
[ボルト]
90181-S84-A00
締め付けトルク:94Nm
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ASLAN の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク