• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てつ師匠のブログ一覧

2025年11月02日 イイね!

冬仕様へ。

冬仕様へ。
気温も下がってきてそろそろ林道シーズン
ここらでオフタイヤに履き替え…


今回はアジャスターやワッシャーも交換


規定トルクで締めてるのに
だんだん反ってきたので


チェーン調整


フロントも




続いてグリップヒーター
今までUSB電源の物を使っていたが
ハンドル付きの純正品が手頃な値段で出てたので


取り外し時に端子部分が切られてたので…


作る


ヘッドライトリレーの端子を抜いて…


割り込んで配線


いろいろバラして結構な大仕事


外したハンドルはサビサビ…


ハンドル外したついでに前回左側だけつけていた
プリロードアジャスターを右側にも
使うかどうかはわからんけど


結線してスイッチも取り付けて完了


足場の悪いところだと
スタンドが埋もれて倒れるので
当て板を装着




さてちょっと試走してみると
中古だからなのかあるいは元々の材質なのか
グリップがやけに滑る
ちょっと危なっかしいので…


滑り止めを購入


熱収縮チューブのようなもの


カットしてヒートガンで炙る


値段は安いがちゃんと効く




早速某メガソーラーの視察も兼ねて(笑)
今シーズン初林道へ…






半年ぶりの林道で全身筋肉痛…(笑)

Posted at 2025/11/02 20:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | XT250X
2025年10月26日 イイね!

何度やっても。

何度やっても。

また漏れた…



インナーチューブの錆が拡大して
シール交換してもすぐ漏れるように…
交換しようと部品を調べたら
数年前に右側を交換した時より大幅な値上がり
マイナー車故に兄弟車のセローより割高…


ということで新品の半値程で
中古のフロントフォークを購入


中古なので錆が心配ではあったが
摺動部は綺麗




中古フォークをそのまま移植してもよかったのだが
買った物はアウターがガッツリ削れてたので
程度の良い部品でニコイチすることに


バラす


オイルシールだけは新品に


この中古フォーク
プリロードアジャスターが着いてた


要らないかな?とも思ったけど
せっかくなので使ってみる
今回は片側しかバラしてないので
とりあえず純正と長さを合わせて装着
反対側はまた後日


油面を調整して…


完成


これでもう漏れないはず…


今後の錆予防として
オイルシールとダストシールの間に
グリスをテンコ盛りにしてみた
何かしらの影響が出るかもしれないが
なにより錆びさせない事が最優先事項なので…。
Posted at 2025/10/26 07:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | XT250X
2025年10月19日 イイね!

PIAZZAmeeting2025。

PIAZZAmeeting2025。

今回はピアッツァの集まりへ
SVXもお誘いをうけたので…



AM3:30に出発


道が混みはじめる前に…


近くで偶然千葉のピアッツァオーナーと合流して会場入り


場所は朝霧高原もちや






ピアッツァたくさん


SVXは6台と
RZVはツアラーだと訳のわからないことを言い張る
北陸地方のSVX乗りが何故か仙台経由で参加(笑)


参加車両
















































































途中から雨が…
ここのところ遠征する度雨に降られてるな


昼食を食べたらそろそろ道中が混みそうなので
一足お先に失礼


途中対向車が見えないほど霧が濃かったり…


圏央道手前の渋滞は想定内だったが…


首都高に入った途端工事の車線規制で
全然進まない…


渋滞を抜ける頃にはとっぷり日が暮れ…


5時間掛かってようやく帰宅
行きは3時間で着いたのに


2時間も渋滞にハマってると燃費も悪いね


翌日残った水気を拭き上げて後始末…。
Posted at 2025/10/20 22:13:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | SVX
2025年10月15日 イイね!

お久しぶりね。

お久しぶりね。

気付けば2年ぶりのラビットネタ…
フレームに錆止めした辺りから
急激に作業ペースが鈍化…


全くやってなかった訳でもないが
半年程触ってない時期もあったり…
バックオーダーになったやる気が入荷しても
誰かのバイクを弄っちゃったりして
ラビットにはほとんど手が回らず
このままでは組み方も忘れそうなので
作業を進めて記録を残そう…


塗装に出すのに
やり残してたエンジンハンガーを錆取り


ブラストして…


錆止め


いつもの板金屋へ


ステムシャフトに残ってた色で調色


塗装


ちょっと綺麗になりすぎちゃったかな?


タンクも塗装


もう少しつや消しでもよかったか


続いては外装部品を


シートヒンジが歪んでる


歪んでる故に動きも悪い




曲げて叩いて伸ばして…


こんなもんか?




ガワはともかく裏はかなり錆が出てる




外から見えない所はブラスト


錆止め


タンデムステップの裏も…




同様に処置


一番手が掛かりそうなお面


凹んでる所があるので…


裏から押してみる


凹みは出たが錆穴が広がったな…


裏返して…


上半分はオリジナルの塗装も残ってたりして
それ程でもないけど…


インナーフェンダーより下は真っ茶




裾の取り付け穴もサイドスタンドで傾く方は
水が残りやすいのか腐ってる


補強のためにいらないボンネットから…


鉄板を切り出す






オリジナルの鉄板に沿うように形を整えて…


ついでに鼻先の錆穴のパッチも作る


浮き錆を大まかに取る


意外と錆の下に塗装が残ってた


ブラストして…






錆が取りきれなさそうな
ステーや折り返しの隅に錆転換剤


腐った所の補強は…


パネルボンドで接着












オリペンの外装はなるべく弄りたくないので
溶接せずに済む方法で


再びブラスト


錆転換した所もなるべく鉄の地肌を出す


亜鉛塗料の犠牲防食効果を期待して


ここらへんまでが去年辺りの話
続きはまた作業が進んだらそのうちに…(笑)
Posted at 2025/10/15 18:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラビット S301
2025年10月06日 イイね!

キレると全滅する例のアレ。

キレると全滅する例のアレ。
久々にSVXに乗ろうとしたら
キーをSTARTにした途端電源がダウン
ウンともスンともいわなくなった…


電装系全滅となるとだいたい見当はつくので…


ヒュージブルリンクをグリグリしてたらポロリ


緑青噴いてポロポロに…


こんなこともあろうかと
グローブボックスに忍ばせておいた
スペアのヒュージブルリンク
もちろんSVX用はとっくの昔に出ないので
レオーネやインプレッサ用で代用


復活と
しばらく前から時折セルが
カチカチいうだけで回らなかったのも
改善したような気がする


さてここで一つ疑問が…
レオーネの頃から使われている部品なのに
何故SVX専用のPA品番を振ったのか?


ちょっと気になって調べてみたら
被覆の色で許容電流が違うらしい
SVXだけ容量が大きいのが使われてるのね


ということで白いヒュージブルリンク電線を取り寄せ


あのデカい平形端子も用意


いざ作ろうとしたら…


オリジナルの線がやけに細い…
劣化して痩せた訳でもなさそうだし
規格に準じた線を使ってないのか…?


しばらく悩んで調べていたら
答えは配線図の中にあった
わざわざ規格外の太さの線で作ってたのかよ…
せっかく用意した材料か無駄になっちゃった…(笑)
Posted at 2025/10/06 20:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX

プロフィール

「夏の間しまっておいたら
湿気とりが満杯に…。」
何シテル?   09/06 17:26
どーも、てつです。 スバルばっかり5台集まってしまいました、現在水平対向20気筒+直4態勢です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル アルシオーネSVX 壱号車 (スバル アルシオーネSVX)
今のところ手のかからない良い子です。
スバル サンバー 二代目 (スバル サンバー)
二代目主力戦闘機。
スバル その他 スバル その他
カサカサのお不動さまラビット 公道復帰はできるのか…?
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
諸事情により管理することに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation