• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山育ちのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

夏のソリオの燃費現状

夏のソリオの燃費現状我が家のソリオはほぼ100%自分が乗っています、そのメインステージは30数キロ離れた職場への通勤です。

元々燃費の良いソリオですが、最近は通勤途中で平均燃費計が50キロ/リッターを表示することが多くなりました。家を出る時に燃費計を毎回リセットしているのでトータルでの燃費ではありませんが(笑)
また、下り坂でどんなに頑張っても50キロ以上は表示されないので、50キロ/リッターが表示のリミットなのでしょう。

alt
職場までは燃費40数キロと落ちつきます。結構頑張ってくれてますね(笑)

alt
家への往復70数キロの燃費は28.9キロとなりました。

帰り道は同じ道を通るので燃費はプラスマイナスだと思いますが、登り坂をアクセル踏みつけて走っているので燃費は落ちてしまいますね。でも、エアコンを切っているのでとても健康的なドライブだと思います(汗)

自分的には発進の際はアクセル控えめなのですが、スピードが乗れば交通の流れに沿って走っていますし他車への迷惑をかけていないと信じています(汗)
まあ所詮通勤です、命掛けて走ることもないのでぼちぼち行きましょう(笑)


Posted at 2025/08/10 20:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソリオ | 日記
2025年08月07日 イイね!

バーテープ巻いてみた

バーテープ巻いてみた早速、購入した「OGKカブト BT-09 極厚手 超クッションタイプ ホワイト」を取り付けてみましたよ。

Amazonで購入で2,483円でした。
alt
色は2色(黒・白)しかなかったのですが、暑さにやられた頭でフラフラと白を選択(汗)

対して純正のバーテープは黒!
alt
見た目にもクッションが薄い感じでスッキリして見えますね(色の相乗効果もありますが)

慎重に古いバーテープを剥がしていきます。
alt
手のひらが乗る部分の損傷が激しいです。
剥がしていって分かったことは、純正のバーテープの巻き方は「たすき巻き」という巻き方でした。
ブレーキブラケット部分をグルリと巻いていく方法で真似をしょうとしたのですが…BT-09 極厚手は名前の通り肉厚で巻けきれませんでした(汗)ブラケットのバンド部分には付属のバーテープ端切れを挟み込んでカバーします。

※新旧のバーテープの厚さ計ってみると「BT-09 極厚手」は3.9ミリ、純正は1.5ミリでした。購入当時から、荒れた路面を走ると手に衝撃が来ると悩んでいたのですが1.5ミリは薄すぎでしょうか(汗)ダートも走れるって謳い文句だったんですがね~。

さてさて、ネットの情報と剥がした純正バーテープの情報を元に勢いでバーテープを巻ききってみましたよ。
alt
うっ…正直「かっこ悪い」(涙)

alt
まるで包帯を巻いたみたい(汗) 
質感はクッションのスポンジ素材が表皮を兼ねているので超絶鈍臭いですね…

alt
それでもこれを選んだ理由は手のひらのの保護です。
乗り方を変えればハンドルへの加重が減り手のひらへの負担が軽減されるのでしょうが、今は無理っぽいのでこれで行くことにしました。

メンテナンススタンドに載せてついでに、ステム下のスペーサーを2ミリから10ミリに変えました(笑)
これで手のひらの痛みと指の痺れが軽減されれば良いのですが…
Posted at 2025/08/07 15:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2025年08月07日 イイね!

NO.13 2025ロードバイク備忘録

NO.13 2025ロードバイク備忘録最近は自転車に乗っているかウォーキングしかしていない自分です。
それが、前回のロードバイクに乗ったときに、ちょっとした出来事がありました。

それは「ロードバイクに乗っていると左手が痺れる」って事です。1時間ほど乗っていると、左手首当たりから小指先まで痺れてきます。「あれ?指が痺れてきた。まるで正座した足の痺れと同じだな」と、そこでハンドルから手を離してブンブンと手を振れば痺れは治り大したことないなぁと気にしてませんでした。

今回も1時間ほどロードバイクに乗っていると左手が痺れてきましたよ。前日と同じように手を振ると痺れは治った…気がしました。実際は小指の痺れは取れませんでした(汗)

alt

2025 8月2日 土曜日(休み) 2時間2分のライド、走行距離約44キロ。コースは何時もの樹空の森~富士SWまで行き明神峠をスルーして小山町まで行き、帰りは高校の坂を登って帰るコース。長い登りではスプロケット6枚〜7枚残し、急な登りでは3枚残してシッティングで坂を登り切る。丘陵路はアウター×8~7で出来るだけ回す意識を持つ感じ。
帰り道の高校の坂は3枚残してシッティング、苦しくても下を向かないよう前を見て登ることを意識。左手の痺れを感じて何度か解消するため手を振るが完全には痺れは治らなかった。

今日は快晴で暑!暑さにやられないように気をつけましたが痺れにやられました。

alt

天気だけは良いですね

alt

めちゃペダルを踏んだんですが…

alt

実家付近の川は見た目だけは涼しげですね。

帰宅してから、左手小指に残る痺れに憂鬱になる自分(涙)
2~3日しても小指の痺れは残ってる気がします。ネットで色々調べると嫌なことしか出てきませんね「マジか~」となる自分ですが、とりあえずボロボロになったハンドルに巻いてあるバーテープを交換することにして気を紛らわすことにしましたよ。

それがこれ
alt

OGKカブトの極厚バーテープ、とりあえず交換してみます。
Posted at 2025/08/07 11:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2025年08月02日 イイね!

NO.12 2025ロードバイク備忘録

NO.12 2025ロードバイク備忘録
台風接近という嫌な感じだったのですが、「風大丈夫でしょ」とロードバイクに跨がり家を出ましたよ。実際のところ台風の影響か、今日は北向きの風が強く吹いています。いつもは南風が吹くのですが、丘陵路では向かい風になるのでちょっと辛いかも…

2025 8月1日 金曜日(休み) 2時間のライド、走行距離約44キロ。コースは何時もの樹空の森~富士SWまで行き明神峠をスルーして小山町まで行き、帰りは高校の坂を登って帰るコース。長い登りではスプロケット6枚〜7枚残し、急な登りでは3枚残してシッティングで坂を登り切る。丘陵路はアウター×8~7で出来るだけ回す意識を持つ感じ。
帰り道の高校の坂は3枚残してシッティング、苦しくても下を向かないよう前を見て登ることを意識。

alt

短くもキツい坂を登り切ると山頂部に雲を纏った富士山が見えます。

今日は寄り道や写真を撮らずにペダルを漕ぐ事に集中!大した事は無いのですがタイムトライアルTTって事です(笑)

帰り道は上りオンリーなのですが、台風の風が背中を押してくれたのか先ず先ずの感じでした。





Posted at 2025/08/02 20:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2025年07月29日 イイね!

コラムカットを決行!

コラムカットを決行!今日はTREKドマーネAL4のフォークコラムをカットしました。

今までは何時かオリジナルに戻す日も来るかな(悩み)と思っていたのでコラムカットは躊躇してましたが、今日は「もうどうなってもいいや!」と決心しましたよ(笑)

alt

こんな感じに上に飛び出ていたコラムを金ノコで切っちゃいます。

alt

何も考えず切ると取り返しが付きませんから慎重に考察していきます。

アンカーは、ぱっと見10ミリほどおくにインサートされています。
alt

このアンカーをコラムをカットする分奥に移動させますよ。

色々考えたのですが…
alt

ここはもう単純にT型ボックスレンチとハンマーで打ち込みます!
やり過ぎて奥深くにならないよう様子を見ながら作業してアンカーの移動が終了。

alt

次はコラムのカットです。
フォークをフレームからはずそうかと思ったのですが、フロントブレーキのOilラインがフォーク内蔵なので諦めました。
メンテナンススタンドでバイクを立てて作業することにします。

alt

コラムスペーサーと古いステムを利用して金ノコのガイドとします。

けっこう硬い金属で手が疲れましたが無事カット終了!
alt

無残な切り口(涙)

周りを養生して綺麗に削正していきます。
alt

ヤスリ(ファイル)はスキー用の物があるので安心です。

並目ファイルで荒削りした後に細かいファイルで面取りしますよ
alt

最後は耐水ペーパーで処理すれば終了。

ステム下に2ミリのスペーサーを入れてステムをセットです。
alt

その状態でステム上にコラムが3ミリほど頭を出しています。
こうするとステムのボルトが均一に締まるって言うのがMTBのノウハウですね。
その上に10ミリのスペーサーを入れてトップキャップを取り付ければ作業終了。

もちろんアンカーボルトを先に締めてからステムの取り付けボルトを締めますよ(汗)

alt

余分なコラムの飛び出しが無くなりすっきりしました!
でももしハンドル高を高くしたくなったら…大丈夫!ステム角が5度や0度のものにすれば良いだけですから。

でも昔から(30年前)ステムの角度や長さ、に悩まされコラムをカットするのを躊躇したりの繰り返しでした(汗)。事実最初のMTBはコラムを短くカットしてしまい顔面真っ青になった記憶もあります。
今回も悩んだのですが、今までハンドル高を下げる方向で来たので思い切ってカットしました。
「悩んだら止める!」これも真理です。ここまで来たら自己責任ですよね(笑)

Posted at 2025/07/29 13:41:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「TVでニューイヤー駅伝見てたらオフシャル車がスバル、アウトバックは走ったのかな?アウトバックが売れなかったのって「でかい!」と言う5ナンバーサイズの呪縛にとらわれているスバルユーザーの口コミが影響しているのが大きいのでは?とボーっとTVを眺めて思っていましたよ。」
何シテル?   01/01 15:32
エルグランドからスバルアウトバックへ乗り換えて心機一転の「山育ち」です。 若い頃はMTB&スキーが大好きで野山を駆け回っていました。そのMTB&スキーを自由に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BOSCH Aerotwin J-FIT(+) / エアロツイン J-フィット(+) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 05:08:30
[スバル レガシィ アウトバック]Kashimura KD-258 車用空気圧センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:10:24
[スバル レガシィ アウトバック] 全地図更新サービス有料版2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 07:33:04

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
初めてのスバル車なのでアイサイトX等々操作にまごついています(ワイパー・ヘッドライト等も ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
前車はスズキの旧ソリオバンディット(マイルドハイブリッド)でした。不幸なアクシデントで急 ...
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
これから色々分かってくると思いますが、第一印象は良くも悪くも軽いって印象ですね。 燃費 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
時々更新(2022 5月更新) 7年間乗ったE51からモデルチェンジ直後のE52へ乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation