- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- PREMACY-LIFE (newpremacy)
- トーク
- 不具合情報共有センター №2
グループ
PREMACY-LIFE
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 最新15
-
不具合情報共有センター №2
気になる症状、気になる不具合。これってウチだけ?の不具合情報を共有するコーナーです。
ほとんど無いんだけど、もし不具合があったら自分だけのマイナートラブルなのか?他の人にも発症している症状なら、ディーラーの診断結果がどうで、どんな治療だったのかを知りたいものです。
○不具合と思われる症状をカキコんで下さい。
※必ず年式とグレードを記入して下さい。
○ディーラーで診断を受けたら、報告して下さい。
※症状報告と診断結果が別の場合には、No.○○「ドアの異音」の診断結果が出ました。
ってな感じで報告下さい。
○治療を受けたら報告してください。
※メーカーが対策品を出している場合には確認して下さい。
※レアケースなのかどうか、発症の頻度が知りたいので、既に記載のある不具合と同じ症状が出たら、スレッド番号を付記して「No.○○と同じ症状です。診断結果と対策も同じでした。」ってな感じで報告下さい。 -
-
-
平成17年式20S(MC前)、
走行距離はおよそ5.8万kmです。
レアケースと思われますが、
ブレーキジャダーの兆候が以前(昨年7月頃?)より発生、
最近特に悪化がみられたためDらーにて検査しました。
検査の結果は、
『左フロントディスクが100分の5㎜、
右フロントディスクがほんのわずかに振れていた。
リアについては問題ない。』
とのことでした。
ブレーキは5年(2回目の車検)・10万kmまでの保証ということで、
フロントディスクを新品と交換とし、リアについては
しばらく様子見ということになりました。
交換後は症状をまったく感じなくなったので、
9割がた解決したと思われますが、
今後も症状を観察してみたいと思います。
※ブレーキジャダーの仕組み・要因については↓こちらを参考にして下さい。
http://www.sei-brake.co.jp/necchuu/brake/brake08.html -
-
-
-
-
-
-
-
スライドドア アンロック不具合対策
バイパス手術で、再発しなくなりましたので、ネタあげします。
詳細は整備手帳参照して下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/129616/car/28940/708775/noteedit.aspx
なお、これで全ての方が直る保障はありませんが、簡単な作業ですので、保障期間が終了している方はお勧めします。
但し責任は負えません(笑)
-
-
-
H17年7月登録の20Cです。
先日走行中、突然メーターに「AT」文字の警告灯が点灯(写真黄○参照)しました。
3速以上にシフト出来ず、「M」モードにも入れる事が出来ませんでした。
エンジンを切るとリセットされるのか、通常に戻りました。
二日ほどたってから、また同じ症状が現れたので、ディーラーでチェックしてもらいました。
※写真は合成です
車載コンピュータのチェックをしてもらったところ「パルスジェネレータ」の不具合でした。
詳細は下記URLの整備手帳をご覧下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/146124/car/41360/744624/note.aspx
-
-
-
-
-
初投稿で、既出でしたらスイマセン。
パワステ異常です。
走行中、突然メーター内のステアリング異常の警告灯が点き、
パワステが利かなくなりました。
女性では運転できないかも?と思えるほどの超重ステ状態で運転せざるをえなくなりました。
エンジンを切って、少ししてから再始動すると復活するのですが、
何度もやっていると休憩時間が長く必要になってきます。
ディーラーに駆け込んだのですが、原因としては、
ホースの内側の塗膜が剥がれ、ポンプに詰まってしまったことが考えらるとの事。
完全に詰まったわけではないが、コンピューターで十分なオイルが供給されていないと判断して、
保護のためにパワステを切ってしまうそうです。
(だから、エンジンを切って再始動すると復活するらしいです)
結局、パワステポンプ等の部品の総交換となりました。
見積金額約11万円。
特別保証の範囲内との事で、無償で修理して頂けましたが、
これが、保証期間外だったとすると、ゾッとします。
アクセラ、ビアンテでも同様の症状が出ているらしいので・・・
修理後はステアリングを切ると、キュルキュルと音がしますが、これは様子見で。 -
スライドドア異音の件につきまして、参考になればと思い、投稿です。
H20 20CSに乗っています。
少々異音の感じが違うかなと思いますが、私の場合は閉めると、ムギュ ギギッってかんじでした。
原因は、ボディとスライドドアを支えるフレームの根本部分の汚れでした。最初は、皆さんと同じように、グリスアップで様子見だったんですが、改善されませんでした。
そこで、ドアをばらしてみたところ、フレーム根本部分のグリスが、砂やら何やらを巻き込んで、スムーズな動きができなくなっていたのが、原因と判明しました。
汚れたグリスを取り除いて、新たにグリスアップしたあとは、異音はしなくなりました。
また、うちのDは、簡単に手入れができる部分ではないので、また音がしたら、いつでも無料でやりますと、言ってくれました。
家庭でできる対策も一応教えてくれました。クレのブレーグリーン?(でしたっけ)で、油分と汚れを取り除き、5-5-6?で滑りをよくする。これでも対応可能だそうです。
あくまでも私の場合ですので、ご了承ください。
長文失礼しました。お役にたてれば、幸いです。 -
-
H17年の20Sです。
リアゲートのヒンジ部にクラックが発生しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/131034/blog/13659757/
ここでも何回か話題に上っているようですが、Cタイプに多く、Sタイプは例が少ないようです。
いずれにしても皆さん一度はチェックしたほうがいいと思います。
現在ディーラーに連絡を取っているところなので、結果については追って報告します。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
こんにちは。
20年5月登録の後期20Sです。
昨日、旅行先で突然パワステ警告灯が点灯しパワステが全く効かなくなる不具合が起こりました。
状況としては、10~20分のアイドリング後に発進しようとしたところハンドルがとても重くなっていることに気付きメーターパネルを見るとパワステ警告灯が点灯していました。
何度かエンジンカットして復旧を試みたものの全く駄目だったので重ステのまま旅行先のDラーに駆け込みました。
Dラーで見てもらったところ特に異常はないとのことでした。
パワステの一時的な故障とのことでしたが、この場合通常はエンジン停止後再始動で復旧するとのことでしたが、ボクのプレはタッチの装着のため診断コネクタが常時接続状態であったためにリセットできなかったのだろうということでした。
パワステの不具合が長時間のアイドリングで発生したのかどうかは分かりませんでしたが、一時的な不具合ならエンジン停止して再始動することでリセット出来るそうです。
ただし今回は診断コネクターにタッチを接続していたためにそのリセットができなくて警告灯が点きっぱなしになったようです。
また警告灯が点くようだったら地元のDラーで点検してもらおうかと思ってます。
-
こんばんわ。
20年式20Z です。
No、10のKOOLさんと同様の症状になりました。
先日神奈川聖地に向かう最中にUターンをしようとしたら…パワステ警告灯がつき、重ステになりました。
エンジンを切り再始動した所症状はなくなりました。
本日Dへ入庫し、見てもらいましたがコンピュータに記録はあるものの原因不明。
サービスさんいわく何かしらの異常、つまり、混入が考えられるとの事です。
結局応急処置でパワステオイル交換を本日はして頂きました。
モーターも交換との事でただ今部品発注中…
木曜日に入庫して来ます。
かなり似たような症状がでている方がいらっしゃるので心配な方は一度点検してもらう事をオススメします。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
44で報告しましたテールゲートヒンジ亀裂の件の続報です!
メーカーが状態確認&調査したいという事で、車を預けて1週間ちょい
本日DからTELあって、メーカーの板金工場から車が戻ってきたので
明日の夜に引き取りに行くことになりました。
その際に修理内容を聞いてみると、驚愕の事実がーーーっ!!
・・・っていうのは大げさですが、ちょっと凹む内容が!!
ちょっと長いので、詳細はブログで。
http://minkara.carview.co.jp/userid/174877/blog/14348121/ -
リヤゲートは自分を含め何人かは嫌な思いされているようです。
やっぱり、すっきりリコールして頂きたいです。
クラックの入った皆さん!
是非、下記の国土交通省の不具合報告ホームに書き込んでください。
多ければ多いほど、道は開けると思います。
3年過ぎて、自分のプレに安心して乗れるように、頑張りましょう!
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/cis/CisreccAct.do
因みに、自分のHPにもちょっとかいてますので・・^_^;
http://minkara.carview.co.jp/userid/151865/blog/14366743/ -
-
-
-
-
-
H20年式 20S(非DISI)です。
今さらですが、私も以前重ステになりディーラーにて対応してもらいました。
詳しくはブログをご覧ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/368481/blog/13524625/
また先日、TCS/DSC作動表示灯が2度点灯しっ放しになり、対応してもらいました。
これまた詳しくはブログをご覧ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/368481/blog/14462519/
http://minkara.carview.co.jp/userid/368481/blog/14603964/
とりあえずご報告まで。 -
-
-
-
-
-
-
-
パワステの改善対策が出ましたね。
プレマシーの対象は
CBA-CREW&DBA-CREW (2000cc)
車台番号 CREW-162519~CREW-330077
製造日 平成19年4月2日~平成20年11月5日
対象台数 37,422台
DBA-CR3W(2300cc)
車台番号 CR3W-102516~CR3W-200168
製造日 平成19年4月5日~平成20年10月30日
対象台数 178台
詳しくは
http://www.mazda.co.jp/service/recall/177/176/182/407/105/406/109/003499.html?link_id=ne
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
>Hihi-chiさん
ご参考までにhttp://minkara.carview.co.jp/userid/422739/car/334937/685978/note.aspx -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
H18年3月登録前期の20Sです。
マイプレもリアゲート助手席側にクラックが発生しました。
3年車検後の発生です。
先日のマツダ・セーフティー・チェック時にDーラーに申し出、
12日後にDーラーから連絡があり、無償交換出来ることになりました。
担当者曰く、すべての点検をDーラーで行っているクルマということを強くメーカーに言って交渉したようです。
来月中旬に交換のため入院予定です。
これだけ多くのクルマに発生しているので、メーカーも、すべての対象車を無償交換するような姿勢をみせるべきだと思いますが…
詳細はブログに↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/263600/blog/15561490/
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ウチのプレマシー(CREWの20Cリミ)にもとうとうクラック(運転席側)入りました。
洗車していて発見。
今年6月でマル4年目に入かけのトコですが、ディーラーのサービスの方に見て頂いたら3年の保証期間過ぎてるので有償修理らしい・・・削ってパテ処理して塗装らしい・・って事は補修扱い?
皆さんの見解を見ていると無償が多くしかもココってトランクのヒンジ部分だから強度不足も考えられますね。って言うか材質(軽量化の為のプラスチック素材そのもの)の問題もあるのかな?って思うのですが、マイチェン後のプレマシーってこの不具合は無いのかな?無かったとしたら対策品となったか??
いずれにしても有償は無いような・・・
皆さんと同じく交換又は、補修なら保証延長してほしい・・・ -
-
-
>フウ△さん
上記両名に賛成。且つ、やってみると結構簡単なので落ち着いてやれば誰でも出来ますよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/422739/car/334937/760917/note.aspx
参考までに。 -
-
-
>146
運転席側で発生しました。 (>_<)
同じく、びくともせず。
Dで、モーターアッシー取り外し、単品動作確認-組み付けで 復活しました。
何かを噛み込んだらしいです。
ガラス最上位で停止すると、ガラスを支えるワイヤープーリーを支えながら外さなければいけないらしくて、スピーカーを外されてしまいました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/232375/blog/18190916/」 -
-
-
-
H18年8月登録20S
キーをONに回すと左側のヘッドライト付近で「ジーーー」という異音が発生。
室内までは聞こえてこなかった為最近気付きました。エンジンをかけても止まらず。
12ヶ月点検時診てもらうと、オートレベリングの不良で、同時にヘッドライトの交換も必要との事でした。
ヘッドライトが現在メーカー欠品らしく、9月に取替え予定です。
幸い「パックde753」に加入してた為、ヘッドライトの交換を含めた費用、約5諭吉は負担しなくて済むそうです(^^)
今回の件との関係は不明ですが、ロービームが下向き過ぎる感じがしてたので、点検時上向き調整して貰ってます。
ヘッドライト取替え後、再度詳細を報告いたします。 -
-
-
-
【年式】平成18年式CREW
【グレード】プレマシー20CS
【症状】リアゲート上部に割れ
私のプレマシーも遂にリアゲート上部にクラックが入りました。
先日、マツダ本社が保障期間を延長(http://www.mazda.co.jp/service/recall/otherinfo/other201007a.html)したので割りと安心していたのですが、修理の際にディーラーの方から保証書の有無を確認されました。
新車で購入された方は心配ないと思いますが、中古車を購入した方は保証書があるかどうか調べてみたほうが安心かもしれません。(無かったら保証出来ないとは聞きませんでしたが・・・)
修理からプレマシーが帰ってきたら結果報告等をしたいと思います。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
おなじみ(?)リアスポのクラックです。
場所も多かったので、結局交換となりました。
詳細はブログにて
その1
http://minkara.carview.co.jp/userid/426719/blog/24374372/edit.aspx
その2
http://minkara.carview.co.jp/userid/426719/blog/24395467/edit.aspx
おち付き
http://minkara.carview.co.jp/userid/426719/blog/24831724/edit.aspx -
-
-
-
-
-
-
-
フロント辺りのコトコト音で、スタビブッシュを交換しました。
ブッシュ 2個
カバー、ダスト 2個
クラック 4個
登録から6年目
走行距離73,700km
保証期間が切れているので、部品代と技術料で11,988円掛かりました。
2回目の車検2ヶ月後に症状が出まして、そのまま乗っても問題は無いと言われたんですが気になったので交換しました。
今まで、エンジンマウントやサスペンションを繋ぐ部品を無償で交換していて、料金を気にしていなかったんですが、技術料が結構掛かるので、少しでも気になったら保証期間内に交換をオススメします。
以前、リアゲートのクラックも1回目は補修、2回目は交換を無償で行っています。 -
-
-
-
-
-
>186
スタビブッシュ交換と、対策品を取り付けていただきました。
ディーラーで受けた説明は以下の通り。
1、プレマシーにはとても多い不具合である
2、プレマシーの構造上、スタビブッシュの部分に水や泥がかかりやすい
3、それがブッシュの隙間に入ってブッシュがすり減り穴の径が大きくなり、がたつくようになる
4、対策品がある
…とのことでしたので、更に確認してみました。
1、そんなに多いんですか? → かなり多いです
2、私の走り方が悪いんですか? → プレマシーの構造上の問題です
3、一昨年の車検の時、ブッシュの交換をしてもらいましたが? → 18ヶ月、2万キロですが、もにょもにょ…
4、対策品はいつ出たのですか? → H23の夏頃です
5、ブッシュ交換から2年も経っていませんが? → 保証期間の3年は既に過ぎてますから…
…だそうです。
修理は以下の通り
ブッシュ フロントスタビライザ C23634156D 690円×2=1380円
カバー ダスト CAY134158A 600円×2=1200円
クランプ BPYK34153 510円×4=2040円
合計 4620円+消費税
(このうちクランプはいわゆるホースバンドに酷似したモノで値段はかなり高いなぁと感じました)
ちなみに、この状況は「国土交通省、自動車不具合情報ホットライン」に申告しておきました。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
-
-
-
-
年式:H19
型式:CREW 20Z
走行距離:43,000km
症状:フロントよりコトコト音
足回り:純正OP DAMDスプリングのみ
数ヶ月前から症状があり、乗車してから時間の経過と共に聞こえなくなる。
皆さんの症状と同様です。
交換部品代と工賃ですが、3年を過ぎているため有料とのことでした。
但し、マツダセーフティーチェック(8,000円)を受けてくれたら無料にするとのこと。結局値段的に微妙ですが、お願いしました。
・フロントスタビブッシュ
・ブッシュカバー(対策品?)
・クランプ
・スタビコントロールリンク
交換です。
交換後は、すこぶる好調となりました。
セーフティーチェック代で代替するあたり、今後を踏まえた対処かも
しれません。 -
年式:H20
グレード:CREW 20Z
走行:33000
症状:パワステオイル漏れ&スタビブッシュ
スタビの方は皆さんと同じ症状、同じパーツです。
それの修理でjyurisportさんに下回りを見て頂いた時に、パワステオイル漏れてるよ?の一言で発覚!
しかも垂れてる…っての事で、Dへ連絡。
5年10万キロ保証との事で、無償交換となりました。
プレッシャーホース取替(一台分)
・C5133247Y パイプ
・995621400 ガスケット
・BP4l32682B ホース、リターン
・992871600P クリップ
・992861900P クランプ、ホース
・BP4L32688A ホース、サクション
・992862200P クランプ、ホース
だそうです。
ちなみに…神の一声でスタビブッシュも便乗してごねちゃえ!っとの良きアドバイザーを受け(笑)
Dさんに若干無理やり聞いたらOK頂き、ブッシュ交換工賃が無償になりました♪
私はスタビ周りパーツ交換は当初jyurisportさんで作業予定だった為、注文していたので、Dにパーツ代はかかりません。
-
-
-
-
年式:19年式
グレード:20Z (DBA-CREW)
走行距離:91,000Km
症状:リアからのギシギシ音
皆さんフロントスタビブッシュに悩まされてますが、自分はリアから異音が出てました。
低速(5km程度)で走っているにもかかわらず、ちょっとした段差でギシギシ。
普通に走ってもギシギシ、ハンドル切ってもギシギシ。我慢の限界がきたのでディーラーで見てもらいました。
やはり、スタビブッシュの磨耗との事。
ブッシュ内側が磨り減ってしまっているので、ガタツキが発生し、異音につながっているそうです。
グリスアップでも異音は治まりましたが、直ぐ再発するだろうとの事で、対策品に交換しておきました。
工賃込みで、4600円でした(ブッシュ代1596円)。
-
-
【年式】平成18年式CREW
【グレード】プレマシー20CS
【症状】ルームミラーのボールジョイント部分に亀裂
経年劣化が原因かは不明ですが、ルームミラーが重力に負けて下向きになりました>_<
対策として新品ミラーを注文して交換しました。
品番はLE43-69-220C
価格は約¥6000(税込み)
フロントガラス接着部分は別です。
プラスチックパーツという特性上、室温が上がると如実に症状が現れるようです。
ボールジョイント部分に液状ゴムやビニールテープ等を詰めて応急処置的に対策して見ましが…やはりミラーを固定するに至りませんでした。
これから暑い季節になりますから、もし触っていないルームミラーが下を向いていたら要注意かもしれません。 -
-
-
年式…平成19年式
グレード…CREW 20CS
走行距離…28000km
症状…エアコンが効かない
こんにちは。
これは買った時からまれに起こる症状なんですが、夏場クーラー使用時に、1800~2000回転程度の低回転で五分以上の連続走行(高速道路や信号の少ない田舎道など)したときに、急にエアコン(冷風時のみ)が送風みたいになまぬるい風になり車内が暑くなります!
でも少しアクセルを踏み込めば一気に冷たくなるのでコンプレッサーか?と思いながらも、たまになる程度でDラーに持ち込んでも原因が掴めずじまい…
昨秋、この症状の対策でサーモスタット交換していただきましたが、昨夜に今シーズン初で症状が出てしまいました。
いつもではないのですが、小さい子供も居るので直したいのですが、どなたかご存知ないですか?
もし何かヒントいただければと思います。
宜しくお願いいたしますm(__)m -
-
年式:H21年2月
型式:CREW
走行距離:45,000K
エンジンチェックマーク点灯
コード:0401 EGR(排気ガス再循環装置)
http://minkara.carview.co.jp/userid/475518/car/410339/1930628/note.aspx
ディーラーで点検してもらったところEGRバルブ自体は作動しているようです。
ECUのバージョンアップで解消するそうなので書き換えてもらいました。
(社外コンピューターの有・無 確認あり)
保障範囲内なので無償修理となり
「再発したらまた来てください。」
と言ってくれました。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【年式】平成24年式
【グレード】20S
【色】クリスタルホワイトパールマイカ
【症状】フェンダー部とフロントバンパーの色が違ってきた
納車が今年の9月17日でした。それから最近までは気付きませんでしたが、フロントバンパーとフェンダー部の色が明らかに変わって来ました。
フロントバンパーの方がちょっと黄色く感じます。リアバンパーとリアフェンダーは合ってます。
ホワイトパールなので光の当たり方で、多少色は変わって見えますが、バンパーとフェンダーの繋ぎ目で明らかに色が違います。
バンパー交換も塗装もしていません。新車時のオリジナルのままです。
どなたか同じ様な方は居られますか?それともそんなものでしょうか? -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ペルソナさん
納車されてから2.5年と言うことはCW初期型ですよね?
確かその頃はi-stop後からの再始動不可の現象改善策としてのサービスキャンペーンとしてエンジンリプロの実施があったと記憶してます
自分のプレもCW初期なので 一度だけ不具合があり リプロしてもらったところ改善し それからは異常なく乗れています
あと 憶測の話で恐縮ですが ドアスイッチとか関係してないですか?
i-stop中 一回でも運転席側のドアが開いてると検知してしまうとその後の再始動が出来なくなり 一度キースイッチをオフにしないとエンジンが始動しない制御を行っていたと思います
お役に立つかは判りませんが 参考までに挙げておきますね(^-^) -
-
-
-
【年式】平成18年式
【グレード】CREW 20CS
【症状】アイドル時に腹下からの異音
【原因】多層式のフロントインシュレーターが経年劣化により分離してマフラーと接触
【対策】新品部品(対策品)との交換(実費)
【品番】C2Y5-56-400 インシュレーター
【作業】フロントインシュレーター交換(MAZDAディーラーにて作業)
【費用】\10500(工賃込み)
CREW前期はフロントパイプ周りのフロントインシュレーター(遮熱板)がアルミ材+ウール材の多層式を採用している為、経年劣化によりアルミ材とウール材の剥離が起こる様です。
リアピース周りのリアインシュレーターはディンプル加工(?)された若干厚手のアルミ材のみの物を採用していて、対策品として同材のフロントインシュレーターが存在します。
積雪や融雪装置、走行風等でエンジンルームまで捲れ上がっている例も見た事がある為、もしCR前期でこの辺りを交換していない場合は1度チェックする事をお勧めします。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
板お借りします<(_ _)>
【グレード】CWEFW 20S
【年式】2011年式
【走行距離】約102500km
【症状】ナビ横の高輝度塗装部分の剥がれ??
2年前にも剥がれる(盛り上がる?)→無償交換となりました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1648670/blog/29185993/
今回も同じように盛り上がってきています。
まだ、1点が盛り上がっているだけですが、そのうち広がると思われます…。
同症状になられた方いらっしゃいますか?
-
-
harumaさんへ
https://minkara.carview.co.jp/userid/423208/blog/35289192/
ソレノイドパルブ交換になりました。
Dラ-での点検をオススメします。 -
harumaさんへ
エンジン警告灯が点灯したことは何度かありますが、最近のものでは、にわとりファミリーさんが仰るようなソレノイドバルブでした。
ただ、その前にEGRバルブの異常が原因ということが2回ありまして、1回目はEGRバルブ交換、2回目はプログラムの書き換えで回復しました。
詳細は以下をご覧ください。
http://minkara.carview.co.jp/userid/362842/search/s/search.aspx?kw=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E8%AD%A6%E5%91%8A%E7%81%AF -
-
【グレード】CREW 20S 初期
【年式】05年式
【走行距離】58,000
【症状】冷間時エンジン始動不良
【原因】現在ディーラーさんにて調査中
数週前から冷間時に初爆はするもののアクセルオフで止まってしまう症状がでて、
ついに、アクセルを開けて吹かしながらでないと始動しなくなりました。
数分回していると正常と変わらなくなり、以後冷え切るまでは問題なく始動できます。
一旦入院しましたがダイアグにはエラー記録なしという事で、スロットルボディを交換するも完治せず、再入院して検査中です。
症状 → http://minkara.carview.co.jp/userid/232375/blog/35694772/
今は燃料残圧不良の症状がある(インジェクタが後漏れ)とのことでインジェクタ交換での効果確認待ちですが、どなたか同様の症状を経験、修理なさった方居られるでしょうか。
-
-
-
-
-
-
-
年式 平成22年式
型式 CREW
グレード 20Z
走行距離 約107000km
症状 エンジンチェックランプ点灯
診断結果 EGR異常(コメントNo.216に同じ)
家族ドライブをしようと、10分ほど走らせたら点灯
朝早かったのと、エンジンの回転に変化が見られなかったのでドライブを先に済ませて帰宅途中にあるDラーへ
コンピューターにて診断したらEGR異常の記録があったとの事
今すぐ修理しなくても問題ないとの事だったのでリセットしてもらい、またチェックランプ点灯して同じ異常ならEGRバルブ交換が必要と言われました
ちなみにEGRが異常を起こしても、エンジンコンピューターが補正するそうなので、すぐにエンストする事はないとのDラーからのお話がありました -
-
-
-
本日、
①リバース連動ミラー下降装置。
②ドア連動フットライト。
の取り外しを行いました。
で問題が!!!!
ドアロックが出来なくなった
(; ̄ェ ̄)
【症状】
①ドアのボタンを押しても、カードキーで開閉しても、開閉音はしてもドアロックはされない。
②車速感応ドアロックを装着をしていて、一定の速度になると集中ロックがかかる。
が、パーキングにいれるとアンロック仕様だけどアンロックされない。
【配線】
①リバース連動ミラー下降装置は写真のとおりの配線図です。
リバース信号と常時電源はカーナビ裏から取っていました。
②ドア連動フットランプは助手席側の足元から取ってました。
些細な事でもご教授頂ければ幸いです。 -
【症状】ハンドルを右に切ったらゴゴゴゴゴゴという嫌な感触(音?)が発生しました。
【年式】平成18年式
【グレード】CREW-20CS
【走行距離】110000Km
【不具合】低速右折時にハンドルからバイブレーション発生
【予想原因】パワーステアリングフルード量の不足(多分)
【対策】パワーステアリングフルードを補充(かなりの量が入りました)
【今後の予定】11万キロ超の間、パワステフルードなんて気にした事がありませんでしたが、今後はパワステフルードの量に注目して、短期間でかなり減るならパワステ関連のホースの見直しを予定しています。
ボンネットを開けたついでの目視点検を怠った事でトラブルが発生しました・・・見るだけでも点検、大事ですねぇ>_< -
-
-
-
-
-
>SABATOさん。
そうですね。期待はしないこととします。
私の場合、まずは『ケータイ電話に接続出来ませんでした。ケータイ電話をお忘れですか。』のナビメッセージから始まりました。
当初、そのメッセージを聞き終えると、Bluetoothが繋がるという不可思議な現象でしたが、そのセリフを聞き終えれば100%Bluetoothは繋がるので我慢していました。
しかしパックdeメンテでDを訪れた今月、お世話になっているサービスフロントの方に『他に何か気になる点はございませんか?』と聞かれ、ついこの件をお話ししました。
その方は少し悩んだ後、『ナビを初期化してみましょうか?』と提案して下さったのでお願いしたところ、嘘のように改善されました。
が、それも長くは続かず、またあのセリフを聞くこととなりました。
しかし以前と違うのは、その煩わしいセリフを聞き終えても、Bluetoothが全く接続出来なくなったことです。
本当にセリフの通り、接続出来ないのです。
そうなるとイチイチナビとスマホを接続し直さなければ音楽は聴けません。
それからは、そのセリフを聞き終えてからBluetooth接続設定をし直すという新たな手間が増えました。
そのセリフは、出ないときはしばらく出ないのですが、出るときは毎日出ます。ひどい時はさっきまで無事だったのにも関わらず、コンビニ等に寄ってエンジンを切って、買い物を終えてクルマに乗り込むと、もう接続出来なくなっている…。
全くナビの気分次第で本当にイライラします。
今週末のアップデートに微かな期待をしつつ、新型CX-5入庫してないかなぁ~なんて事を楽しみにもしています。
今月3回目の来店となり、さすがに少し気まずいですが、ナビのためなら、Dが対応して下さる限り、藁にもすがる思いで何度だって来店するつもりです。
何か進展があればまた、ご報告致します。 -
-
-
-
マツダ純正パイオニアナビとスマホのBluetooth通信不具合について現状報告します。
ナビのバージョンアップ後、通信不具合が出る時と出ない時とがあります。
勿論まだ早期経過報告に過ぎませんので、そこのところはご了承下さい。
・不具合が出る時→ナビがスマホを認識しようと通信している最中(ナビ立ち上り後すぐ)に何かしらナビの操作をした時。
もしくは既にスマホ側で音楽再生アプリを立ち上げておいてからナビを立ち上げる(エンジンをかける)時。
・不具合が出ない時→ナビが立ち上がって通信が完了した旨のメッセージが標示されるまでスマホ側の操作もナビの操作も我慢した時。
これからも経過を観察していき、上記が成り立たない状態に悪化した場合、またご報告します。 -
【症状】パワステのオイル漏れ。
【年式】平成18年式
【グレード】CREW-20CS
【走行距離】117000Km
【不具合】パワステのタンクからのホース部で液漏れ
【対策】ホース周辺部品の新調
【交換部品(単価)
交換工賃(7000)
プレッシャーホース(5280)×1
リターンホース(1050)×1
サクションホース(380)×1
ファスナー(120)×4
スクリュー(90)×3
クリップナット(120)×3
ガスケット(110)×4
ホースバンド(160)×4
パワステオイル(1000)×1
合計額(16900)
車検に合わせて修理してもらいました。
これで暫く心配なく乗れます♪
交換工賃はディーラー作業じゃないので店舗により異なるかと思います。 -
-
【症状】エンジンルーム内の振動&異音。
【年式】平成18年式
【グレード】CREW-20CS
【走行距離】125000Km
【不具合】エンジンマウントの劣化による破損
【対策】新品エンジンマウントに交換
【交換部品(単価)
左右交換工賃(12000)
右アッパーエンジンマウントBBM4-39-060D(7880)×1
左アッパーエンジンマウントBP4N-39-070D(5520)×1
税込み合計額(27432)
左右別々に交換しましたが、右がダメな時は左もダメな可能性が高いのでこれから交換する人は左右同時の交換をお勧めします。
交換工賃はディーラー作業じゃないので店舗により異なるかと思います。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 最新15
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
404
-
402
-
336
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ホンダ ZR-V 登録済未使用車/HondaCONNECT/マルチビュー(千葉県)
389.8万円(税込)
-
日産 マーチ 純正SDナビ・ワンオーナー・ドラレコ(兵庫県)
160.3万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済未使用車 LEDヘッドライト アクテ(岡山県)
169.9万円(税込)
-
ホンダ ジェイド 禁煙車 純正8型ナビ バックカメラ 衝突(神奈川県)
176.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
MC前20S、H19年車
すでに複数の報告がありますが、我が家のプレマシーも納車されて1年の間に数回、スライドドアロックが解除されないことがありました。
先般ディーラーにその話をしたところ、チェックするも再現は無し。
しかし、両側の部品を交換してくれるとのこと。
先日、無事に交換が終わりました。
もちろん不具合なく動作しています。
保証期間内だったので無料です。
0人