おすすめスポット

岡山県 観光 : 建物・史跡

  • 矢掛ビジターセンター問屋(矢掛町)

    矢掛ビジターセンター問屋は、旧山陽道矢掛宿のメイン通りにある古民家を再生した施設です。 江戸時代には「因幡屋」という屋号で、宿場から宿場へ公用の貨客を運ぶ馬や人足などの輸送手配を行っていました。 令 ...

    岡山県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 倉敷美観地区
    倉敷美観地区ロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 21日

    白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木など、趣ある景観が楽しめる倉敷美観地区。 伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、世界中の人を魅了し続けています。「倉敷帆布」「倉敷デニム」と ...

    岡山県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 倉敷アイビースクエア
    倉敷アイビースクエアロドスタRF マシグレVS

    2025年 02月 20日

    1889年(明治22年)に建設された倉敷紡績所(現:クラボウ)の本社工場を再開発した複合文化施設。 倉敷美観地区に隣接し、ツタ(=アイビー)のからまる赤いレンガが目をひく敷地内には、陶芸が体験でき ...

    岡山県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 内構〔草苅氏居館〕(津山市〔旧加茂町〕)

    内構は、標高756mの矢筈山の北西山麓に位置する津山市加茂町知和の大ケ原に、戦国時代につくられた矢筈城(高山城)主草苅氏の大規模な居館跡です。 その広さは、『東作誌』では「三反七畝十五歩とあれども甚 ...

    岡山県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 伝草苅景継墓所(津山市〔旧加茂町〕)

    矢筈城(高山城)の本丸を真正面にのぞむ、津山市加茂町山下の葵谷にある矢筈城第2代城主の草苅景継の墓所です。 現在の墓碑は、江戸時代の寛政年間(1789~1801)に山下の小原氏一族によって建立された ...

    岡山県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 矢筈城〔高山城〕(津山市〔旧加茂町〕)

    矢筈城は、標高756mの矢筈山に、天文元(1532)年から翌天文2(1533)年にかけて、美作国と因幡国に勢力を有した国人領主の草苅衡継によって築かれた東西1,600m、南北500mの壮大な規模を誇 ...

    岡山県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 万燈山古墳(津山市〔旧加茂町〕)

    万燈山古墳は直径24m、高さ4mの円墳と指定されています。昭和46(1971)年11月から12月にかけて発掘調査が行われ次のことがわかりました。 南に開口する横穴式石室であり全長約11m、玄室長6. ...

    岡山県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット
  • 津山城(鶴山公園)
    津山城(鶴山公園)やる気になれば

    2024年 04月 29日

    「日本100名城」「日本さくら名所100選」に選ばれている津山市のシンボル。  本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城しました。明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されましたが ...

    岡山県 建物・史跡 観光 地図あり イイね!あり 1 類似スポット
  • 箕作阮甫旧宅
    箕作阮甫旧宅やる気になれば

    2024年 04月 29日

    幕末に活躍した洋学者箕作阮甫(みつくりげんぽ)の生まれ育った家です。当時の町家がそのままの雰囲気で解体復元されています。 町医者であった箕作阮甫の旧宅は、よく江戸時代の姿をとどめているとして、国の重 ...

    岡山県 建物・史跡 観光 地図あり イイね!あり 1 類似スポット
  • 城東町並保存地区
    城東町並保存地区やる気になれば

    2024年 04月 29日

    城下町津山の東側に位置し、旧出雲街道に面している。茶屋、豆腐屋、紺屋、塩屋などの商人や鍛冶屋、大工、左官などの職人の家が並ぶ町人町でした。長さは1.2kmになり、街道沿いの多くの家屋が近世以降の伝統 ...

    岡山県 建物・史跡 観光 地図あり 類似スポット

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

都道府県から探す

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース