- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- やっぱりMTが好き♪
まとめ記事

-
MTカングーが絶滅危惧種に!?
-
カングーのオイル交換でユーロ・フランセさんに伺った時の 事。「さくまろさんのカングーMTだったんですね~」という話 から仕入れの話になり、最近ではMTコカングーの市場在庫 が激減し、高年式だとあったとしてもかなりの高額になって しまうそう。 ちょっと気になったので家に帰ってから中古車検索サイトで 探してみると、↓こんな統計結果に。 《統計結果》 全体159台(AT車:139台(構成比率:87.4%)、MT車:20台(構成比率:12.6%)) ※BE BOP除く コカングー107台(AT車:101台(構成比率:94.4%)、MT車:6台(構成比率:5.6%)) デカングー52台(AT車:38台(構成比率:73.1%)、MT車:14台(構成比率:26.9%)) うーん、やはりコカングーのMT比率の低さは突出してますね~。今回掲載されていたMTコカングー は2004~2005年登録がほとんどで最終年式辺りの個体は1台もありませんでした。数年前に調べた 時はもっとMT比率が高かった気がするんですが(^^;; 既に次世代のキャトル?としてコレクターズ・アイテムになりつつある ...出典:さくまろさん
-
MT比率1.5%の衝撃
-
日本自動車販売協会連合会調べによると2011年のMT車の販売比率は1.5%との事。 最近はMTの設定自体がないクルマも多いですが、まさかここまでとは。 2012年の統計はまだ発表されていませんが、さらに低くなってると予想されます。 運転すると楽しいのになんで売れないんでしょうね。クォーツに駆逐された機械式時計が復活した様に再評価の時が来るのでしょうか... ちなみに、さくまろ家ではMT比率100%です(^^) http://matome.naver.jp/m/odai/2136357719845567601出典:さくまろさん
-
そっちの方が問題だ!?
-
世間ではGW真っ只中ですが、本日休日出勤(明日も...)になったので嫁さんに駅まで送ってもらう途中の会話。 私「昨日のFrench-French Centralで見たDS3カブリオ良かったよね。オープンでマニュアルだし。」 嫁「うん。」 私「でも、キャトル売ってまでとなると...」 嫁「そうそう。キャトルは売らないから、もしも壊れて修理出来なくなっちゃったらありかもね。」 私「キャトル壊れたとして、また違うキャトルを買う事はないしね。」 嫁「それより、カングーが走行距離が伸びて旧くなった時に買換る候補がないのが問題だよ。」 た、確かに。French-French Centralでちょうどinogooさんともそんなお話をしたんですが、コカングーの代わりってなかなかないんですよね。 嫁さんは結婚した頃は全然クルマには興味がなかったのにカングーはとても気に入ってるらしく、 ①デザインがかわいい ②コンパクトで取り回しがいい ③MTで運転して楽しい ④花の習い事やわんことのお出掛けにスライドドアが便利 がポイントらしいです。 個人的にはブラングラシエのビボップとか、正規輸入され ...出典:さくまろさん
-
噂のあいつに試乗
-
先週の土曜日ですが、トリコ教広報部長のIrislaevigataさんとルノー岡崎さんに行く機会があり、菱形菌保菌者の皆さんに大好評のカングー ゼン6MTに試乗させて頂きました。 インプレは得意じゃないので、乗ってみた感想。 まず、出足はちょっと重ったるいかな?と感じましたが、走り出すとそんな感じは吹っ飛んでとにかく軽快に加速していきます。意外と吹け下がりが早いですが、シフトチェンジする際に回転数を落とさない様にして走れば気持ちいい走りを堪能出来ます。 短時間の試乗でしたが、とにかく運転するのが楽しい♪そして、マニュアルのシフトチェンジが超気持ち良かった♪ 試乗を終えてディーラーに戻ると、よほど欲しそうに見えたのかセールスのSさんが契約書を準備しておいてくれました(嘘) そしてカタログを頂き帰宅後。嫁さんに6MTの好印象を伝え、カタログ見る?と訪ねると「買い換える?」とまさかの反応Σ( ̄ロ ̄lll) 「今、コカングー以外のクルマに乗ってたら買い換えもありだけど、まだ(まだ)コカングーに乗りたい」 と答えると 「じゃあ、(カタログ)見なくていい」と、あっさりしたお答え。 ...出典:さくまろさん
-
私も5MTステッカー作ってみた
-
過日、みん友のさん坊さんが一部の○態なフランス車乗りの方にご好評頂いている「仏」ステッカー (通称:「イム」ステッカー)をアレンジして・・・ ※(注)仏様の仏ではありません。仏蘭西の仏です。念の為(笑) まさに「いむ」ステッカーを製作されましたが、 私もさん坊さんの「5MT」ステッカーをリスペクトして、昨年のFBM以来休業中のステッカー製作をして みる事に。 余談ですが、他にも同じ事を考えてる方がいらっしゃる様で、こんな5MTステッカーを発見しました。 こちらは某オクで販売されていた形跡が。 で、さくまろ風に製作するとこんな感じ。 コカングーの5MTのシフトパターンと後続車の驚いた表情が拘りポイントです。 ちょっと時間があったのでデカングーで一番好きなカラーのクルール仕様も製作。もちろん、5MTの シフトパターンは変更しています。 ✳︎ちなみに本家と同じく非売品です。悪しからずご了承下さいm(._.)m出典:さくまろさん
-
実はMTの潜在需要はめちゃくちゃ高いのでは!?
-
昨日のPVレポートが珍しく1K超えしてたので気になって内訳を見てみたら、私も5MTステッカーを作ってみたがUP後2日目にも関わらず約250PVで1位。特に驚いたのがマイ掲示板で、同じ位のアクセスがありました(^^;ナンデ? 過去ブログのMT比率1.5%の衝撃とかMTカングーが絶滅危惧種に!?でMT車の激減具合を記事にしてきましたが、みんカラユーザーにはMT乗りの方が多いのか?そっちの方が問題だ?のうちの嫁さんみたいに試しに乗ってみたら楽しさに開眼しちゃった方が多いのか?、それとも噂のアイツに試乗で乗ったカングー1.2ターボみたいに商品自体に魅力があれば購入したいと思う潜在需要が高いのか? いずれにしても、MTをこよなく愛する私としてはMTが注目されたという事実が嬉しかったので記事にしてみました(^^ ※業務連絡:さん坊さん、おっしゃる様に潜在需要はかなりありそうです。カングージャンボリーで試してみます?(笑)出典:さくまろさん
-
MTに関する気になる数字
-
2011年時点でMT車比率が1.5%というのは結構有名な話 ですが、2012年以降は統計の発表がないのは遂に1%を 切ってしまったからでしょうか?・・・(寂) で、ちょっと気になる数字を発見。これだけMT比率が低いにも関わらず、MT免許を取得される方が 45%もいらっしゃるんですね(驚) さらに都道府県別で見てみると首都圏ではMT比率が低く、北海道や東北ではMT比率がかなり高 い事が分かります。 これは新車でMTの選択肢は(少)ないけど、MTに乗りたいと思っている方がかなり多いって事? 現状ではMTは事実上、市場にある中古車から選ぶしかありませんが、メーカーから魅力的なMT車 が登場して欲しいですね。出典:さくまろさん
-
私も5MTステッカー作ってみた(特別バージョン)
-
私の5MT下がります注意!ステッカーのネタ元はご存知の 通り、みん友のさん坊さんの「5MT」ステッカーですが・・・ 本日偶然立ち寄ったクルマイベントでみん友さんから某オクで販売されている(た?)MTステッカー の実物を見せて頂き、久し振りに製作本能に火が付き、 以前からみん友のkatsumi_407さんから依頼されていた5MTステッカーのでっかいバージョンを製作 してみました。 これまでのバージョンと比べるとこんな感じ。横幅60mm⇒120mmに大型化しています。しかし、今回 は単に大型化しただけではなく、まさかのカッティングシート5色重ね貼りの特別仕様です。 カッティングシートでは輪郭線は描けなかったり細か過ぎるパーツはカット出来ないのでボディは黒 色でシルエット化し、MTのシフトパターンはトリコ坂に変更。さらに"MT"の文字を加えました。 印刷のデザインの自由度が高いのもいいですが、やっぱりカッティングシートの方が発色や持ち、 そして質感が高いのがいいです。 接写してみましたが、重ね貼りしてあるのが分かりますでしょうか?後続車のオメメと細かい文字の ...出典:さくまろさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2015/03/25
-
2014/09/30
-
2025/06/15