- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- ロードスターでゆく九州・長崎五島列島の旅(201 ...
- 2012年秋 ロードスターでゆく九州長崎の旅 本編最終章 〜大隅半島半周〜
まとめ記事(コンテンツ)
黒ノ助さん
2012/12/15
2012年秋 ロードスターでゆく九州長崎の旅 本編最終章 〜大隅半島半周〜
10月27日(土)
いよいよ旅の最終日。
鹿児島市内のホテルを出発です。

鹿児島港に向かうと正面に見えてきましたね、桜島!

桜島フェリー乗り場に並びます。なんだか埃っぽいなあ。そして、結構並んでますよ。

25分程待って、ようやくフェリーに乗り込みます。2段積みなんですね。さすが幹線フェリー。

どんどん次のフェリーが入ってきます。まさにピストン輸送。

さあ、出港です。正面に桜島を見ながら短い航海。

火口からは噴煙がモクモクと出ています。それにしてもカッコよい。

デッキで風に吹かれているとあっという間に桜島に入港。
あれ、助手席にカステラが刺さってますね。今日のおやつらしいです(笑)
なにもそこに入れなくても・・・

桜島上陸!

桜島を左手に見ながら快走です。

いやあ、ワイルドだ。

桜島から大隅半島に入ります。
サイドミラーに桜島を見ながら快走。

漁港でちょっと桜島を眺めて休憩。

うん、漁船と桜島、人々の営みを感じます。

佐多街道を南へ!
クルマが少なくなって、快走快走!
根占のネッピー館の横に出来た販売所でお弁当を調達して、いざパノラマパーク西原台へ

狭くて鬱蒼とした山道を登ります。

最後の方はこんな急な坂なんですね。

そして、やってきました。

おお〜!錦江湾が一望です!
雲が多いけど、一応開聞岳が見えますよ。

ほら、開聞岳。

ちょっと風が強いけど、寒くも無くちょうど良い気温。
さっそくお昼ご飯にしましょう。
これは、根占で買ったカンパチのさつま揚げ。
程よく甘みがあってとっても美味しかったですよ!

海岸線を眺めながら食べる、地元の食材はサイコーのゴチソウです。
最近の旅のランチは、絶景弁当が定番になってきました。

まだまだ次の目的地があるので先を急ぎましょ。

さて、県道68号を佐多岬方面に走って、県道74号辺塚方面に左折します。

日当りの良い路肩には黄色い花が沢山咲いています。
なんだか南国だなあ。

2車線の快適なワインディングロードを走ると、おお!コレだ!

この眺め〜

佐多射撃場です。
ここもずうっと行ってみたかった場所でした。

うん、想像通りひろい草むら。

海と草むらと海岸線、スゴーい眺め。

二人で、一生懸命写真を撮ります。

お天気はパッとしないけど、でも達成感はひとしおです。

大隅海峡に船がゆく、雲が海に模様を描く、

ススキが風にゆられ、秋なんだけどちょっと夏っぽい雰囲気。

向こうの方に平べったい島影がみえます。種子島ですね。
残念ながら屋久島は見えなかったけど、ずっと眺めていたい海でした。
そろそろ志布志に向かいますか。
このまま74号を東へ抜けても良かったんだけど、直前にココを訪れたこの方のブログを見て真北にあがる563号を選択。地図を見るとこちらも相当クネクネなんですけどね。

坂を上がると指揮所がありました。
ココからの眺めも良いですね。

海岸線がバッチリ。

そしてヘリポート。訓練に使うんですかね。

細い道を登ると一瞬だけこんな景色が。
かなり高度を上げている事がわかると思います。

ここもけっこうハードなルートだなあ。

くねくね。

ちょっと開けた場所で記念撮影。

そしてようやく町堺。ここから一気に2車線の快走路に変わります。

奥花瀬自然公園に寄りました。

橋の上で地元のおじさんに記念撮影してもらいました。
みんな親切ですね。

お、サニートラック。現役なんだ!スゲー。

国道448号に入り東へ

海に突っ込む様な快走路。
以前来た時はここはまだまだ建設中で山肌にへばりつく様な狭路を走った様な気がします。

そして、逆側から74号に入り辺塚海岸にやってきました。

おお、人の気配が全然ない、ありのままの浜って感じです。


砂の白さが印象的

さあさあ、国道に復帰して更に行くと、道端にキュウリだとか野菜が転がってるなあと思うと、このクルマが落としてたんですね。ココまで不便な土地だと移動販売車は無くてはならないと納得。

岸良海岸。ここも綺麗な浜ですよね。

大隅半島の砂浜の色も好きな色です。

そして、内之浦宇宙空間観測所にやってきました。
宇受付でパスをもらって敷地内を見学。
この青い扉がロボットチックでカッコいいです。

でっかいアンテナ。

下に発射台がみえますね。
しかし、絶景だ。

そしてこういう巨大施設はカッコいいなあ。

北側には志布志方面が見えます。

発射台までやってきました。
年季が入ってこれはこれでカッコいい。

さ、陽もそろそろ傾いてきたので志布志港にホントに向かいましょう。
国道448号は、内之浦の町より北は通行止めだったので、内陸の県道561を走ります。でもコッチの方が快走路だったりして。
志布志の町のスーパーでお刺身を買って、志布志のフェリー乗り場にやってきました。

さんふらわあ さつま
ちょっと古めなんですかね。

17:47 フェリーに乗り込みます。
いよいよ九州ともお別れ。

阪神別府航路開設100年ですって。100年前は交通の大動脈だったんでしょうね。

そして、1等デラックス。
別府航路よりもデラックスな気がします。

18時30分、汽笛とともに志布志港を出港。
ささやかですが、ビールで妻の誕生日を祝います。
暗闇に志布志の灯りが見え、船が動き出します。
外洋に出ると船は大きく複雑な揺れを始め、立っていられなくなり、もう寝るしかありません。
何となく夜中にヒドい揺れを感じて意識が戻り、きっと今頃室戸岬の沖だろうな、とか考えますが、また眠りに落ちて行きます。
目が覚めると紀伊水道近くを走り、朝食の時間です。
空はどんよりと雲が立ちこめ、雨模様のようす。

そして、9時16分、大阪南港のフェリーターミナルに上陸。
雨の日曜日の朝、阪神高速をいそいそと走って家に帰りました。
こうして2012年10月の終わりに敢行した九州の旅が終わりました。
その日は家に帰って、早速写真の整理とこの旅行記の執筆に取りかかったのですが、書き終わるまで7週間ばかりかかっちゃいましたね。
思えば10月19日に出発して帰宅が28日。全行程10日間。乗ったフェリーは7本。撮った写真は6100枚以上、この旅のために用意したカメラやレンズまでも。そして、軍艦島以外は全部マイロードスターで旅しました。
九州の中で行ってみたいところをピックアップして、行ってみる。しかもロードスターで行く。事前にあまり下調べはせず、フェリーと宿だけ予約した旅でしたが、観光地を結ぶお仕着せの旅ではなく、比較的自由できままな旅を満喫出来ました。
そして、ロードスターは思い通りに走ってくれ、我々を西の果てまで連れて行ってくれました。二人で10日間の荷物もちゃんと運んでくれました。オープンツーシーターだけど、ちょっと工夫すれば充分旅グルマとして成立します。
この旅で、いちばん印象的なところは?と訊かれてもちょっと困ります。毎日素晴らしい風景でしたから。
もう一度行けるとしたらどこ?と訊かれたら、迷わず五島列島でしょうね。特に福江島はもう一度じっくり巡ってみたいです。
そして、ライフログとして書いている長すぎるブログに、最後までお付き合い頂いた皆様本当にありがとうございました。おかげで最後まで書ききる事ができました!
お時間があればご感想など頂ければ更にありがたいです!
index
ダイジェスト0〜1日目
ダイジェスト2日目
ダイジェスト3日目
ダイジェスト4日目
ダイジェスト5日目
ダイジェスト6日目
ダイジェスト7日目
ダイジェスト最終日
本編1 〜プロローグ〜
本編2 〜上陸&唐津〜
本編3 〜玄界灘&生月島〜
本編4 〜平戸島&生月島 午前の部〜
本編5 〜平戸島&生月島 午後の部〜
本編6 〜上五島頭ヶ島〜
本編7 〜上五島マルゲリータ〜
本編8 〜上五島若松島&福江島上陸〜
本編9 〜福江島一周〜
本編10 〜軍艦島&長崎の一日〜
本編11 〜雲仙&天草〜
いよいよ旅の最終日。
鹿児島市内のホテルを出発です。

鹿児島港に向かうと正面に見えてきましたね、桜島!

桜島フェリー乗り場に並びます。なんだか埃っぽいなあ。そして、結構並んでますよ。

25分程待って、ようやくフェリーに乗り込みます。2段積みなんですね。さすが幹線フェリー。

どんどん次のフェリーが入ってきます。まさにピストン輸送。

さあ、出港です。正面に桜島を見ながら短い航海。

火口からは噴煙がモクモクと出ています。それにしてもカッコよい。

デッキで風に吹かれているとあっという間に桜島に入港。
あれ、助手席にカステラが刺さってますね。今日のおやつらしいです(笑)
なにもそこに入れなくても・・・

桜島上陸!

桜島を左手に見ながら快走です。

いやあ、ワイルドだ。

桜島から大隅半島に入ります。
サイドミラーに桜島を見ながら快走。

漁港でちょっと桜島を眺めて休憩。

うん、漁船と桜島、人々の営みを感じます。

佐多街道を南へ!
クルマが少なくなって、快走快走!
根占のネッピー館の横に出来た販売所でお弁当を調達して、いざパノラマパーク西原台へ

狭くて鬱蒼とした山道を登ります。

最後の方はこんな急な坂なんですね。

そして、やってきました。

おお〜!錦江湾が一望です!
雲が多いけど、一応開聞岳が見えますよ。

ほら、開聞岳。

ちょっと風が強いけど、寒くも無くちょうど良い気温。
さっそくお昼ご飯にしましょう。
これは、根占で買ったカンパチのさつま揚げ。
程よく甘みがあってとっても美味しかったですよ!

海岸線を眺めながら食べる、地元の食材はサイコーのゴチソウです。
最近の旅のランチは、絶景弁当が定番になってきました。

まだまだ次の目的地があるので先を急ぎましょ。

さて、県道68号を佐多岬方面に走って、県道74号辺塚方面に左折します。

日当りの良い路肩には黄色い花が沢山咲いています。
なんだか南国だなあ。

2車線の快適なワインディングロードを走ると、おお!コレだ!

この眺め〜

佐多射撃場です。
ここもずうっと行ってみたかった場所でした。

うん、想像通りひろい草むら。

海と草むらと海岸線、スゴーい眺め。

二人で、一生懸命写真を撮ります。

お天気はパッとしないけど、でも達成感はひとしおです。

大隅海峡に船がゆく、雲が海に模様を描く、

ススキが風にゆられ、秋なんだけどちょっと夏っぽい雰囲気。

向こうの方に平べったい島影がみえます。種子島ですね。
残念ながら屋久島は見えなかったけど、ずっと眺めていたい海でした。
そろそろ志布志に向かいますか。
このまま74号を東へ抜けても良かったんだけど、直前にココを訪れたこの方のブログを見て真北にあがる563号を選択。地図を見るとこちらも相当クネクネなんですけどね。

坂を上がると指揮所がありました。
ココからの眺めも良いですね。

海岸線がバッチリ。

そしてヘリポート。訓練に使うんですかね。

細い道を登ると一瞬だけこんな景色が。
かなり高度を上げている事がわかると思います。

ここもけっこうハードなルートだなあ。

くねくね。

ちょっと開けた場所で記念撮影。

そしてようやく町堺。ここから一気に2車線の快走路に変わります。

奥花瀬自然公園に寄りました。

橋の上で地元のおじさんに記念撮影してもらいました。
みんな親切ですね。

お、サニートラック。現役なんだ!スゲー。

国道448号に入り東へ

海に突っ込む様な快走路。
以前来た時はここはまだまだ建設中で山肌にへばりつく様な狭路を走った様な気がします。

そして、逆側から74号に入り辺塚海岸にやってきました。

おお、人の気配が全然ない、ありのままの浜って感じです。


砂の白さが印象的

さあさあ、国道に復帰して更に行くと、道端にキュウリだとか野菜が転がってるなあと思うと、このクルマが落としてたんですね。ココまで不便な土地だと移動販売車は無くてはならないと納得。
岸良海岸。ここも綺麗な浜ですよね。

大隅半島の砂浜の色も好きな色です。

そして、内之浦宇宙空間観測所にやってきました。
宇受付でパスをもらって敷地内を見学。
この青い扉がロボットチックでカッコいいです。

でっかいアンテナ。

下に発射台がみえますね。
しかし、絶景だ。

そしてこういう巨大施設はカッコいいなあ。

北側には志布志方面が見えます。

発射台までやってきました。
年季が入ってこれはこれでカッコいい。

さ、陽もそろそろ傾いてきたので志布志港にホントに向かいましょう。
国道448号は、内之浦の町より北は通行止めだったので、内陸の県道561を走ります。でもコッチの方が快走路だったりして。
志布志の町のスーパーでお刺身を買って、志布志のフェリー乗り場にやってきました。

さんふらわあ さつま
ちょっと古めなんですかね。

17:47 フェリーに乗り込みます。
いよいよ九州ともお別れ。

阪神別府航路開設100年ですって。100年前は交通の大動脈だったんでしょうね。

そして、1等デラックス。
別府航路よりもデラックスな気がします。

18時30分、汽笛とともに志布志港を出港。
ささやかですが、ビールで妻の誕生日を祝います。
暗闇に志布志の灯りが見え、船が動き出します。
外洋に出ると船は大きく複雑な揺れを始め、立っていられなくなり、もう寝るしかありません。
何となく夜中にヒドい揺れを感じて意識が戻り、きっと今頃室戸岬の沖だろうな、とか考えますが、また眠りに落ちて行きます。
目が覚めると紀伊水道近くを走り、朝食の時間です。
空はどんよりと雲が立ちこめ、雨模様のようす。

そして、9時16分、大阪南港のフェリーターミナルに上陸。
雨の日曜日の朝、阪神高速をいそいそと走って家に帰りました。
こうして2012年10月の終わりに敢行した九州の旅が終わりました。
その日は家に帰って、早速写真の整理とこの旅行記の執筆に取りかかったのですが、書き終わるまで7週間ばかりかかっちゃいましたね。
思えば10月19日に出発して帰宅が28日。全行程10日間。乗ったフェリーは7本。撮った写真は6100枚以上、この旅のために用意したカメラやレンズまでも。そして、軍艦島以外は全部マイロードスターで旅しました。
九州の中で行ってみたいところをピックアップして、行ってみる。しかもロードスターで行く。事前にあまり下調べはせず、フェリーと宿だけ予約した旅でしたが、観光地を結ぶお仕着せの旅ではなく、比較的自由できままな旅を満喫出来ました。
そして、ロードスターは思い通りに走ってくれ、我々を西の果てまで連れて行ってくれました。二人で10日間の荷物もちゃんと運んでくれました。オープンツーシーターだけど、ちょっと工夫すれば充分旅グルマとして成立します。
この旅で、いちばん印象的なところは?と訊かれてもちょっと困ります。毎日素晴らしい風景でしたから。
もう一度行けるとしたらどこ?と訊かれたら、迷わず五島列島でしょうね。特に福江島はもう一度じっくり巡ってみたいです。
そして、ライフログとして書いている長すぎるブログに、最後までお付き合い頂いた皆様本当にありがとうございました。おかげで最後まで書ききる事ができました!
お時間があればご感想など頂ければ更にありがたいです!
index
ダイジェスト0〜1日目
ダイジェスト2日目
ダイジェスト3日目
ダイジェスト4日目
ダイジェスト5日目
ダイジェスト6日目
ダイジェスト7日目
ダイジェスト最終日
本編1 〜プロローグ〜
本編2 〜上陸&唐津〜
本編3 〜玄界灘&生月島〜
本編4 〜平戸島&生月島 午前の部〜
本編5 〜平戸島&生月島 午後の部〜
本編6 〜上五島頭ヶ島〜
本編7 〜上五島マルゲリータ〜
本編8 〜上五島若松島&福江島上陸〜
本編9 〜福江島一周〜
本編10 〜軍艦島&長崎の一日〜
本編11 〜雲仙&天草〜
Posted at 2012/12/15 00:10:05
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/08/30
-
2017/07/24
-
2017/08/13