- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- ロードスターでゆく九州・長崎五島列島の旅(2012年秋)
まとめ記事

ロードスターでゆく九州・長崎五島列島の旅(2012年秋)

黒ノ助さん
2015/11/21
6,778

マーブルホワイトのNCロードスターで行った九州のドライブ旅行記。全行程8日間、決して広くないトランクに荷物を詰め込んで、関西からフェリーを乗り継いで西の果てを目指しました。当時から世界遺産登録の機運が高まっていた教会群、平戸、生月、上五島、福江島、どこまでも青いグラデーションの海と、ワイルドな海岸風景の美しさはとても印象深かったです。また行きたい(笑)その後長崎、鹿児島と移動して志布志から出航。全12編、700枚以上の写真でお届けする、詳細すぎるドライブ旅行記ですが、ご覧いただければ幸いです♪
本編のあとに当時ほぼリアルタイムで作成したダイジェスト版ブログもおまけでついています^^
-
〜旅行出発前の準備〜
-
今年はリフレッシュ休暇の取得年。しかし、なかなか休むタイミングが無く、半ば諦めていました。 しかし、ボス、中ボス、大ボスとも長期の海外出張に行かれるという、まるで金冠日食の様なタイミングが訪れました。ラッキ〜。 もうすぐ2013年版が出るというのに、ツーリングマップルを買ってしまいました。 明日の夜、大阪から出港します。 日程は現地8日間。 海岸線の距離では全国1位を争う、あの県を主に巡ります。 フェリーに何回乗るんだろう? あそこや、あそこや、あっと驚くあんなところまで行ってみたいと思っています。 天気に恵まれると良いのですが。 気が向けば、ダイジェストをアップしますのでお楽しみに♪ さ〜コレから最終準備に入りますか〜 (トランクに荷物入るかしら・・・)出典:黒ノ助さん
-
さんふらわあで大阪南港から出発
-
2012年秋 ロードスターでゆく九州長崎の旅から今朝帰って参りました。 「あ〜太平洋航路は揺れるなあ〜特に室戸岬沖は揺れが複雑っ」などと、旅の余韻が醒めないうちに本編をスタートしましょうかねえ。 思えば、九州への主な旅は(修学旅行を除いて) 独身の時にフォレスターで廻った1回目 友人と行った長崎が2回目 結婚してアテンザで行った3回目 そして今回は4回目です。 実は2011年のGWに九州旅行の計画をたてていました。 しかし諸般の事情により取りやめて、そのリベンジの意味もある今回の旅。 まあ、ボチボチ書き進めるので、適当にお付き合いくださいませ。 2012年夏の終わり ロードスターで行く北海道旅行から帰宅し、旅の余韻に浸りきっている頃。 妻「ねえ、リフレッシュ休暇どうするの、今年でしょ?」 私「え、いやあ、そうかんたんに平日一週間以上の休みを取れないよ…」 妻「私も休むんだからちゃんと日程決めてよね」 私「あ、うん、そうだね・・・」 カレンダーをじぃっと見つめる二人… 私「仕事で10月の中頃に大事な※※※※が予定されているから、その後の10月下旬が最も行 ...出典:黒ノ助さん
-
別府到着、その後一気に佐賀県唐津へ
-
いよいよ、さんふらわに乗り込み長い旅が始まりました。 穏やかな瀬戸内海を航行するフェリーの中で、熟睡です。 10月20日(土) AM 5:50 カーテンの隙間から漏れる僅かな明かりと遠くに聞こえるフェリーのエンジン振動に目が覚めます。 カーテンを空けて外を見ると空が白んで幻想的な風景。 急いでデッキに上がり、東の空を眺めました。 う〜ん、寒いけど素晴らしいグラデーション。 南を眺めると、どうやら佐田岬半島の沖を航行しているようです。 望遠レンズで眺めると、佐田岬の風車群が見えました。 (窓ガラス越しなので画質悪いですが) 6時からレストランが開くので、早めに支度をして朝食セットを頂きます。ウェブ予約の特典補助券(500円)で実質朝食無料です。 部屋に戻ると 丁度日の出の時間でした。(6:27) いそいそと出発の準備なんぞしていると 佐賀関半島が見えてきました。印象的な大煙突が見えます。 この大煙突はどうやら解体されるようですね。 どうやって解体するんでしょうね? そして、別府港が見えてきました(7:30) 印象的な左の山が高崎山。修学旅行で猿を見 ...出典:黒ノ助さん
-
佐賀の海岸線を走って、憧れの生月サンセットウェイへ
-
さあて、お腹いっぱいになった我々は次の目的地に向かいます。 唐津から東松浦半島を北上し、半島の先っぽにある加部島へ向かいます。ここもthreetroyさんオススメのスポット。先っぽハンターとしては行っとかないと。 国道は極力通らず、県道をいきますよ。コスモスが綺麗に咲いてますね。 加部島へ真っ直ぐ続く県道を走ります。 そしてやってきました呼子大橋。加部島へ続く橋です。 加部島に上陸して後ろを振り返ります。 海岸沿いの道をいくと、おっ、白い灯台が見えてきました。 杉の原牧場です。海の見える牧場、良いですね。 佐賀牛を放牧しているんです。きっと美味しいお肉なんだろうな〜。 海が綺麗ですよ。 牧草地と島、ってちょっと珍しいですよね。 牧場の更に奥に行ってみましょう。結構狭いんでビビりながら坂を登ります。 奥の駐車場に停めて遊歩道を歩いて行くと 岬からの眺めです。 灯台に続く道、って良いですね。 島の間を進む黒い船 牛が一頭灯台に向かってモオーと鳴いておりました。 さてさて、天気が良くって車内は暑いんですよね〜。風は涼しいん ...出典:黒ノ助さん
-
再び好天の平戸島、生月島を巡ります
-
10月21日(日) 前日九州入りし、一気に生月島へ行った我々は宿泊地の佐世保の朝を迎えます。 佐世保、弓張の丘ホテル、朝6時。 夜明け前の佐世保の街が部屋から見えます。 右手には九十九島 正面の佐世保港。一番左の船は自衛隊のイージス艦 山の上だからか、急な冷え込みのためか、ヒンヤリします。 もぐもぐ朝食を食べていると日が昇ってきました。 朝日に照らされる九十九島方面 7時にチェックアウトしました。なんと眺めが良いホテルなんでしょう。ああ勿体ない(笑) 再び佐世保中央ICから平戸に向かいます。今日も快晴! 平戸へ向かって2つ3つ山を越えたところで、海側の県道221号に入ります。 やってきたのは田平教会。鉄川与助のレンガ造り教会の集大成と言われております。 レンガの微妙な色の違いを組み合わせて模様にしているそうです。 しばしその姿をお楽しみください。 レリーフも精密な造りです。 建築に使う石灰は、教徒が貝を焼いて作ったそうです。 海を眺めるキリシタン墓地 青空にレンガが映えます しばし静かに荘厳な空気を感じました。 ...出典:黒ノ助さん
-
夕暮れの生月サンセットウェイをオープンで走る
-
10月21日(日)PM12:30 生月島をあとにした我々は平戸島を巡る事にします。 県道19号南下し平戸島西岸を走ります。 1.5車線の森の中の道を走ります。 たまに現われる集落、そして海に向かって広がる棚田。普通に稲作をしている自然な田んぼがいい感じです。 獅子の集落を抜けると二車線の快走路に変わり、綺麗な白い砂浜の海岸に出ます。 そして、しばらく走ると根獅子の浜。 素晴らしいブルー。水のクリアさと砂の白さがこの色を生み出すんですね。 何とも言えないグラデーションです。 ちょっと道を引き返して、 隣の浜に寄ってみます。 いやあ美しい風景ですよ。うっとりします。 次は風車に行くぞっと。 更に南下するとだんだん道が狭くなりますよ・・・ これが、軽自動車サイズの道ってやつですか! やっとこさ広い道に出てしばらく走ると、 ありました、コレコレ。平戸風力発電所。 平戸に来たら、ここは素通り出来ないでしょ〜、っと思ったらロープが張ってある・・・。 何と言う事でしょう、風車の羽が折れて入れないようになってる・・・ あちゃーせっかく来たのにな ...出典:黒ノ助さん
-
佐世保から上五島へ。見所は五島の美しい砂浜と海岸線と頭ヶ島教会
-
10月22日(月) 今日はいよいよこの旅の最大の目的地、五島列島に渡ります。 五島列島は九州の最西端から更に西に100km。大小140の島が連なる島々です。 琉球諸島を除いて、クルマで行ける最西地と言って良いでしょう。 五島列島は地図を見ていただければわかると思いますが、大きな島が2つ、福江島と上五島の中通島があります。クルマで渡るのだからそれなりに大きな島をドライブしたいと思い、この2つの島を巡る事にしていました。 通常、五島への交通手段は飛行機か船。 飛行機は五島最大の島である福江島にしか就航していないので、各島へは福江島から船で渡るか、佐世保、長崎、博多からフェリー/高速船/ジェットフォイルで直接アクセスします。 今回我々はマイロードスターで旅する事に拘っているので、もちろんフェリーで五島に渡ります。 フェリーは以下パターン。 ①博多から各島を経由して福江島に至る便 ②佐世保港から上五島の各島へ ③長崎港から五島の各島へ 我々は平戸とセットで考えていたので、迷わず②佐世保から上五島(中通島)に渡るルートを選択しました。 AM5:55 佐世保 新みなとターミナルに ...出典:黒ノ助さん
-
上五島のホテルマルゲリータで、感動のイタリアン♪
-
(今日は一段と冷え込みましたね〜こうも寒くなると旅行の頃と気候が違いすぎて、旅行記書くのがツライなあ) さてさて、美味しい五島うどんを食べる事が出来たので、島内巡りを再開しましょう。 県道170号を北に向かって奈摩の集落に出ます。 海が見えてきたきた。 ちょっと道を間違えて集落の中に迷い込みました。 いやあ狭い狭い。そろそろと走ります。 海沿いの広い道に出ました。奈摩湾を眺めながらドライブです。 クルマから冷水教会をちょっと拝見。木造の教会だそうです。 行き止まりに展望台があります。矢堅崎の展望台。こちらは半島の方を見た図。左が奈摩湾。右手が外洋です。 北の眺めはこちら。右手の岩が矢堅崎。岬の岩が結構ワイルドです。 海の色はこんな感じ。綺麗です。 遠く沖の島が見えます。思ったよりも断然島が多い。 岬の風景を堪能した後、奈摩湾を半時計回りに廻って、県道32号を北に向かいます。 湾をぐるっと反対側に来ると、ひときわ目立つ建物があります。 青砂ヶ浦教会。教会って内部が撮影禁止なんですが、こんな風になっています。美しいですよね。国 ...出典:黒ノ助さん
-
上五島から福江島へフェリーで移動。そして奇跡の夕陽と感動の対面。
-
前日、上五島の中通島に上陸した我々は海岸線の美しさと五島の海の幸に舌鼓を打ったのでした。 10月23日(火) 旅に出てから5日目。そろそろ折り返し地点。 今日は上五島から福江島に渡る予定。若松港から福江島へのフェリーを予約しています。それまでは上五島をのんびり巡る計画です。 嵐の夜から一転、風は強いけど晴れ間が見え隠れするようになりました。 上五島の中通島のリゾートホテル、マルゲリータからいざ出発! 半島の東岸の道を走り、南へ向かいます。 公民館の文字がとてもシックな集落を抜けると 海岸線の長い坂を登ります。 これまた、どこに行っても素晴らしい海岸線。五島ブルーですね。 こんな眺めのいい道なんですよ〜。 快調に走り、国道をちょっと経由してスーパーで昼飯調達しようとしましたが、どこに入ろうか迷った挙げ句結局入れず・・・旅先のスーパーは覗くべきですね。 青方の港を過ぎると、前方に巨大な施設が忽然と現れました。 上五島石油備蓄基地です。 ここのスゴいところは、備蓄タンクが「船」だということ。 定期的に長崎に曳航して点検をするんだそうです。ちょっと見てみたい。 ...出典:黒ノ助さん
-
福江島、大瀬崎の展望と高浜海水浴場のどこまでも青い海に感動^^
-
前日福江島に上陸した我々は、大瀬崎に沈む夕日になんとか間に合い、その壮大な風景に圧倒されました。 さて、本日は一日福江島を巡る予定です。 どこに行くかはあまり決めておらず、とにかく行きたいところに行く、というつもり。 10月24日(水) 目覚めるとホテルの窓から、朝日に照らされる青空が見えました。今日も天気が良さそうです! 朝食を食べて福江島ドライブに出発です。 昨日と同じ、島の中央を突っ切る県道27号を西へ。 目指すは大瀬崎灯台。順光のうちにもう一度絶景を見ておきたい。 島の真ん中付近の快走路をカイチョーに走ります。 西にぐるっと突き出た半島を走り、玉之浦トンネルをくぐります。 最近出来たトンネルらしくて、ちょっとした峠ごえを回避できます。 このトンネルが無かったら、昨日は夕日に間に合わなかったなあ。感謝の玉之浦トンネル。 玉之浦地区の手前を左折。 大瀬崎へのモンテカルロ区間に入ります。 (昨日は写真を撮る余裕がなかったので、パチリ) そして、朝の大瀬崎にやってきました。 展望デッキになっているので、じっくり絶景を楽しむ事ができま ...出典:黒ノ助さん
-
福江島から長崎に戻り、軍艦島へ
-
10月25日(木) 五島列島から長崎に戻った我々は、長崎に2連泊する事にしていました。 二人が大好きな街、長崎をじっくり楽しもうという計画です。 朝、ホテルからほど近い長崎港にやってきました。 今日も船に乗ります。軍艦島上陸クルーズに参加するためです。 時間を有効活用するために朝イチの便を予約していました。 9時出港。港内の案内アナウンスを訊きながら軍艦島に向かいます。 「右手に見えますのが、日本で6隻しかないイージス艦の1隻です」 女神大橋を抜けて、 三菱の造船所を横目に見ながら 大海原に漕ぎ出します。 伊王島大橋をくぐりますよ〜。新しく出来た橋なんですよね。 新しい橋っていいですよね。 出港から30分で軍艦島が見えてきました! おおお〜何度見てもスゴい迫力。 そろそろ接岸ですよ。大手を振って上陸出来るのは素晴らしい事ですねえ。 空中庭園の草ボーボーは変わらずです。 いよいよ上陸ぅ! ドルフィン桟橋はすっかり整備されちゃって。 海は相変わらず濃紺ですなあ。 ココで釣りしたんですよ。 再び同 ...出典:黒ノ助さん
-
長崎から島原、天草を経て鹿児島へ
-
10月26日(金) 長崎の朝は雨。 要所要所で好天に恵まれた今回の旅でしたが、サスガに雨の日もありますよね。 さあ今日は雨の中どのようなルート取りをするか決めかねたままホテルを出ました。 明日の夜、鹿児島県志布志港のフェリーに乗る予定なので、今日の宿は鹿児島市内にとっています。 天気が良ければ阿蘇経由という案もあったのですが、ひとまず高速に乗ることにします。 雨の長崎道を走っていると、不思議なナンバーのクルマを発見・・・これ、どういう事なんですか!? とまあ、天気予報をチェックしていると、場所によっては九州南西部は雨が上がるかもしれないので、天草フェリールートを選択します。妻は天草に行った事が無かったし、この旅はフェリーづいているので、徹底的にフェリーに乗ろう、という気にもなったので。 諫早ICを降りて、国道沿いに雲仙に向かいます。 雨は小降りになりつつも、雲に完全に隠れた雲仙普賢岳を想像しながら走ります。やっぱ国道はペースが上がらないっすね。 島原半島に入り、中国人?韓国人?だらけのカステラ工場兼ドライブイン風の千々石観光センターに入ってお土産休憩。 ...出典:黒ノ助さん
-
鹿児島市内から大隅半島・佐多射撃場へ
-
10月27日(土) いよいよ旅の最終日。 鹿児島市内のホテルを出発です。 鹿児島港に向かうと正面に見えてきましたね、桜島! 桜島フェリー乗り場に並びます。なんだか埃っぽいなあ。そして、結構並んでますよ。 25分程待って、ようやくフェリーに乗り込みます。2段積みなんですね。さすが幹線フェリー。 どんどん次のフェリーが入ってきます。まさにピストン輸送。 さあ、出港です。正面に桜島を見ながら短い航海。 火口からは噴煙がモクモクと出ています。それにしてもカッコよい。 デッキで風に吹かれているとあっという間に桜島に入港。 あれ、助手席にカステラが刺さってますね。今日のおやつらしいです(笑) なにもそこに入れなくても・・・ 桜島上陸! 桜島を左手に見ながら快走です。 いやあ、ワイルドだ。 桜島から大隅半島に入ります。 サイドミラーに桜島を見ながら快走。 漁港でちょっと桜島を眺めて休憩。 うん、漁船と桜島、人々の営みを感じます。 佐多街道を南へ! クルマが少なくなって、快走快走! 根占のネッピー館の横に出来た販 ...出典:黒ノ助さん
-
以下旅行中のダイジェスト
-
旅のダイジェストをお届けします。 金曜夜のさんふらわあに無事乗船。 明石海峡大橋 夜明けの佐田岬半島 別府の街 十文字原展望台 唐津城 メゴチの天麩羅 呼子大橋 杉の原牧場 大山展望台には桜が咲いていました。 白岳展望台は…あまりの急坂にパス。 threetroyさん、ご紹介頂いたのにヘタレですいません! 伊万里湾の島々 夕暮れの川内峠 生月大橋 ここもやっと来る事が出来ました。 日没後の生月島サンセットウェイ やっぱ生月島は別格! 明日はじっくり廻ります。出典:黒ノ助さん
-
旅の二日目は平戸島、生月島を堪能しました! 朝は寒かったけれど、日が昇るとかなり暑くなり、Tシャツ一枚エアコンオンという真夏の様な一日でした。 中瀬草原 感動の瞬間。鷹ノ巣トンネルから 根獅子の浜 平戸風力発電所 西浜淀姫神社 再び生月島大橋 西日を受けるサンセットウェイ 結局生月島サンセットウェイは3.5往復ぐらいしました。 明日はいよいよ島に渡りますが、お天気は下り坂。旅の中休みの一日になりそうです。出典:黒ノ助さん
-
今日は佐世保から五島列島の中通島に渡りました。 予報では午後から天気が悪い筈が、15時ぐらいまでもってくれました。 美味しすぎるイタリア料理のせいで、ワインを飲み過ぎたので今日の写真は1枚だけです。 頭ヶ島教会の目の前の浜 とにかく、白い砂と蒼い海が美しすぎます。午前中は青空が覗く絶好の天気でした。 最果てファンの皆様は、五島の教会群が世界遺産に登録される前に是非訪れるべきだと思います。 夕方から大粒の雨が降り雷まで鳴り響きましたが、明日はきっと晴れるでしょう。 もう少し五島列島を楽しみたいと思います。 チャオ!出典:黒ノ助さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/02/19
-
2022/05/25
-
2017/07/15
タグ
関連コンテンツ( 五島列島 の関連コンテンツ )