- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 本州(最端)ぐるっと旅
まとめ記事

本州(最端)ぐるっと旅

秋づきさん
2015/12/06
3,776

日本列島は四方が海。岬の突端が「端っこ」と言う事で本州最端4ヶ所を巡って来ました。日の出、日の入りを望むには最高の場所であり、地球が丸いと実感出来る所でも有るのですね!
-
本州最東端(岩手県)
-
岩手県宮古市にある「とどヶ﨑」が本州・東の端となります。
駐車場より最も遠くて陸中海岸自然歩道を50分掛けて徒歩にて向かいます。
魹ヶ埼灯台以外には…何も有りません
当然、帰りも50分掛かります。 -
朝起きてコンバーター差し込んで、ケータイ充電器差して ようやく思い出して、ハイドラ起動しました! 日頃、使わないので(^_^)v 宮古市を訪れた際、本州最東端に行ってやろうと計画立て「とどヶ崎灯台」に向かいました。魹ヶ崎と書くんですね! しかし、これがクセモノでした。 姉吉漁港まで海岸線沿いを走行し…はい終点 ここから徒歩でしか行けません。 案内看板には酷な事が列記してあります(距離は3.8km 徒歩で1時間掛かります) 一瞬!メゲそうになりましたが いま行かないと二度と来る事がないぞ!と、奮起し ファイト一発! そして、陸中海岸自然歩道を………いきなり登りかい!! ヒーヒー言いながら木漏れ日有る小径を一人行く〜 熊でたらドウショ (°_°) 途中で気がついたのですが…「ケータイ圏外やぞ……………」 バッジ取れるの? いやいや制覇する事に意味がある。と言い聞かせ 50分で到着 10分短縮したった(笑) 灯台ではdocom○の携帯スポットの明記がありました。ちゅう事はa○ダメボ 何とかしてよa○さん! 本州最東端を独り占め〜 5分で写真を撮って、速攻でUターン♪ 帰 ...出典:aki-zukiさん
-
本州最北端(青森県)
-
青森県大間市にある「大間崎」が本州・北の端となります。
駐車場は広く整備されたスペースがあり
飲食店、土産物店も軒を連ねています。 -
九戸・八戸・六戸 戸だらけの東北を北上して下北半島へ 初めて青森県入りしました。 昨日の本州最東端から本州最北端を拝みに(笑) まぁ〜…遠い♪ 午前中は天気良く、北海道を望む事も出来ました! 対岸なので北海道だと思いますが^_^; 試食で、生まぐろ食べたので 昼ご飯は、まぐ唐定食 まぐろの唐揚げです。美味しかった〜 来た道戻って国道4号〜7号へ… ………秋田は遥か彼方(汗 弘前市で寝ます。 久しぶりの雨。結構降ってます〜〜〜出典:aki-zukiさん
-
本州最西端(山口県)
-
山口県下関市にある「毘沙ノ鼻」が本州・西の端となります。
駐車場は十数台分あり、200mの徒歩にて行く事が出来ます。
展望台以外には…何も有りません。 -
出典:aki-zukiさん
-
先月、本州は東端・北端を訪れてしまった。ので、 反時計回りなら西端でしょう! と、言う事で 乗り降りし放題を活用し行って参りました。 慣れて来たETCゲートを通過し、山陽道へ 周遊エリア内の瀬戸PAで仮眠 翌朝、岡山ICを降り後楽園のバッジを取得した後、GSで給油する。 今回の高速道GSは140~144円/Lであり主要幹線道の方が安価で、わざわざ一旦降りては補給して行く事を出来るのが「し放題」の奥義です。 その後、山陽道をブイっと尾道までパン&ラーメンを求めに 朝、早過ぎて焼き上がりは11時との事…パンは諦める^^; 尾道ラーメンは頂きましたが)^o^( また山陽道で宮島SAのスマートICで降りR2へ・・・ 厳島神社のバッジは国道上では取れず船で行くのね~ さっさと諦めコーヒー飲みながら毘沙ノ鼻まではとナビを見ると 190km先! 2時間半掛かっては日没には間に合わんなぁ~ と、お気楽走行で下関ICまで 夕陽は雲の中へポトリと落ちており、夕闇迫っておりました。 カップルが一台、帰る所で・・・わたし一人♪ 独占できるし(笑 200m歩いて記念碑まで「本州最西端」クリ ...出典:aki-zukiさん
-
本州最南端(和歌山県)
-
和歌山県串本町潮岬にある「クレ﨑」が本州・南の端となります。
駐車場は潮岬観光タワー横にあり、数分の徒歩にて行きます。
これで本州「四端」到達いたしました! -
出典:aki-zukiさん
-
11月30日(快晴) 三重・奈良県境の林道を堪能したのち 12:40 R169・R309から太平洋沿いR42に出ます。 もう、ひとつの目的地 和歌山県東牟婁郡串本町樫野へ向かう為に。 三重県熊野市周辺と言えば、熊野古道 世界遺産の案内看板が数多く見受けられますが… スルーパス! 沿岸部には奇岩名勝が数多く見受けられますが… スルーパス!! 黙々と、西に陽が傾きかけたR42を走って行きます。 和歌山県下に入り 那智勝浦町~太地町を通過し、串本町の紀伊大島へは14:22到着 「ここは串本 向かいは大島」 以前は巡航船で渡りましたが今は、くしもと大橋が架かっており無料で大島へ行く事が出来ます。 訪れたのは「トルコ記念館」 今年にリニューアルされた事も有り、気分新たに見学を オスマン帝国(現トルコ共和国)軍艦エルトゥールル号が125年前の明治23年(1890) 樫野埼燈台の沖で座礁し沈没。村民並びに縣や国家が救援の手を差し伸べ その後、義損金をも送られたそうです。 日本帝国海軍がロシア・バルチック艦隊を日本海海戦において破ったのを機に 繋がりが動き出したとも言われています。 ...出典:aki-zukiさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/08/30
-
2017/08/19
-
2025/06/01