- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 雪に関する話題
まとめ記事
-
雪がほとんど降らない地域だからか?こういう認識の方もいらっしゃいます。
-
この大雪でのことなんですが、いろんな方がいらっしゃるんですね。 その1 この大雪でクルマ乗るの大変じゃないですか?みたいな会話を某所でしていました。 うちのクルマは半年ごとに点検しているからタイヤの山もあるし、この雪でもダイジョウブなのよ! ???? 半年ごとに点検してもらっているということは、いわゆる夏タイヤですよね? でも山があるタイヤだからぜんぜん問題ないよ。ってね。 それ、あなたの認識が問題ありますから・・・ 実際、本当に走り回っているのが恐怖です・・・ その2 明日は大雪みたいだよね。 クルマ乗るの? うちのはスノーモードがついているからダイジョウブだよ! スタッドレス履いているの?って感じですが、夏タイヤでもスノーモードで走れるそうです。 信じられません・・・ 認識の違いって、どうしようもないですね。事故に繋がらないことを願います。 認識の違いといえば、車検に通したんだから2年は乗れるんでしょ! ということと、 アクセルを踏めばクルマは進むんでしょ!ってのと同次元かな?(苦笑)出典:Smokey&Companyさん
-
スリップした際の注意点です。
-
昨年の大雪から1年ちょっと。 あの大雪(10cmくらいだったけどね・・・)は100歩譲って、午後から大変なことになったため、交通が大きく麻痺しましたよね。今年は朝方から大雪ということで、ノーマルタイヤで出掛ける方はいないことを願っています。 とはいえ、道路を封鎖させてしまう方がおそらくいらっしゃることでしょう・・・ スタック〔これ指摘するのは四駆乗りの性でしょうか・・・(苦笑)〕 厳密には動けるのだからスタックではなくスリップね。 スリップすると多くの方は慣れていないからパニックでしょうね。 スリップした際の注意点! 参考になるかはわかりませんが・・・ スリップのリカバリ-に バックして勢いつけよう! 下からノンストップでアタック! フロアマットでトラクションゲット! 塩撒け! 砂撒け! 空気圧下げろ! ある程度腕に自信があるなら、サイドブレーキまたはブレーキタッピング! 押してもらったり、手伝ってもらったら・・・ ありがとうございました!ときちんと伝えましょう~!!出典:Smokey&Companyさん
-
降った雪を道路へ捨てる行為は危険ですよ。
-
今シーズンもまた東京でも雪が降るかもしれないので、ぜひぜひ知っておいていただきたいことがあります。 それは「道路への雪出し」 これは迷惑だし、危ないですよ。そしてなにより禁止されているんです。 ご存知ですか? 根拠については札幌市のHPにありましたので、抜粋してみました。 道路法(道路に関する禁止行為) 第四十三条 何人も道路に関し、左に掲げる行為をしてはならない。 二 みだりに道路に土石、竹木等の物件をたい積し、その他道路の構造又は交通に支障を及ぼす虞のある行為をすること。 道路交通法(禁止行為) 第七十六条 何人も、信号機若しくは道路標識等又はこれらに類似する工作物若しく は物件をみだりに設置してはならない。 2 何人も、信号機又は道路標識等の効用を妨げるような工作物又は物件を設置し てはならない。 3 何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならな い。 4 何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。 七 前各号に掲げるもののほか、道路又は交通の状況により、公安委員会が、道 路における交通の危険を生じさせ、 ...出典:Smokey&Companyさん
-
雪が降ってクルマの屋根に積もったら・・・
-
先日、東京でも雪が積もりましたね。 積もったね~なんて、クルマ好きな人生の先輩と雪について雑談していたんです。 人生の先輩、昔はクルマの屋根に雪載せて走って横着していたんだそうな。クルマが温まってくるとブレーキ踏んだら雪が落ちてくれるからいいじゃん!って思っていたと。けれど、あることがあって、もうやめたらしい。 それは・・・ 雪が降っていたため、ワイパー作動させていた状況で、ブレーキ踏んだら屋根の雪がフロントガラスに落ちてきたらしい。 すると・・・ 上がる方向に作動していたワイパーアームが雪の重みでバルクヘッド側に押し戻されたそうです。 すると・・・ 支点と力点の関係からワイパーリンケージが壊れてワイパー使用不可! ディーラーで修理してもらおうとしたら、リンケージが壊れていたため、その場で修理不可。さらに修理代は2万円近かったとか。。。 屋根に載せて走ることは、突然落ちて他人に迷惑なだけでなく、自分のクルマを壊すことがあるという認識も必要ですね。 その人生の先輩、その失敗以降、雪がクルマに積もったら、必ず落としてから走るんだそうな。 当たり前だけど、大切なこ ...出典:Smokey&Companyさん
-
屋根に雪を載せたまま運転するとどうなるのか? 前回のブログにコメントいただいた方の貴重な経験と、仲間たちが経験した事例を残しておきたいと思います。 やっぱり雪を載せたまま運転するリスクは高い!! 雪を載せたまま運転運転した方の遭遇した事例 雪を載せて運転していて、ブレーキを踏んだら屋根の雪がフロントガラスに落ちてきた。これを経験する方が一番多いようです。 そこに雪が降っていた等、ワイパー作動させていた状況でブレーキを踏んだら屋根の雪がフロントガラスに落ちてくると、タイミング次第だがワイパーアームが雪の重みでバルクヘッド側に押し戻され、ワイパーリンケージが壊れてワイパー使用不可。私の人生の先輩が経験したところでは、およそ2万円程度の被害・・・ ボンネットに雪を載せたまま走り、高速走行中に氷に変わって、それが剥がれてフロントガラスにひび・・・ これガラス交換となると10万円近いですね。。。 屋根の雪を下ろさず走行中、喫煙の為にサンルーフをチルトアップしていたところにブレーキングで車内に雪崩が発生し、車内が水浸しに。これ被害がプライスレス・・・ 量にも因りますが、 ...出典:Smokey&Companyさん
-
全国的に降雪の予報が出ている週末。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? みん友さんが、雪を乗せたまま走るリスクを紹介していましたが、 ワタシも似たような経験をした、させられた事がありますので、 分かりやすく動画で紹介したいと思います。 まずは初級。 自車の雪下ろしをサボるとこうなります。 次に中級。 これを下せっていうのは酷だとは思うけど…。 お近づきにはなりたくないもんですねぇ。 そして上級。 工工エエェェ(*´Д`*)ェェエエ工工 海外の映像ですが、 この場合、保険とかどうなるんでしょうか? おまけ (笑) 被害者にも、加害者にもならないように、確かに面倒ですが、 雪は下して走りましょうね。出典:ざとさん
-
雪の思い出
-
今回の大雪でトラックに乗る友人が大変な状況を経験しました。その経験を記録に残しておこうと思います。 神奈川→山梨(相模原→甲府)への移動だったのですが、大雪のため中央道が通行止め。新東名が通行止め、小田厚通行止め、東富士五湖道路も通行止め。 そして多くの場所でスリップ多発でしたよね。 この状況の中、PCの前にいた私はJARTICとその他通行止め情報やら雪情報をあげていたみんカラのブログなども確認しながら走る道路を検討しました。 ノーマルタイヤの勇者が少ない道路を選択しよう! いろいろ考えて坂道が少ない道路、リスクはあるけどクルマが走っていない道路を探しました。 最後まで悩んだのが道志みち。 しかし、東名が動いていたので富士インター経由でR52へまわって甲府へのルートを選択しました。 R129では新昭和橋の坂道や金田の交差点が大渋滞。 やっぱり坂道があると、あれだけ雪が降ってしまうとダメですね。 ノーマルタイヤの勇者だけでなく、スタッドレス履いているトラックなんかもスリップしたりと・・・ 10時間かけて富士インター経由でR52へと入ったとたん、トレーラーがスタックして ...出典:Smokey&Companyさん
-
今夜また雪が降るという話ですので、雪の思い出を残しておこうと思います。 むかし東北地方でお仕事していたんです。 その時に経験したもの2つです。 *クルマが埋もれた 冬場に契約している駐車場にクルマと停めて・・・ 金曜日に東京へ戻って、週明けに担当地域に行くと、クルマが埋もれて見当たりません(笑) ほんと雪がいっぱい降ると、クルマが埋もれちゃうんですよね。 そんな時、同僚がやっちゃったんです。 埋もれたクルマを掘り出すのに、角スコ使ったんです。ボディまわりをやるのもがんがん!まあ知~らない! すると屋根の雪を落とすのにも角スコ・・・ ガリって・・・何度も嫌な音へ(・。。・)へ 塗膜が剥がれて・・・ そのままにしていたので、錆が・・・ 車両にいくら雪が積もっていてもスノーブラシを使ってくださいね! って、そんなことする人間あまりいないか?(苦笑) *あと一歩 街中から山の麓までほんといろんな場所へ行きました。 山の麓は、温泉だったり、食事処だったり・・・(爆) そんな中、時々出遭ったのが、カローラFFや4WDじゃスタッドレス履いていてもスリップして前進できないって ...出典:Smokey&Companyさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2023/02/20
-
2021/09/26
-
2021/02/27
タグ
関連コンテンツ( スタック の関連コンテンツ )