- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- (開発中:最終更新2022/12/19)マツダコネクトBOSE仕様を2Ch HiFiオーディオにカスタム
まとめ記事

(開発中:最終更新2022/12/19)マツダコネクトBOSE仕様を2Ch HiFiオーディオにカスタム

白眉慎太郎さん
2020/03/28
2,236

「2020/4-2025/3の5年計画でマツダコネクトBOSE 11SP仕様を2ch フロント3way HiFi オーディオに再カスタムします」と言ってみましたが、全然方針が定まりません。車両仕様でわかったことやアイディアメモを書いたり消したりする場所にします。
-
ブループリントとプロジェクト管理
-
出典:白眉慎太郎さん
-
そもそもどこが低音質の原因なのか(1)
-
間違いないのは「戦犯はマツコネ上の音楽ファイル再生アプリ」一聴してAMラジオかって感じ。もともと平板で粗い音を歪ませて無理やり空間的広がりや広帯域感をつけてる感じ。面白いのはDVDは並み以上の音がしてる、更に面白いのはAAはCMU経由でも並みの音がしている...試しにAUXから入れると並み以上の音が出る。そういう認識がユーザー間で一般にあるのか調べてみるとそうでもない。AUXで音がよかったという報告はハイレゾのせいという思い込みが含まれていてAUX自体のよさに言及してない。多くの人がCDやBluetoothで聴いているということなのか?AUXはCMUをバイパスするがTAUは通る、でもこの音は何かやって改善しようという気を初めて起こさせる、オーディオ魂にやっと火が入る。
-
そもそもどこが低音質の原因なのか(2)
-
フロントエンドを修正すると破綻はなくなり「純正とはちゃいます感」は出ますが音響的には不明瞭すぎる。配線を仕様書で追うと11SPに8CH出力でフロントミッドとツィータが直結、本当ですかぁ~、耳元で20cm以上距離が違う。つまりBOSEアンプの中でタイムアライメントは重視されてない、していればここが直結なはずはない。ひょっとすると周波数分離もされてないかもしれない、つまり2CHをリニアに8CHにファンアウトしているだけかも。これはSP周りをばらしながら実機で確かめるしかない。タイムアリメントするにはツィータをダッシュ上に戻すしかない。周波数分離されていないなら中音音質の悪いウーハーにローパスかけるのも随分明瞭感をつけるだろう。
-
もう一回計画を見直す
-
手を動かして現物を理解しながら改善するには段階を踏むしかない
●第1期アナログ的な方法で局所的に問題解決しながら理解を進める
*AUX使用スマホHU
*スピーカー交換
*ドアデッドニング
*透過性の改善
*ネットワーク挿入で周波数分割
*ツイータを一時ダッシュパネル上に移設
*BOSEアンプインスペクション→デジタル処理なければ第2期へ..
●第2期デジタル的な方法で最終形に向かう
*ラズパイHUと6CHデジタル処理をコンソールボックス大の筐体に押し込める
*BOSEアンプ6CH分でフロント6CH配線に変更、2CHをCMUに残す
*ツイータをドアに戻す -
R&D2:6CH部品のバリデーション(1)
-
Rapberry Pi Zero+nanoSHRC+ES9028Q2M DAC の動作/統合試験を実施。
* Raspi-nanoSHARC間のI2S接続できず
**nanoSHARC-2x8-96k plugin を扱うマニュアルv1.2の記載に注意
**J5 Pinoutが変更
*PC-USB-nanoSHRC接続、音出し、OK
**PCにASIO driverが必要だった、音出しとpluginアクセスは多重化可能
**Raspi USBがdriverなしで繋がるのか?疑問が残る。
*Raspi-I2S-nanoSHARC接続、音出し、NGサー音(予定通り)
PCをHUにして6CH開発開始可能
Raspi/nanoSHARC両方がMater Modeだ、Raspi側をSlaveにする改造が必要。
上記とは別にSlaveにする開発を並行して実施(優先度低)
物量的に6CHをコンソールボックスに収めることは可能。
*DAC用12V電源をLDOと小キャパで小さく作ることが前提 -
R&D2:6CH部品のバリデーション(2)
-
Raspi-nanoSHARC間はI2S接続に拘らなくても可かな
*USB audio class 2.0の標準書をみると5%程度のデータ送信微調整可能
*つまりnanoSHARCで生成したDAC向けクロックとUSB受信クロックを別個に設定が可能
但しそういう実装かどうかはわからん
*もしUSB受信クロックをPLLで復元したものをDACに出していたらジッター大
*オシロないからわからん、miniDSP Forumで聞くとだれか答えてくれないかな... -
R&D1:マツダコネクトを操作系につかう(中止)
-
購入時にはLinux箱として軽く考えていたが、アプリでポートが埋まっていて部分的に手を入れるのはかなり難しいし全部塗り替えるとADAS設定ができなくなる。AAも規制が厳しいようでアプリ開発の外園が拡がらない。以下試行錯誤するもあきらめかな。
----------------------------------------
STEP1. 初期アクセス
ssh over IP/USB
クイックスキャン 失敗
フルスキャン
serial over USB
ケーブル調達
裏側のTTYポート
他者の作業説明確認
STEP2. 常時アクセス
クイックスキャンで分かったことはポートは開いているがフィルタされていること。
つまり /etc/services を編集してもどうもダメかも、アプリ(java script)のフィルタ部分
のソースを変更するよかない → js 読めないと難しい
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2024/08/03
-
2019/04/06
-
2021/05/22
タグ
関連コンテンツ( マツダコネクト の関連コンテンツ )