- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- ZUNOW号、日伊新旧織り交ぜて、サンマニョーロ ...
- サンマニョーロ化、8sスプロケ導入
まとめ記事(コンテンツ)
ウールさんさん
2016/11/06
サンマニョーロ化、8sスプロケ導入
カテゴリ : 足廻り > 駆動系 > 取付・交換
車種:その他 自転車
作業日:2016/11/06
目的:チューニング・カスタム
作業:DIY
難易度:★
作業時間:30分以内
1
シュパーブプロRD-5200を用いたサンマニョーロ化は、シマノ8sスプロケットとカンパエルゴ10sとの組み合わせで、かなりイケそうだという推定から、シマノ8sスプロケットが入る高剛性、耐久性のある安価な汎用ホイールの探索を始めたところ、たまたまヤ〇〇クで、前後ホイール(シマノティアグラのハブ、リジダリム、14番プレーンスポーク32本組、前後の合計重量が2kg超)の出物があったので、送料込み4,136円で入手しました。リアハブ幅130mmでしたが、クロモリフレーム(現行フレームは126mm幅)なので、何とかなるだろう・・と。
2
ハブは少しゴリ感があったので、ハブスパナを使ってハブをバラして、グリスアップしましたよ。
3
シュパーブプロRD-5200の最大ギアが25Tなので、スプロケットはシマノ8sのHG50-8、12-25T(2,708円)を入手しました。RDはキャパシティオーバーになるので、アウター×ローやインナー×トップは使用しない、としました。
4
130mm幅のリアホイールは、フレームを少し拡げれば、案外素直にはまったので、対策は特にしていません。新ホイール装着後は、自転車は重くなりましたが、ブレーキが明らかに良く効くようになり、平地巡航も思いのほか良い感じでした。
スプロケットをHG8S化した感想は、UG6Sに比べると、素早い変速ができるようになった反面、スプロケットとチェーンとの間隔が狭くなったので、Wレバーでの位置決めが少しシビアになりました。パチっと変速が決まるデュアルコントロールレバーがやっぱり欲しいなあ、と思いました。しばらくこの仕様で走っていましたよ。
スプロケットをHG8S化した感想は、UG6Sに比べると、素早い変速ができるようになった反面、スプロケットとチェーンとの間隔が狭くなったので、Wレバーでの位置決めが少しシビアになりました。パチっと変速が決まるデュアルコントロールレバーがやっぱり欲しいなあ、と思いました。しばらくこの仕様で走っていましたよ。
5
なお、Wレバーにより、シュパーブプロRD-5200でシマノUG8Sスプロケットを変速させた場合のギヤ1段当たりのシフトワイヤーの移動量は、実測平均2.79mmでした。前回算定した推定値2.88mmとは0.09mmの違いでしたが、Wレバーワイヤーの張り具合による誤差の範囲なのかどうか・・・ワカラナイ。(続く)
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/05/22
-
2021/05/22
-
2018/01/26