まとめ記事(コンテンツ)

2021/01/26

週末日記73 ~ 新しい年を迎えてからのあれこれ ~

2021年になって一発目のブログになります。
今年も昨年と変わり映えしない内容が続くと思いますが、よろしくお願いいたします。

昨日、嫁さんが水が入ったマグカップを蹴っ飛ばし、それをフォローしようとした自分が手を滑らせ、あろうことかPCの上にマグカップが転がり、キーボードの上にコップ一杯分の水をぶちまけてしまいました。
なので、現在、キーボードのBackspaceと右カーソルキーとテンキーが動作しません。
PCを一日乾かしてカーソルが勝手に暴走する状態は収まりましたが、非常に書きにくいです(笑)

さて、
2021年の年が明けてからの出来事でも書いておこうと思います。

今年の正月は天候が悪く自宅で大人しく過ごしていましたが、ようやく天候が回復しそうでしたので、この日は早朝ウォーキングを兼ねて朝っぱらから井野山まで。
この日はそこまで寒くもなく天気も上々。
井野山麓にある御旅所(おたびしょ)である頓宮(とんぐう)脇の駐車スペースに愛車を停めてさっそく歩き始めます。


ゆっくり歩いて山頂まで30分かからない程度の低山です。
残念ながら日の出にはちょっとだけ間に合いませんでした。


山頂下にある五穀伸様に、今年一年、美味しいものが沢山食べれますようにとお詣り。
今年の初詣はこちらの神様からスタートです。


福岡空港と福岡市中央方面の展望。


山頂スペースはあまり広くはないので、他の方々(山コーヒーお楽しみ中の御夫婦と飛行機の写真を撮りに来られてる方)の邪魔にならないよう、10分程で早々に下山します。


筑紫野市方面にはまだ朝もやがかかってました。


1時間もかからないうちに愛車まで戻ってきてしまいました。
せっかく天気もいいし、ちょっと歩き足らないので、このまま直進して宇美八幡宮まで初詣に行くことにしました。
突きあたりの小さな森みたいになっている所が宇美八幡宮です。




井野山山麓から10分程で宇美八幡宮に到着。


学生時代から含めると数百回は当八幡宮の前の道を通っていますが、こちらにお詣りしたのは実はこの日が初めて。


今年2回目のお詣りを済ませた後、また10分程度歩いて、愛車を停めている井野山山麓まで戻ってきました。


この日の昼過ぎ、義理の母のリクエストで宗像大社まで初詣に。
今年3回目というか、私としては本日3回目のお詣りになりました。
流石に多くの参拝客が訪れていますが、例年に比べるとかなり少なめ。
駐車場までの渋滞もそこまでひどくありませんでした。
やはり、皆さんかなり自粛されてたようです。


会社が始まった初日。
夕方から御祈願のため西区の鷲尾愛宕神社へ。


平日の夕方でしたが、参拝客も多かったです。
今年に入って4回目のお詣り。


正月に続き、再び寒波が到来。
愛車にも可愛いつららが…。
というか、洗車できない状態が続きます…。


今年、川崎に住んでいる姪っ子ちゃんがお受験。
希望の中学に入れますようにと御祈願を受けに大宰府まで。
なんと今年5回目のお詣り。


まだまだ雪が残っております。


四王寺山はそんなに雪は積もってなさそう。
お天気はどよ~んですが。


流石に愛車がスゴイ状態になってます。


雨が降るようでしたが、我慢ならずに洗車に来ました。
皆さん愛車汚れているんでしょうね。予想外に洗車場が混んでました。


ホイールはいつものCCWGで仕上げ。


細かなとこまで拭き上げても雨だしな…とは思いましたが、結局、いつもと同様に。DHFK(ドア半開ふきふき)


ボンネットとルーフに対してRebootを施工。


その後はCCWGで仕上げておきました。
が、帰り道で雨が降り出し、自宅に着いた時は本降りになりました。
ガックリ。


この日は嫁さんからの指示でお守りを貰いに竈門神社まで。
早朝に来たので、愛車は登山者用の駐車場に。


朝7時過ぎなので、流石に人はまだ少なかったです。


今年6回目のお詣り。
今年は何かご利益あるんじゃなかろうか?




相変わらず、すばらしい絵馬が沢山。
ちなみにこちらのアニメですが、先週末に嫁さんと一緒にAmazon primeで一気見しました。
やっと登場人物とかあらすじとか背景とかを理解することができました。


さて、社務所が開くのはもう少しかかりますので本殿右奥の道へ…。


愛嶽山(おたけざん)山頂に到着。標高は439m。
展望もなく、鳥居や灯篭は倒れてるし、ちょっと不気味。


ここにはかつて升形城という山城があったらしいです。
ロープで囲まれたかつての井戸?
にしては、水が出そうな地形とは思えないし…謎です。


山頂脇に小さな祠がありましたのでお詣りしておきました。


さて、もう社務所も開いているはずですので、下山してお守りを買わなきゃ。
ということで、登りと同じルートで下りていきます。


無事お守りをゲットした後、竈門神社を後にします。
最近、沢山のお守りをゲットして姪っ子ちゃんに送ってあげてます。
お守りの数だけは誰にも負けないそうで良かったです(笑)


こちらが登山者向けの駐車場。
竈門神社から少しだけ下ったところにありますが、宝満山の登山者向けに7時頃から開いているようです。


左が宝満山、右が愛嶽山。


この日のデータ。
消費カロリーは1047kcalなり。


もちろん、昨年同様、みなみの里にもお邪魔しました。
開店早々にお昼ご飯。


いつもの定点観測。
この日は、いつもより人出が多かったです。




さて、話は変わりますが、ようやく愛機を更改することができました。
車じゃなくてカメラの話ですが。
それはそれは購入に至るまで機種の選定にかなり悩みましたが、結局、今まで使用していたメーカーの機種に落ち着きました。

 Nikon Z6Ⅱ
 NIKKOR Z 24-70㎜ F/4S
 SanDisk Extreme PRO CFexpress TypeB 64GB(RAW用)
 KIOXIA EXCERIA PLUS 32GB(JPEG用)
 Kenko ZX PROTECTOR 72㎜
 Peak Design CLUTCH


初のフルサイズ機になります。
当初はAPS-C機を買うつもりだったのですが少しづつ欲が出てきまして。
最終的にSONY α7Ⅲとの二択になりましたが、最後は店頭で実機を触ってみて決定。

中学生時代に露出計さえついていないASAHI PENTAXの一眼レフから始まった私のカメラいじり。
今のカメラは機能が多すぎて設定のカスタマイズに四苦八苦してますが、こいつとも長い付き合いになりそうです。
ただ、お金がないので、当面レンズ沼にハマることはないでしょう。
でも、広角ズームは欲しいなぁ…。
TAMRONさんがZマウント用のレンズを開発してくれているそうなので、楽しみに待っておきます。

ではでは~♪
Posted at 2021/01/27 01:46:07

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース