- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 210523KR250A用メガスピード製CDI装着
まとめ記事

210523KR250A用メガスピード製CDI装着

2021/07/03
1,456

いくつもの記事に跨ってるので。
少しでも読みやすくなれば、と思い(^_^;)
いえ、CDI自体は、すぐに装着出来たと思いますが。
前オーナーによる防水カプラーの組み換えと。
イグニッションコイルの不良による他社製のコイル交換に伴う、タコメータのタコ踊り対策に時間を取られました…。※最終22kΩ抵抗でOK
まとめには、そこら辺は少しだけ割愛してますw
なんにせよ、この時代に、新品のデジタルCDIがあるのは非常に助かりましたm(__)m
-
KRのイグナイター交換のまとめ的な…。 のを書きます~。重複はすみませんm(__)m ところで。昨日は遊び過ぎまして…(-_-;)慌てて?勉強した本日でしたwまあ~計算問題は難しく。先が思いやられます…。それでも、参考書?一冊だけは、やりましたが。もう一回は通しとくかな?それとも他のをやるか、ですね。 KRの話から脱線しましたが~、今まで施工してたのは。メガスピードさんのKR250専用のCDIです。 開封したのこの日は、初開催な?九州軽カーミーティングへ行ってましたが。帰宅してから、開封しました~♪アナログの純正イグナイターを使用してましたが。どうも調子が疑わしいのと?スペア機の落札物も、使用確認した直後に、片方だけですが壊れたみたいだし(-_-;) これでは、安心して遠出もできませんから。 思い切って、入手しました♪ KRは、イグナイターが二つあって、CDIもお高くなるのは仕方ないですけど。 今の技術で、新品が入手出来るのはありがたいですよねm(__)m 丁寧な説明文付きですけど。 もう一つ、お願いを聞いて頂いて。 コネクターの配線色を教えてもらいました。 実は、私の ...出典:1960じぇ~ん♂さん
-
KR250A用…。 メガスピードですね~。冒頭画像は、4/29昼からの続きです。引っ張り出したので、付け替えに。 左右のCDIと電源取り出しのハーネスですね。 タンク下のコネクターから、6ピンを探り出しますw なんか~過去に、不安があったんでしょうねぇ私?コネクターを結束バンド留めしてます。 この時は記憶になかったのですが、思い出しましたw 確か、ハンドル左の各種スイッチ類のコネクターが甘かったので、ついでにやった様なw ハンドルスイッチは、ウインカーがオートキャンセル付きではなかったので、KR純正は。 少し後発の、ZXR400のスイッチのキャンセルボタン付きのに交換してます。 セットに入ってるコネクターをその間に割り込ませるだけ、です♪ で、これが、新しいCDIのアクセサリー電源取り出しになります。 純正のイグナイターを取り外して。 入れ替えます。こちら、右側のアクセサリー電源は、左から回してます。 尚、イグナイターの取り付け穴はピッチが合いませんので。 付属の結束バンドにて留めます。 その時に、周辺の配線もまとめます。 その為の結束バンドも数本入れてあり、ありがた ...出典:1960じぇ~ん♂さん
-
メガスピードKR250A専用…。 の、続きです~。 関係ある方は少ないかと思いますが。 ちょっとだけ書いときますねw 純正タコメーターのタコ踊り対策で、既成配線の間に、抵抗を噛ます作業です。 使用するのは、中華の抵抗セットです。 1Ω~10MΩまでの、64種類各20本セットなので、合計数1280本入り。 価格は、1348円ほどですw でも、大半は余りますよね~。 しかし心配性なので、これくらいないと不安なんですw で、抵抗の数値を変えてテストして。 丁度良いのを探るのですが。 まずは配線の取り出しから加工しますので。 カウルを取り外しました~。 元のタコ踊り配線に割り込ませます。 それをタンク付近外側に持ってきます。 コネクターセットの、3ピン用を流用。 しかしながら、差し込んでるだけなので、エンジンの振動でどうしても、接触が悪くなりますから、考えものです。。。 それと、素手の指で保持すると、抵抗値が変わってしまいますしw でも、どうやらその数値が近いみたい?w そんなこんなで、正確な数値が決められないんですよね~。 結局のところ、おおよその見当で固定してからでないと ...出典:1960じぇ~ん♂さん
-
メガスピード製カワサキKR250A専用の続き、です…。 あれからも、テスト走行を重ねてます~。あ、それから。先程まで、みんカラの障害が出てまして。アップが大幅に遅れました…もう少し長引いたら諦めてましたね。。。 5/8には、岡垣・波津方面へのテスト走行。 岡垣の、Cafe de GTさんでランチのインターバルでの再始動で、ちょっと苦労。 大事を取って、駐車場の端っこでプラグ点検をしてみますが。 カブってもなかったですね。 そのまま組み付けると、難なく始動。 どうやら、イリジウムプラグとの相性が。私のKR(2スト)に限っては良くないのが、当てはまってるみたいです。 それが頭の片隅にあると、チョークを引くのも躊躇するところもあってw ただし、本当に再始動性に関しては、イリジウムにはあるみたいです。 が、ここでのレーシングでは、タコメーターのタコ踊りが少し確認出来ました(^_^;) それから、ちょこっと走って。 波津海水浴場のサイドでも休憩して、インターバルを確保。 こちらは、一発・二発始動でした。 明るいうちに帰還して。 抵抗値を弄りますw 8.5KΩを付けてましたが ...出典:1960じぇ~ん♂さん
-
一緒に…。 いろいろ、弄ります~w配線の続きですね。 6/1から、少し開いて6/6にテスト。の、前日6/5に、動画カメラも弄りますwパット見、同じに見えるかなぁ?でも、起動スイッチの上下位置とかも違いますし。その他、微妙に違うんです、中華カメラwなので?いろいろと入れ替える事に~。KRは、バイクの性格上、運転中の操作が不安定で?リモコン付きを設置することにw以前、初リモコンを都市高速上に落として紛失したので、なんとか調整(^_^;) 現行のバーキンのカメラケースとかと、調整を試みますが。ボタンの位置が同じなだけで、厚みとかは全然互換性がありませんでしたwなので、完全に入れ替え決定~。 まあこちらも完全目の前でのw手動でしたけど。それでも動作不安定でしたから、丁度良いかも?w電源プラグも互換性がありませんし。 ケースを新品にするのは良いんですけど。 プラグコードの穴開けをまたしないと、です。面倒ですね~。。。でもこれが無いと、途中で電源OFFになってしまいますし、ね。最初から開いてるバージョンもあったりしますが、これは無し。 マジックで、大体なマーキング~w 本当は ...出典:1960じぇ~ん♂さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2024/08/03
-
2018/01/26
-
2025/03/10
タグ
関連コンテンツ( KR250A の関連コンテンツ )