- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 続・2代目オーリスのばらし方・いじり方・メンテナンスのすすめ
まとめ記事
続・2代目オーリスのばらし方・いじり方・メンテナンスのすすめ
SQUAREさん
2021/11/15
470
オーリスを購入してそろそろ5年になろうかとしています。その間、さまざまな部分を弄ってバラしてきました。 ばらし方については先に公開している 『2代目オーリスのばらし方・いじり方のすすめ』 で公開しているのですが、項目が 100 になるとそれ以上追加できないため、それ以降に行ったばらしのいじりについてはこちらにまとめることにしました。
-
このまとめについて
-
このまとめは私が掲載しているすべてのカスタマイズ (整備手帳) をまとめたモノではなく、あくまでばらし方の説明がメインです。これから (ハイブリッドを含めた) 2代目オーリスをいじりたいけど、どうしたらよいのか?…という方のカスタマイズの入り口になれば…という思いから作成した『まとめ』の続編です。 (前のまとめの URL は後述)
2代目オーリスをすでに所有されてこれからいじり倒したい方、中古で買ってこれから弄りたい方、必見です。
【関連まとめ】
・2代目オーリスのばらし方・いじり方・メンテナンスのすすめ
https://minkara.carview.co.jp/summary/2805/
・My オーリスの年別カスタマイズ・メンテナンスまとめ…のまとめ
https://minkara.carview.co.jp/summary/2632/
これまでのオーリスいじりのほぼすべてを探しやすく、見やすいようにまとめています。 -
外装部品の取り外し
-
~ 例えばこんなカスタマイズ / 作業に使えそうです ~
-
ヘッドランプ / フォグランプ / ウインカー まわりのカスタマイズ / エアロの取り付けヘッドランプはボディー側からはずしていませんが、ここまでばらせると、そう難しい作業ではないと思います。 (バンパーカバーをはずさなくても取り外しはできるようです。)出典:SQUAREさん
-
この整備手帳は、2代目オーリス後期 (RS スタイル…ボデー形状エアロタイプ) を例にフロントバンパー (バンパーカバー) を外す整備手帳です。ボディー形状標準タイプの方も手順は同じなのでそのまま使えるかと思います。 今回はトヨタ純正 コーナーセンサー (ボイス4センサー) のセンサー部の塗装をおこなうために脱着をおこないましたが、他にも… ・アルミテープチューンをおこないたい。 ├ 純正部品のアルミテープ (75895-28010) を貼り付けたい。 └ 一般的なアルミテープを貼り付けたい。 ・電装品関係をいじりたい。 ├ブラインドコーナーモニター ├コーナーセンサー ├コーナーポール ├フォグランプ ├ LED 関係 └ ホーン関係 ・海外仕様のモール / ガーニッシュに変更したい。 ・そもそもバンパーを変更したい。(標準 → RS、RS → 標準) そういった方にはこの整備手帳が役に立つかと思います。 ちなみに今回は、リアバンパーカバーを外さず、フロントバンパーカバーのみを外しています。 リアのコーナーセンサーはアンダカバーを外すと、手が届くからです。 アン ...出典:SQUAREさん
-
この整備手帳は簡単・確実・時間もかからないリアバンパーモールディングの外し方の整備手帳です。 リアバンパーモールディングというのは、具体的にいうと…2代目オーリス後期でいえば写真の矢印で示した部分です。 この部分の取り外し方法として過去に整備手帳をアップしていますが、その整備手帳の内容だと手間も作業時間もかかるため、もっと簡略化できないか試してみたところ楽にできる方法が分かったため、改めて新しい方法でアップすることにしました。 とはいえ、過去の整備手帳も他の作業で参考になる部分はあるため、そのまま掲載しておきます。 【関連整備手帳】 ・リアバンパーモールディングの換装 その1 https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4533757/note.aspx出典:SQUAREさん
-
この整備手帳はバックドアに貼ってある燃費基準ラベル及び低排出ガスなどのラベルが経年劣化により痛んできたため張り替えを行う整備手帳です。 もしかするとステッカー類の貼り方の参考になるかもしれません。 【関連整備手帳】 ・“リフレッシュ”しました! - その1 - 洗車・ワックス施工・ステッカー類張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/1883765/note.aspx ※前車 WISH でラベルを張り直したときの整備手帳です。 --- ちなみに燃費基準ラベル及び低排出ガスのラベルは今年の春 (2021年 (令和3年) 4月1日) よりカタログや Web サイトに掲載するか、これまでのように車両に貼るかを製造メーカーが選べるようになりました。 その結果、4月以降に製造された車両には貼り付けが行われていません。 そりゃあメーカーは1秒、1円でも車両にかかるコストを無くしたいぐらいだからこの2択は…実質1択しかないよね。 この際、それにならい剥がしてもよかったのですが、購入から4年半と むちゃく ...出典:SQUAREさん
-
この整備手帳は他車の部品として設定されているトヨタ純正のアルミテープの流用貼り付けを行う整備手帳です。(貼付だけに関して言えばカッティングシートから切り出した文字が残るステッカーと手順が同じですので、ステッカー貼付にも応用が利きます。) なぜ、アルミテープを貼るのか?…については“トヨタ アルミテープ” などでネット検索されると分かるかと思いますのでここでは説明を割愛します。 この作業例での貼り付け場所は他車の貼り付け場所をまねしてフロントバンパー (フロントバンパーカバー) の内側に貼ります。 フロントバンパー内部はバンパーを外さないと作業性が悪い (手が届かない) 事前にフロントバンパーを取り外す作業が発生します。取り外し手順については別の整備手帳で説明していますので下記のリンク先からご確認ください。 また、どうしてもフロントバンパーを外したくない (外せない) という場合はフォグランプの交換の整備手帳が役に立つかもしれません。(フォグランプの交換と同じように隙間から手を入れて貼る方法だとできるかもしれません。) 同じようにリアバンパーに貼りたい!…という場合につ ...出典:SQUAREさん
-
スパークプラグ / イグニッションコイルの交換
-
スパークプラグ / イグニッションコイルの交換もモノと道具がそろっていれば個人での交換が可能です。
メンテナンスのできることが少しづつ増えていくと車にも愛着がわきますよ。 -
ここでは、マイ オーリス (NRE185H) を例に、8NR-FTS エンジンのプラグ交換手順の整備手帳を残しておきます。 2020/06/06 現在で、日本国内の 8NR-FTS 搭載車は、オーリス (NRE185H)、カローラスポーツ / カローラツーリングの MT 車 / 12代目カローラの MT 車 (NRE21#H)、C-HR (NGX10 / NGX50) が該当しますが、そちらの車に乗られている方もある程度は参考になるかと思います。 --- 気がつけば、2017年1月納車のマイ オーリスも約3年半で 5万km を超えました。 いろんなところに出かけているから、また職場が若干遠い (片道 13km) から…というのもあると思いますが、ペースが早い。 前車初代 WISH のときはデンソーのイリジウムスパークプラグ…イリジウムタフに初回 2万km で交換したのですが、あまりにも経済的に無駄がある気がして、以後 4万km ごとをめどに交換していました。(初代 WISH は新車装着プラグがイリジウムプラグではないので1回目を早くしたというのもありますけれども。) ...出典:SQUAREさん
-
フロントシートの外し方・分解の仕方
-
2021年の春、かねてから念願だったシートヒーターを他グレードのパーツ流用で取り付けました。フロントシートの車外への出し方、シートの分解方法が参考になるかもしれません。 (配線の引き回し、シートの取り外し、分解、復元、取り付けまでの25編…大長編になってます。 (^^ゞ ) シートの分解には復元時に専用の工具と材料が必要になること、1席2日程度かかるので事前の予習と気合いが必要です。 (複数人で作業を行うと早くて楽です。)
-
この整備手帳は、同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーターの流用取り付けを行う整備手帳です。 具体的には2代目オーリス後期 (グレード : 120T) の部品を用いて、同じく2代目オーリス後期の別仕様の車両 (グレード / パッケージ : 120T “RS パッケージ”) のシートにシートヒーターをとりつけるものです。 【作業前の予備知識】 ちなみに私の方で調べた範囲で形が同じシートと思われる物は… ・3代目プリウス後期 S ツーリングセレクション G's (ZVW30-VLJBXET) ・初代オーリス後期 RS (ZRE152H-BHFEP) ・2代目オーリス前期 RS “S パッケージ” (ZRE186H-BHFNP-S) ・2代目オーリス前期 RS (ZRE186H-BHFNP) ・2代目オーリス後期 RS (ZRE186H-BHFNP or -P) ・120T“RS パッケージ” (NRE185H-BHXNZ-T or -R) ・2代目オーリス後期 120T (NRE185H-BHXNZ or -P) ・2代目オーリス後期 HYBRID “G パッケージ” ...出典:SQUAREさん
-
いろんな所をはずした・分解した結果…
-
見た目はノーマルぽいですが、市販品のマネやオリジナルの機能にチャレンジして自分だけのオーリスに仕上がりつつあります。
-
この整備手帳は、2代目オーリス後期で配線を少しだけいじってオートマチックハイビームのオン動作を通常のハイビーム位置だけではなくロービーム位置でも実現するための整備手帳です。 ちなみに前期もメーカーオプションでオートマチックハイビームがあります。 オン / オフの操作方法が前期、後期とおなじようなので、前期もこの方法で変更できるとは思いますが、前期の検証は行っていません。 また文中では2代目オーリス後期で説明していますが、おそらく同世代のトヨタ車であれば、実現までの考え方はほぼ同じ考え方で実現できるのでは?…と考えています。 特に2代目オーリスが採用している 84140-33231 ヘッドランプ デイマ スイッチASSY (=ライト関係のレバー。以下ウインカーレバーと表記) \6,200円 (税別) は以下の車種で同じ品番ですから、ピンアサイン (端子の配列) も同じと思われます。 ・オーリス (NRE185,NZE18#,ZRE186,ZWE186) ・ハリアー (AVU65,ZSU6#) ・C-HR (NGX50,ZYX10) ・プリウス (ZVW5#) ・カムリ ...出典:SQUAREさん
-
この整備手帳はウェルカムポジション&テール with ストップランプ全灯 (7灯) 化作業の整備手帳です。 具体的には貼り付けた動画のように… ①キーを持って車に近づくか、キーのボタンによるドアのアンロックで標準機能のルームランプがじわっと点灯…に連動してリアのテールランプとフロントのポジションがじわっと点灯。逆にドアロックでルームランプの標準機能に連動でじわっと消灯。 ②ブレーキを踏んだらテールランプもストップランプやハイマウントストップランプに連動して点灯 (ただしテールランプを点灯していない日中のみ) します。 どちらかというとタイトルの通り②はwith…オマケです。 (2019/09/22 13:00 追記) ちなみに… 同じ機能を実現するアイテムとして CEP さんから商品が発売されています。オーリス用ではありませんが、配線接続先がわかれば同じことができそうです。ただし、この商品の場合は純正配線の切断が必要な模様。 点灯モードは2つあり、 1.蛍のようにほわほわするモード 2.ルームランプ連動で点灯するモード (つまり今回の案件と同じ) があるようです。 ...出典:SQUAREさん
-
この整備手帳は「自作でドアイルミネーション&カーテシランプの取り付けてみよう!」…という整備手帳です。 11/30 アップしたブログと内容がほぼ同じ内容になりますが、まずは目的や目指す機能を先にご説明した後に、配線図へ移ります。 【関連ブログ】 ・車内への LED 追加作業が終了しました。 - 2018年11月30日 https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/42247883/ そのほかの関連ブログはこちらです。 ・もっと光りを!…我に光りを与えよ。 - 2018年10月06日 https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/42029467/ --- 【目的】 まず目的や発想の流れとしては… ○カーテシランプの増設 オーリスにはドアを開けたときにドア側にある足元灯 (カーテシランプ) が設定されていないため、雨の日の水たまりや足元が悪いときのぬかるみなどが確認しづらい場面がある。それを少しでも回避するためにカーテシランプを取り付けたい…。 実現には純正用品や ...出典:SQUAREさん
-
この整備手帳は、メーカーオプションのパノラマルーフのシェードの動作を何かをきっかけに自動で行おう!…という整備手帳です。 具体的には以下のような動作ができるようにしました。 ①-1 エンジンがかかったら自動でフルオープン。 ①-2 エンジンがかかったら指定の位置までオープン。 ①-3 エンジンがかかったあとで指定時間経過後自動でフルオープン。 ② シフトレバーが P レンジになったら自動でフルクローズ。 ┗②' エンジンがかかったら (エンジンをかけるときは P レンジなので) 開いている量にかかわらず、いったん自動でフルクローズ。(エンジンがかかった時点でシェードが開いている時のみ。) ①-1、①-2、①-3 は排他動作でどちらかひとつを選ぶことになります。(動作の変更はコネクターをはずす / はめるだけで変更可能。) ②は ①-1 / ①-2 / ①-3 と同時使用もできますし、②単独…つまり閉める動作だけ自動化することもできます。 この案件は以前ブログネタにしたこともありまして、1年ぐらい前から実現に向けてあれこれ考えていましたが、いろいろとクリアすべきとこ ...出典:SQUAREさん
-
トヨタ ダウンサイジングターボエンジン 8NR-FTS にブースト計を取り付ける 0 - 事前調査編 からのつづきです。 --- みんカラ内で 8NR-FTS にブースト計を取り付ける場合、通常だと赤矢印で示したパイプを切断して間にスリーウェイジョイントをいれ、そこから分岐したパイプをブースト計に付属のセンサーに取り付けて圧力を測り、信号をブースト計に送るという手順が一般的になりつつあります。 ですが、今回のチャレンジは BLITZ Boost Adapter を流用して同じようにそこから分岐したパイプをブースト計に付属のセンサーに取り付けて圧力を測り、信号をブースト計に送るという手順でやってみようと考え、実際実施しました。 そこで、まず最初に大まかな作業の流れを。 ①BLITZ Boost Adapter を取り付け、そこに干渉するパイプ、部品類の位置をずらす。※1 ブースト計付属の圧力センサーまで配管を引き回す。※2 ※1 後日、一部の既存配管の長さをカットして調整・修正しました。 ※2 後日ナイロンチューブを使用する部分の経路を写真と異なる経路に修正しました。 ...出典:SQUAREさん
-
以後、新たにバラしたところが増えましたらこのまとめに追加して行きます。
-
これらの情報がオーリスいじりの参考になれば幸いです。 (車いじりはくれぐれも自己責任でお願いします。)
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/04/02
-
2024/08/03
-
2018/01/26
タグ
関連コンテンツ( NZE18# の関連コンテンツ )