まとめ記事

長期保管バイクのナンバー取得
2021/12/22 1,931PV
最後に乗ったのは2014年で、2016年にナンバーを外し、 5年間バイクカバーをかけたままだったバイク(CB1300SBとYZF-R6)の車検取得と、それからしばらくのトラブルをまとめました。 保管車両のナンバーを取得したい方へ。
  • 長期保管することになった理由
  • 子どもが生まれ、しばらくバイクに乗れなくなったので一時抹消していました。

    バイクはバイクを置く場所さえあればバイクはお金もかからず保管することができます。
    ナンバーを返却し(一時抹消)しておけば、その間、(何年でも)車検も税金もかからずに持ち続けることができます。

    一度手放したら、また100万円近く(以上?)払ってまた大型バイクを買うことは金銭的に難しいと思い、バイクは手元に置いておくことにしました。途中、何度も、もう乗らないから手放そうと考えたこともありましたが、無事にリターンすることができました。

    いつかまたバイクに乗りたいけど、今はバイクに乗れないからバイクを手放そうとしている方、バイクを売るだけが方法ではないです。一時抹消して自分で保管しておき、ライダーと一緒にリターンするのも、一つの方法として提案します。
    また、リターンするうえで維持費が問題の一つだと思います。その中でも一番費用が掛かる、車検についても、ユーザ車検で自分で車検を通すことにより、1台、2万円程度と、費用をかなり抑えることができます
  • 費用
  • バイクにのならなくなる大きな理由に、費用の問題があると思います。今回は乗らなくなったバイクを再び乗り始めるまでにかかった費用を紹介します

    ■CB1300SB の乗り始めるまでの費用
    車検費用
    自賠責(25か月):9440
    重量税(24か月):4600
    検査費用等:2000
    ナンバープレート:530
    ここまでが法定費用で16570円

    光軸調整:1650
    バッテリ交換:14802
    FブレーキのSW:820
    ブレーキフルード:792
    エンジンオイル:4580
    レンタカー代の半分:5000

    ここまでが車検を取って乗り始めるまでにかかった費用 約45,000円

    そのあと、乗り始めてすぐに前後サスペンションのオイルが漏れて + 約70,000円
  • ■YZF-R6 の乗り始めるまでの費用
    車検費用
    自賠責(25か月):9440
    重量税(24か月):4600
    検査費用等:2000
    ナンバープレート:530
    ここまでが法定費用で16570円

    光軸調整:1650
    バッテリ交換:9152
    ブレーキフルード:792
    Rタイヤ交換:約20000
    レンタカー代の半分:5000

    ここまでが車検を取って乗り始めるまでにかかった費用 55,000円程度。

    実際には、Fタイヤもすぐに交換したので+20,000円かかっています。
  • 現状把握
  • 5年間、カバーをかけっぱなしのバイクに乗るべく
    カバーを外して状態をチェックしました

    さすがインジェクション車。5年長期保管してもエンジンがかかるのが素晴らしい。
    ガソリンは満タンだったはずですが、半分くらいに減っていました
  • 車検に向けた整備
  • 車検
  • 車検後のトラブル
この記事へのコメント
コメントはありません。

イイね!0件


はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース