- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 長期保管バイクのナンバー取得
まとめ記事

長期保管バイクのナンバー取得

2021/12/22
1,931

最後に乗ったのは2014年で、2016年にナンバーを外し、
5年間バイクカバーをかけたままだったバイク(CB1300SBとYZF-R6)の車検取得と、それからしばらくのトラブルをまとめました。
保管車両のナンバーを取得したい方へ。
-
長期保管することになった理由
-
子どもが生まれ、しばらくバイクに乗れなくなったので一時抹消していました。
バイクはバイクを置く場所さえあればバイクはお金もかからず保管することができます。
ナンバーを返却し(一時抹消)しておけば、その間、(何年でも)車検も税金もかからずに持ち続けることができます。
一度手放したら、また100万円近く(以上?)払ってまた大型バイクを買うことは金銭的に難しいと思い、バイクは手元に置いておくことにしました。途中、何度も、もう乗らないから手放そうと考えたこともありましたが、無事にリターンすることができました。
いつかまたバイクに乗りたいけど、今はバイクに乗れないからバイクを手放そうとしている方、バイクを売るだけが方法ではないです。一時抹消して自分で保管しておき、ライダーと一緒にリターンするのも、一つの方法として提案します。
また、リターンするうえで維持費が問題の一つだと思います。その中でも一番費用が掛かる、車検についても、ユーザ車検で自分で車検を通すことにより、1台、2万円程度と、費用をかなり抑えることができます -
費用
-
バイクにのならなくなる大きな理由に、費用の問題があると思います。今回は乗らなくなったバイクを再び乗り始めるまでにかかった費用を紹介します
■CB1300SB の乗り始めるまでの費用
車検費用
自賠責(25か月):9440
重量税(24か月):4600
検査費用等:2000
ナンバープレート:530
ここまでが法定費用で16570円
光軸調整:1650
バッテリ交換:14802
FブレーキのSW:820
ブレーキフルード:792
エンジンオイル:4580
レンタカー代の半分:5000
ここまでが車検を取って乗り始めるまでにかかった費用 約45,000円
そのあと、乗り始めてすぐに前後サスペンションのオイルが漏れて + 約70,000円 -
■YZF-R6 の乗り始めるまでの費用
車検費用
自賠責(25か月):9440
重量税(24か月):4600
検査費用等:2000
ナンバープレート:530
ここまでが法定費用で16570円
光軸調整:1650
バッテリ交換:9152
ブレーキフルード:792
Rタイヤ交換:約20000
レンタカー代の半分:5000
ここまでが車検を取って乗り始めるまでにかかった費用 55,000円程度。
実際には、Fタイヤもすぐに交換したので+20,000円かかっています。 -
現状把握
-
5年間、カバーをかけっぱなしのバイクに乗るべく
カバーを外して状態をチェックしました
さすがインジェクション車。5年長期保管してもエンジンがかかるのが素晴らしい。
ガソリンは満タンだったはずですが、半分くらいに減っていました -
・フロントフォークの錆がすごい ・ジャンプスタートをすればエンジンはかかるがバッテリーが全く充電されない ・タイヤの空気は抜けているが、パンクはしていない。 ・フロントブレーキをかけてもブレーキランプが点かない出典:Keiichi@S13silviaさん
-
・リアタイヤのバルブが折れていて空気が入らない ・ジャンプスタートをすればエンジンはかかる、バッテリーは多少充電される ・前後ブレーキにエアが入って全く効かない出典:Keiichi@S13silviaさん
-
車検に向けた整備
-
オイル交換しました。 Honda(ホンダ) 2輪用エンジンオイル ウルトラ G1 SL 5W-30です。(amazonさん、少し凹みすぎじゃないでしょうか…。別にいいですけど) G4を奢りたかったが、4本(4リットル)はG1にしました。(安いけどクルマ用は入れてはいけないって習いました) GWで家族で私一人だけがお休みというチャンスを狙って作業しました。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
車検のために灯火類のチェックをしていると、Fブレーキのブレーキランプが点かないことに気が付いたので交換。 レッドバロンで購入。820円也。おそらく純正品ではなく互換品。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
リアタイヤ交換です。 難点があり、 ・車検がなく、自走ができない ・バイク用のジャッキスタンドは持っていない出典:Keiichi@S13silviaさん
-
バッテリー交換しました。 2010年の納車時に交換されていたバッテリーです。そのあと2013年に最後に乗った記憶がありますが、その後、バッテリの端子を外して8年間、放置でした。 状態はもう1台のバイクのバッテリーよりはマシでしたがまともに使える状態のものではなかったので購入しました。 (なお、そのあと購入したバッテリー充電器で充電したら復活しましたが…車両で使うつもりはないです。) 取り外しは、フロントシートを外して、プラスとマイナスの端子を取り外し、バッテリーを止めているゴムバンドを外します。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
ブレーキフルードとクラッチフルードを交換しました。(一番右の缶です) 0.5Lでバイク2台交換してもまだ余っています出典:Keiichi@S13silviaさん
-
ブレーキフルードを交換しました。 5年の冬眠を終わろうとしたところ…こんな感じに茶色くなっていました。 R6は前後ブレーキにエアが噛んでいて奥までかけても効かない状態になっていました。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
車検時に必要ということで点検しました。 分からないもの、(CO,HC濃度など)点検できないものは記載してはいけない様です。 自分でチェックしてもいいとのことです。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
車検
-
5年間ナンバーを外していたバイクの車検に行ってきました。 ナンバープレートがないので、レンタカーを借りて持ち込みました。 スロープも持っていないので2トン ゲート付きです。 (なおこのトラックを運転するのは、中型免許(8t限定でも可)、準中型免許(限定無し)が必要でした。)。幅2,1m,全長6mなのでそれほど運転は難しくないです。 ロープのしばり方はyoutubeでチェックした方がいいです。 ■前準備 まとめページ参照 https://minkara.carview.co.jp/summary/13256/出典:Keiichi@S13silviaさん
-
車検を受けてきました。 CBと一緒にもっていきました。 関連情報URLに一緒にもっていったCBの情報も書いているのでそちらもご確認ください 準備はCBよりもR6のほうが手間と時間がかかっています。 準備編: ・リアタイヤ交換: https://minkara.carview.co.jp/userid/1774497/car/3114049/6377840/note.aspx ナンバーがない状態でパンクしているのがつらい ・ブレーキフルード交換: https://minkara.carview.co.jp/userid/1774497/car/3114049/6425307/note.aspx R6はブレーキがスカスカになっていました。 ・バッテリー交換: 10年前に交換したバッテリは当然使えませんでした。 ・チェーン清掃:茶色でした。 ・定期点検:わかる範囲でやりました。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
車検後のトラブル
-
車検からちょうど1か月たちました。 300kmほど走行したところで… 恐れていたことが… フロントフォークのオイル漏れ。 ナンバーを外して5年(頻繁に乗っていたのは8年前まで)、しばらくはオイル漏れはなかったが漏れ始めてきた。レッドバロンに部品の注文をお願いしてきました。シール自体は2千円弱だが、2万円弱の工賃がかかる。。フロントフォークのシール交換が自分でできるようになりたい。 さらに… 写真が見にくいですが、リアサスもオイル漏れてる。 フロントよりこっちがやばい。 諸先輩方が使われているU-CPのリアサスにするか、純正をオーバーホールするかか。 ナンバーを取ったタイミングから100km程度走った段階では問題なかったですが、やっぱりちょっと走ると症状が出てるくのですね…。 今回は自分のバイクだからいいですが、中古車でしばらく乗っていないバイクを買ったというシチュエーションだと思うと怖い。こんなの見極められない。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
先週、オイル漏れが見つかったので、オーバーホールをお願いしました。 (8年近く乗ってなかったですが、)11年前にオーバーホールして以来です。 雨の中、バイク屋にいってきました。出典:Keiichi@S13silviaさん
-
リアサスを交換しました。U-CPです。 黒い車体に黄色いスプリングもいいですね。有名な黄色いスプリングが欲しくなってきますね。出典:Keiichi@S13silviaさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/03/03
-
2021/05/22
-
2025/05/08