まとめ記事(コンテンツ)

2019/03/09

スタッドレスタイヤの使用限界

カテゴリ : 足廻り > タイヤ・ホイール関連 > 調整・点検

1
そろそろタイヤ交換が気になってきました。もう取り換えましたよ、という報告もちらほら見受けます。

我が家のD3のスタッドレスタイヤは2013年製。この冬で6シーズン履いたことになります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/9518682/parts.aspx

来シーズンに履いてから駄目だと気付いて取り換えるよりも、現時点で駄目だと分かれば準備する時間が取れます。もちろん、交換の回数が抑えられてリーズナブルです。

そこで、残りの溝と硬度のチェックを行うことにしました。終了後、空気圧のメンテナンスも行います。昔、揃えた測定器があったはず...

(チェスト&キャビネット内を探す)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/blog/41903809/

あっ、ローラーキャビネットの四次元ポケットから出て来ました!
「(だだだだん)、タイヤのチェックゥ〜⤴︎」🔵
何でも出てくるみたいですよ‼︎

2
スタッドレスタイヤの溝のチェックは二段階です。

スタッドレスタイヤとして使える目安で、新品の50%の高さにプラットフォーム(❄︎マーク、XI2は一輪で6箇所についていました)があります。これは夏タイヤにはありません。スタッドレスタイヤとして使える目安です。

またタイヤとしての機能を最低限保つのが、スリップサイン(⬆︎マーク、XI2は一輪で4箇所についていました)です。この高さになったら危険でしょうね。ハイドロプレーニング現象が起きやすくなるといわれていますが、それはそうでしょう、接地面の水を排出できませんからね。

チェックはタイヤ溝ゲージで測定します。たま〜にしか持ち出さないので、アナログです。こういうのは、デジタルだと使いたいときに限って電池切れとなっているジンクスがあります。
3
目視でプラットフォームまで達しているタイヤは一輪もありませんでした。


測定箇所は、12(0)時・4時・8時の3箇所
それぞれ【イン側(1/4)・センター・アウト側(1/4)】
一輪につき計9箇所で測定(単位はmm)

前左 ⓪【7.1・6.9・7.1】 ④【7.1・7.1・7.0】 ⑧【7.1・7.2・7.1】
前右 ⓪【7.1・6.8・7.1】 ④【7.2・7.3・7.1】 ⑧【7.0・7.2・6.9】
後左 ⓪【7.2・7.1・6.9】 ④【6.9・7.0・7.1】 ⑧【7,1・6.9・7.0】
後右 ⓪【6.9・7.1・6.8】 ④【7.0・6.9・7.2】 ⑧【7.2・7.0・7.1】

各輪平均値
前左【7.10・7.07・7.07】→【7.08】
前右【7.10・7.10・7.03】→【7.08】おぉ...
後左【7.07・7.00・7.00】→【7.02】
後右【7.03・7.00・7.03】→【7.02】おおぉ...

というわけで、偏摩耗はみられませんでした。 心持ち、イン側に比べてアウト側が減っているかな程度です。

イン・センター・アウト別
イン側【7.075】
センター【7.042】
アウト側【7.05】

全面で、均一に磨耗していると思われる結果でした。エア圧、高めが好みですので、センターの減り具合が大きいかなと懸念していたのですが、問題なかったようで一安心です。

前後/全平均値
前輪【7.08】
後輪【7.02】
全輪【7.05】


前右輪のスリップサインまで5.3mm、プラットフォームまで2.8mm残っている箇所で、溝が7.0mm残っていました。プラットフォームからスリップサインまで2.5mm。逆算すると、新品時の溝は8.4mmあったことになりますね。

新品時高8.4mm・プラットフォーム高4.2mm・スリップサイン高1.7mm
現在高7.0mm、よって新品時から1.4mm摩耗
プラットフォームまであと2.8mm・スリップサインまであと5.3mmの余裕あり

残溝的には問題ないことになります。
まだ使用するなら、回転方向は決まっているので前後のローテーションだけをしても良いと思われます。
4
スタッドレスタイヤの硬度のチェックです。
チェックは硬度計で測定します。こういうのは、デジタルだと使いたいときに限って電池切れとなっているジンクス2w

47〜50HA【新品時】
新品のスタッドレスタイヤの硬度はパターンやゴム質、計測値によって変わるでしょう。一般的にはこれ位といわれています。

0~30HA
この範囲はタイヤには関係ないと思われます。自分の掌で20位です。妻の顔の皮はそれ以上あるでしょう...

(30〜)47~58HA【グリーンゾーン】
この範囲であれば、スタッドレスタイヤとしては申し分ない硬さ(柔らかさ)だそうです。あとは残溝次第ということになりますね。複合的に考えなければなりません。

58~60HA【イエローゾーン】狭いなぁ...
この範囲だと、少し硬くなりつつあるということですね。本格的な氷雪路を走行しなければ、万が一として交換するだけならセーフかな。今シーズンの都内とかね。ここに達したら、取り替えろってことですね、メーカーとしては。

60~80HA【 レッドゾーン 】
かなり硬いですね。目安としては、70を超えるようなら交換を勧められるそうです。お勧めしませんが、使い途としては夏タイヤとして使用するしかないですね。


押し方なのですが、タイヤ溝ゲージのように止まるわけではありませんから、押し込めば数値が上がってしまいますし、押し込まないと数値が柔らかい方で止まってしまいます。程々に一定の力を加えて測定し、数値の平均を出すことで正確な状態を把握できるように測る必要があります。
5
同様に、目視でひび割れが発生しているタイヤは一輪もありませんでした。気温は余り関係ないようなのですが、一応記しておきます。陽の当たる場所で16℃位でした。

測定箇所も同様に、12(0)時・4時・8時
それぞれ【イン側(1/4)・センター・アウト側(1/4)】
一輪につき、なるべくブロックの中央計9箇所で測定(単位はHA)

前左 ⓪【62・63・64】 ④【64・63・67】 ⑧【63・63・67】
いや、もうね、ここで既に「ダメだ〜、コレは...」と気付いているわけですよorz
前右 ⓪【66・63・62】 ④【67・64・67】 ⑧【68・67・64】
後左 ⓪【66・66・67】 ④【66・65・67】 ⑧【67・65・64】
後右 ⓪【64・67・69】 ④【63・64・67】 ⑧【67・63・64】
無為な作業とは思いつつも、データの為に続けましたよ!

各輪平均値
前左【63・63・66】→【64】
前右【67・65・64】→【65】
後左【66・65・66】→【66】
後右【65・65・67】→【66】

イン・センター・アウト別
イン側【65.25】
センター【63】
アウト側【65.75】

中央よりも両端側がやや固いという結果でした。イン側とアウト側での違いは、ほぼありません。

全平均値
全輪【65.1】

全測定値がレッドゾーン(60〜80)圏内で、平均も65HAでした。これはいけませんね、今シーズンのような天候ならば都内での使用は可能でしょうが、スキー場や雪国・北国へ向かうには役不足でしょう。

70HAは超えていませんので一応の検討はしますが、D3の性能に頼ってはいけませんよね。スタッドレスタイヤとしては、寿命と考えて良さそうです。orz...
6
気を取り直して、タイヤにエアを入れます。車検から戻って来たら、適正値に入れ直してありました。それはそうですよね、整備士さんありがとうございます。しかし、好みに戻す!

TPMS
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/8903048/parts.aspx

TPMS 修理の顛末
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/5140382/note.aspx

夏タイヤの空気圧チェック
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/4702299/note.aspx

エアは簡易的なコンプレッサーで入れますよ。音は結構しますけどね、昔のモノよりは断然、静かです。
7
これの何が良いかって、エア圧をデジタル数値で指定できるところです。前が2.7kg/㎠、後ろが3.0kg/㎠で夏タイヤから少し下げています。氷雪路では、もう少しエア圧を低めにした方が食いつきが良いと思いますが、自分は殆ど都内か高速道路しか走らないので(つまんねぇ...と言わないで)。

例えば、3.0kg/㎠に設定したいとします。TPMSで確認しても、3.00kg/㎠かもしれませんし、3.09kg/㎠かもしれないわけです。少しの気圧変化で2.9kg/㎠や3.1kg/㎠へ表示が変化してしまうでしょう。前後なら気にしませんが、左右差は許せません。

神経質なのです、エア圧だけは!
8
前左【2.7kg/㎠】 前右【2.7kg/㎠】
後左【3.0kg/㎠】 後右【3.0kg/㎠】

高速走行後は、0.3kg/㎠程上がります。

表示される測定値が変化するときは、左右ほぼ同時に同じ値で上下します。気持ちの良いものです。


(エアモニ、以前に比べて、起こして設置してあるのに気付きましたか?格段に液晶画面が見易くなりました)


新しいスタッドレスですかぁ〜
まずはサイズがあるかの確認ですね。18インチのホイール、実はまだ持っているんですよ。19インチのスタッドレスと価格差があったら、ダウンサイジングしようかなぁ... 来シーズンまで悩みつつ、選ぶことを楽しむことにします。

【18インチには、2011年か2012年製のBLIZZAK MZ-03 255/60R18を履かせたままなのですが、興味本位に硬度を測ってみたら、何と50台後半の値ばかり。恐るべし、ブリザック!】


夏タイヤに戻したら、同じ様に残溝と硬度を測ってみようかな。そっちも駄目だったりして((((;゚Д゚)))))))
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/9480836/parts.aspx
関連動画:

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース