- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- インチアップとインチダウンについて
まとめ記事

インチアップとインチダウンについて

[オックー]さん
2022/03/07
4,105

純正サイズからのインチアップとインチダウン。どちらにもメリット・デメリットがあります。さらに国産車でも純正インチアップで最小回転半径が違うということもあります。外車の日本仕様でも本国とタイヤサイズが違うことがあります。
そんなインチアップとインチダウンについてツラツラ書いていこうと思いました。
-
PVレポートを見ていると、いつも上位3位以内に入っているブログ「コペンセロSのインチダウンについて」があります。 奥さんのコペンのインチダウンでは私自身、相当に検討と計算を行いました。 そんなわけで、インチアップとインチダウンについてツラツラと書いていこうかと。 インチアップとインチダウン。単純そうに見えて実はかなり考えなければならない、チェックしないといけない項目があります。 【道路運送車両法と道路交通法】 何はともあれ法律順守が最優先。 普通自動車に関する法律は大きく分けて2つ。「道路運送車両法」と「道路交通法」。前者は車自身についての法律、後者は道を走る上での法律。 インチアップ・インチダウンしても規定を超え、道路運送車両法に抵触すれば車検に通りませんし、道路交通法上、整備不良車(罰金・罰則あり)として扱われます。 インチアップ・インチダウンの大原則として「純正タイヤのタイヤ外周長とほぼ同一にする」があります。 法令に関しては3つあります。 ①スピードメーターの誤差について 道路運送車両法上、スピードメーターの誤差の範囲が決まっています。 平成19年以 ...出典:[オックー]さん
-
その車にとっての最適なホイールとタイヤサイズは? これはズバリ、 「メーカーが設定したタイヤのサイズ」が最適解です。 メーカーは車体性能・エンジン性能・使い方・マーケティングなどいろいろな角度から発売する車の適切なホイールとタイヤサイズを選択するわけです。 メーカーは、どんな人間がどのように扱ったとしても問題ないようにタイヤサイズを設定するわけです。 じゃあ、そのメーカーの設定したサイズを超えるとどうなるか? メリット・デメリットが大きくなります。 車はイジれば必ず「何かを得れば何かを失う」という法則があります。 例えば、エンジンパワーを上げる。馬力とトルクが上がりますが、燃費が悪くなりエンジンやミッションの耐久性は落ちます。 そんな関係です。 インチアップ・インチダウンについても当然この法則が働きます。図で説明します。タイヤは同一銘柄とし幅も同一とします。ホイールもサイズ違いとします。 純正サイズと比べてどうか?と点で見ます。 インチアップでは、・ホイールは重くなる。→タイヤは薄い分、軽くなる。→ホイールの方が重いため総重量は純正サイズに較べて重くなる。→タイ ...出典:[オックー]さん
-
インチアップとインチダウンについて ~その2 メリット・デメリット~で、その車にとっての最適なホイールとタイヤサイズは「メーカーが設定したタイヤのサイズ」が最適解と書きました。 けれども「おや?」とカタログを見ていると思うことがあります。 2020年代の車は、1990年代の車とは違いエンジンは単一化されており、これにハイブリットか否かが主流です。 トヨタ カローラ・フィールダーを例にとってみます。 【カローラフィールダーのホイール・タイヤサイズのデータ】 X・G ガソリン5MT:175/65R15 15インチ5J+39 最小回転半径4.9m X・G ハイブリット :185/60R15 15インチ5.5J+45 最小回転半径4.9m このタイヤサイズが違う理由は、ガソリンエンジンとモーターのトルクの出方の違いです。 ガソリンエンジンはエンジン回転が上昇していくことによってトルクが上がっていきます。一方、モーターは回転した時から常に最大トルクです。 ですので、ハイブリットの方が0加速からのトルクがあるため太いタイヤを履いています。 ところが。 G W×B:185/55 ...出典:[オックー]さん
-
欧州車を日本で乗る、試乗してみて「意外に乗り心地が悪いな。」と感じることがあるかもしれません。 それは日本仕様のせいです。 多くの欧州車の日本仕様はインチアップされていることが多いです。 代車で乗ったプジョーe208 GT Line。豪華装備仕様です。 日本仕様のタイヤサイズは、205/45R17。 フランス本国仕様は、標準が195/55R16で、オプションで205/45R17になっています。 欧州は基本、道路の路面状態は日本に較べると悪いです。フランスなどは市街地に石畳があるくらいです。 ですので、欧州車の扁平率は基本60か65、頑張って55くらいの扁平率となっています。 このe208、17インチで45の薄いタイヤなのでちょっとした段差でリアがガンッ!っと突き上げを食らいました。インチアップで扁平率を下げた影響です。 なんで、日本仕様はインチアップしているのか? これは日本での流行りです。大きなホイール薄いタイヤはカッコイイという風潮。2005年辺りからの流れです。 軽自動車でも2000年前は13インチの60・65タイヤが主流でしたが、今では14・15インチ5 ...出典:[オックー]さん
-
インチアップ、インチダウン。 どちらにするとしても、まずはホイールの選択からとなります。 まずは、標準のホイールサイズを調べることから始めます。 カローラフィールダーを例に取れば純正標準ホイールサイズは「5J+39 PCD100 4穴」です。 5J +39 PCD100 4穴① ② ③ ④ インチアップ・インチダウン関係なくホイールを交換する際は、まず始めに車の正面から見て考えます。 ①ホイール幅 5Jはリム幅5インチでJ型フランジという意味。フランジはホイールとタイヤが接する面で主に「J」「JJ」があります。 1インチ=25.4mm リム幅5J=5×25.4mm=127mm 127mmの幅となります。 これにフランジ幅を足します。「J」「JJ」とも、幅は片側13mm、両側で26mm。 つまり、5Jホイールの幅は127mm+26mm=153mmとなります。 ホイール幅は「リム幅」+「フランジ幅」となります。 ②インセット(昔はオフセットと言いました)ホイール幅の中心からどのくらいズレてホイールとハブが取り付けてあるかという数値。 1)ゼロセットホイール幅のど真ん ...出典:[オックー]さん
-
インチアップ・インチダウンでホイールが決まれば、あとはタイヤとなります。 「このタイヤを付けたい!」というのがあれば、そのタイヤから適合するサイズを探せばよい訳です。しかし、適合するサイズがない!ということもあります。 どちらかと言えば、「どのタイヤにしようか?」ということの方が多いです。 ですので、私は最初に交換予定のホイールに適合するタイヤサイズを調べてからタイヤ銘柄を調べます。こちらの方がタイヤ選択の幅が分かるため、目的のタイヤが見つけやすいからです。 タイヤサイズ変更の流れとしては、 1)標準タイヤのサイズ・性能確認(速度記号、ロードインデックス、空気圧も含む) 2)タイヤサイズ換算表で目的のホイールサイズに適合するタイヤサイズを選択 3)タイヤ銘柄の選択4)最終確認 となります。 1)標準タイヤのサイズ・性能確認(速度記号、ロードインデックス、空気圧も含む)まずは、今装着しているタイヤがどういう設定をされているかを見ます。このタイヤ性能の情報が一番大事です。 コペンセロSを例にとります。コペンセロSは、標準タイヤがブリヂストンPOTENZA RE050Aです。 ...出典:[オックー]さん
-
後編です。 ここから具体的にインチアップ・インチダウンした際の適合タイヤを調べていきます。 タイヤサイズ変更の流れとしては、1)標準タイヤのサイズ・性能確認(速度記号、ロードインデックス、空気圧も含む) 2)タイヤサイズ換算表で目的のホイールサイズに適合するタイヤサイズを選択 3)タイヤ銘柄の選択 4)最終確認 となります。 続きの2)からです。 2)タイヤサイズ換算表で目的のホイールサイズに適合するタイヤサイズを選択ここでは、まずどのサイズのタイヤが該当するかをざっくり見ます。 コペンセロSの標準タイヤ「165/50R16」をインチップ・インチダウンしてみます。 Webのタイヤサイズ早見表 (tiresize.net)を今回使用してみます。 「165/50R16」を入力。 結果がでます。 〇5mm未満が標準タイヤに一番近いタイヤサイズ。△15mm未満が次に近いサイズとなります。 (注意:この表では165/65R14を見るとタイヤ外径が小さくなるのに40.1km/hと表示されています。これは標準タイヤが時速40.1㎞のとき、この165/65R1 ...出典:[オックー]さん
-
タイヤのトレッド幅の話。トレッド幅とはタイヤが実際に地面と接地している部分を差します。写真では灰色に汚れている部分が実際にタイヤが地面と接している箇所。同じタイヤ幅でもインチアップ・インチダウンでトレッド幅が変わってきます。 タイヤ幅、165/65R14の165の部分を差していますが、上の図で165を差しているのがタイヤの断面幅(2)になります。 タイヤロゴまで含めたのが「タイヤの総幅(1)」で、実際に地面と接地している部分が「トレッド幅(3)」です。この2つはタイヤに表記されていません。 トレッド幅はインチアップとインチダウン、ホイール幅を変えるとどうなるか? ※タイヤ幅は同一で偏平率のみ変え、タイヤ外径も同一とします。空気圧もいずれも同一とします。 ①タイヤ幅は同じでインチアップする。空気圧が標準タイヤと同じであれば、タイヤの横方向のふくらみ(たわみ)は標準サイズより大きくなります。「トレッド幅」が増加します。結果、標準タイヤと同一の空気圧でのインチアップではグリップは増加します。 ②タイヤ幅は同じでインチダウンする。インチアップの逆です。空気圧が標準タイヤと同じであれば ...出典:[オックー]さん
-
まとめです。 インチアップ・インチダウンについて1~8までツラツラと書いてみました。インチアップ・インチダウンの手順やイメージが出来たら幸いです。 インチアップ・インチダウンを行うためには、まず最初に自身が「どうしたいのか?」というイメージが大事となってきます。 メーカーが設定したサイズが適正解ですが、これはほぼ万人に当てはまる中間範囲を差しています。所謂、「普通」ということです。 ところが、この「普通」って当たり前なのですが範囲が広いんです。例えば、こんな図があるとします。人が感じる感覚って、当然その人によって差があります。メーカーは多くの人が感じるこの「普通」の範囲に入るようにタイヤのサイズを設定します。 今、ご自身が乗っている車。メーカーが設定した「普通」の範囲内で納得しているのなら問題ありません。「普通」の範囲内でグリップは良いけど乗り心地が少し悪いな。と思えばタイヤの銘柄を純正サイズで替えれば良い訳です。インチアップ・インチダウンは必要ありません。 しかし、自身の「普通」の範囲で右左端だった場合や普通の範囲以上に不満がある場合。ここでやっとインチアップ・ダウンと ...出典:[オックー]さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2021/05/22
-
2025/04/22
-
2024/08/06
タグ
関連コンテンツ( インチダウン の関連コンテンツ )