- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- スバル純正部品流用シリーズの纏め(GT/GK用)
- バックビームの取付け
まとめ記事(コンテンツ)
2021/07/11
バックビームの取付け
カテゴリ : 補強 > 補強パーツ > 取付・交換
作業日:2021/07/11
目的:修理・故障・メンテナンス
作業:DIY
難易度:★
作業時間:30分以内
1
リヤ周りの剛性アップ、追突被害軽減を目指して、国内ではハイブリッド仕様(GTE)のみに採用されているバックビームを取り付けます。
作業内容的には、
必要な工具とリヤバンパーの脱着ができる方であれば特に苦労する所はなく作業できるかと思います。
参考に使用工具を紹介。
ロングスピンナーハンドル(ブレーカーバー)
※インパクトレンチが無い場合は、用意しておくと確実てす。
超ロングメガネレンチ(14-17)
ラチェットレンチ
セミディープソケット 14mm
エクステンションバー150mm
ソケット 10mm
1/2→3/8アダプターソケット
クリッププライヤー
バンパーの脱着は割愛しますが、
テールランプを外して、バンパー下面のクリップとタイヤハウス裏のプッシュリベットを解除すればバリバリ外せます。
作業内容的には、
必要な工具とリヤバンパーの脱着ができる方であれば特に苦労する所はなく作業できるかと思います。
参考に使用工具を紹介。
ロングスピンナーハンドル(ブレーカーバー)
※インパクトレンチが無い場合は、用意しておくと確実てす。
超ロングメガネレンチ(14-17)
ラチェットレンチ
セミディープソケット 14mm
エクステンションバー150mm
ソケット 10mm
1/2→3/8アダプターソケット
クリッププライヤー
バンパーの脱着は割愛しますが、
テールランプを外して、バンパー下面のクリップとタイヤハウス裏のプッシュリベットを解除すればバリバリ外せます。
2
バンパー脱着後、まず車体に取付けされている牽引フック固定用のブラケットを取り外します。
赤で囲んだポイントに用意したバックビームを取付けしますので、このブラケットは不要になります…
赤で囲んだポイントに用意したバックビームを取付けしますので、このブラケットは不要になります…
3
画像は左右の取付け部を撮影したものになります。
写真右側を見てもらえると判りやすいのですが、ブラケットはボルトナット3点で固定されるようになっています。
私のインプはリヤアンダースポイラーを装着してますので、固定ヶ所の2点は共締めする形になる為、一旦リヤアンダースポイラーを外します。
ここでの注意点。
リヤアンダースポイラー取付けされてる方にはお馴染み?になってる位の鬼門なのですが、
車体左側のブラケットを固定してるボルト・ナットがかなり固いです😅
おまけに舐めやすいので、インパクトレンチが無い場合はロングスピンナハンドルで対応するか、無理せずショップ・ディーラに依頼して緩めて貰うのが良いと思います。。
ブラケットの無い車体右側については、
ノーマル状態でボルトナット無しになってますので、特に作業はありません。
写真右側を見てもらえると判りやすいのですが、ブラケットはボルトナット3点で固定されるようになっています。
私のインプはリヤアンダースポイラーを装着してますので、固定ヶ所の2点は共締めする形になる為、一旦リヤアンダースポイラーを外します。
ここでの注意点。
リヤアンダースポイラー取付けされてる方にはお馴染み?になってる位の鬼門なのですが、
車体左側のブラケットを固定してるボルト・ナットがかなり固いです😅
おまけに舐めやすいので、インパクトレンチが無い場合はロングスピンナハンドルで対応するか、無理せずショップ・ディーラに依頼して緩めて貰うのが良いと思います。。
ブラケットの無い車体右側については、
ノーマル状態でボルトナット無しになってますので、特に作業はありません。
4
ブラケットを外したら、バックビームを取付けます。
そんなに重くは無いといえ、数キロ程度の鉄骨なので不用意にぶつけないように💦
ちなみにバックビームは塗装されてますが、最低限度にしか塗られてないので気になる方は追加で錆止め塗装してもよさそうですね。。
リヤアンダースポイラーを戻すので、
まずは仮留めして位置関係を確認して取付けていきます。
作業上SYMSマフラーがちょっと邪魔でしたが、問題なく収まりました✌
そんなに重くは無いといえ、数キロ程度の鉄骨なので不用意にぶつけないように💦
ちなみにバックビームは塗装されてますが、最低限度にしか塗られてないので気になる方は追加で錆止め塗装してもよさそうですね。。
リヤアンダースポイラーを戻すので、
まずは仮留めして位置関係を確認して取付けていきます。
作業上SYMSマフラーがちょっと邪魔でしたが、問題なく収まりました✌
5
順番前後しますが、余談として。
降雪地域なので仕方ないかもしれないですが、元々ついてるボルトナットはこの通りサビサビです笑
車体側のネジ穴も錆が着いてるので、バックビーム取付け前に錆取りをオススメします。
リヤアンダースポイラーのステーも錆が一部出てたので適当に錆止め塗装しておきました。
降雪地域なので仕方ないかもしれないですが、元々ついてるボルトナットはこの通りサビサビです笑
車体側のネジ穴も錆が着いてるので、バックビーム取付け前に錆取りをオススメします。
リヤアンダースポイラーのステーも錆が一部出てたので適当に錆止め塗装しておきました。
6
バックビーム取付け後本締めしますが、ナットが画像の穴からしか工具が届かなくなります💦
ですので紹介したエクステンションバーの出番になります。
ですので紹介したエクステンションバーの出番になります。
7
本締め後は、ボルトの材質がよく判らないのですが無地だったので上から錆止め塗装しておきました。
これであとはバンパーを戻せば作業完了です。
これであとはバンパーを戻せば作業完了です。
8
作業ついでに丸出しだった配線にコルゲートチューブ巻いて、マフラーをメタルコンパウンドで磨いておきました。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/01/26
-
2024/08/03
-
2025/08/15