まとめ記事(コンテンツ)

2022/10/16

北信越会津上州ぬる湯行脚2022秋 3日目その2

スバル・レヴォーグで北陸から信越、会津、上州らへんのぬる湯を(ほぼ)車中泊しながらめぐってきた話、3日目その1の続きです。


寺宝温泉をあとにしてふたたびR8長岡BPへ。R8長岡東BPに折れてさらに北上します。三条でバイパスを離れ信濃川の堤防沿いにK1をたどっていきます。


旧街道筋のレトロな街並みに入ると新津温泉
(新潟市西区)の看板が見えてきました。ぬる湯をめぐるこの旅の趣旨からちょっとはずれますが、話のタネにと思いまして。なにがどう話のタネなのかはググってみてください(をい)
alt


おや?何やら様子が変です。近づいてみると入り口の引き戸には「本日は休ませて頂きます(水曜日定休)の札が....ネット情報(盆・年末年始休)と違うやん orz
alt


13時半に着いたら広い駐車場にはほかの車の姿なし。「うぉぉぉぉぉ!独泉やんけーーー!」て拳を突きあげたのもつかの間、そんな都合のいい話はありません orz
alt


はい、次。R460に出て東へ。新潟市新津鉄道資料館やら白鳥で有名な瓢湖やらに心ひかれつつスルーしてしまいましたが、のどかな田園風景にはたまらずひとり撮影会(寒)
alt


14時半すぎ、出湯温泉(新潟県阿賀野市)にやってきました。
alt


無料駐車場にレヴォーグをとめて、まずは6湯目の華報寺共同浴場へ。曹洞宗五頭山華報寺の境内にあります。
alt


アルカリ性単純温泉39.1℃。極楽極楽♪
alt


浴槽中央の底にある穴から源泉が噴出しています。「弘法大師さまお授け湯につき、穴をまたいだりお尻をのせたりすべからず」の注意書きあり。


ほか、女湯との境目にある壁の苔むした滝からもちょろちょろと。その頂にはお大師さまの像が良泉を求める衆生を見守っていらっしゃいます(足向けてもーたがな) 洗い場はありますがカランはなく、浴槽から洗面器で湯をすくって使うようです。


お、うっすらと泡つきがありますね。○○毛なんかもう樹氷と見まがうばかりの(以下自粛、画像おまへん)


ややアチめ(当社比)だったのと、平日午後にもかかわらず常に5〜7人ほどの客足が途絶えなかったので滞在30分ほどで退散しました。番台のおばちゃんにいつもこんなに混んでるのかと聞いたら、この日は妙に多いとのこと。女湯にはだれも入ってなかったそうで。


華報寺の石段で涼んでいるとくだんのおばちゃんが出てきて「退屈だったら、裏の薬師堂にのぼる坂道に栗がいっぱい落ちてるからいかがですか」と教えてくれました。拾いにのぼってみると、すでに先人に荒らされ、もとい拾われたあとでしたが五つほど拾えました。
alt


帰宅してから茹でてみました。歩留まりは1.5/5でしたけど越後の出で湯を思い出しながら山の幸を美味しくいただきました。
alt


続いて近くの出湯温泉共同浴場で7湯目をいただきましょう。
alt


アルカリ性単純温泉39.8℃。ふたつの湯口からかけ流しです。
alt


極楽極楽♪
alt


こちらもアチめ(当社比)なのと連チャンで湯疲れして20分ほどの烏の行水でした。


さて、ここまで北陸から日本海側を北上してきた旅ですが、この先どうしましょうか。というのも、当初は10連休をフルにいかして日本海沿いに北へ北へ行けるとこまでぶらぶらと、てことを考えていたんですが、考えてみると新潟以北の日本海側て青森までぬる湯空白地帯なんですね。しばらく思案して、ぬる湯を求めてここで方向転換することにしました。


阿賀野川に出て暗くなりかけたR49を川沿いにさかのぼっていきます。県境の峠をこえて会津へやってきました。ところが夕餉のアテにしてた店(食べログ情報では21時までやってるはず)に18時半に着いたら「終わりました」.... orz
alt


19時すぎて明かりがついてるのは幸楽苑かすき家かコンビニくらい。てことでこの日も早々と閉店決定です。19時半には道の駅あいづ 湯川・会津坂下(福島県湯川村)に着地。ホテル・レヴォ(以下略)


リオン・ドール(スーパー)で調達した半額中華を🍺で流し込んでふて寝します。でわ、おやすみなさいませ。
alt


この日の走行距離は 251.0km でした。
alt


つづく。


撮影機材:
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OLYMPUS Tough TG-5
OPPO Reno3 A
Posted at 2022/10/16 19:40:00

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース