- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- デイズB21W DIYデッドニング
- DIYデッドニング Aピラー吸音断熱
まとめ記事(コンテンツ)
nanto_dさん
2022/05/30
DIYデッドニング Aピラー吸音断熱
カテゴリ : オーディオビジュアル > カーオーディオ、ビジュアル > デッドニング
車種:日産 デイズ
作業日:2022/05/30
目的:チューニング・カスタム
作業:DIY
難易度:★
作業時間:1時間以内
1
リアゲートに塗ったノックスドール3100の乾燥待ちの間にAピラー内張の吸音処理をした。
「エンジン音を車内で聞こえないようにするために、Aピラー内張にエプトシーラーを貼り詰めると、劇的な効果が得られた」という事例があり(関連情報URL参照)、真似てみることにした。確かにここを吸音処理すれば、ダッシュボード内部で響いているエンジン音が車内に出てくる経路を塞げると思った。エプトシーラーは持っていないので、いつもの吸音断熱シートを貼り付けた。「貼り詰める」というのがどれほどの量を詰め込んだのか分からないが、普通に1枚だけ吸音断熱シートを貼った。また、エプトシーラーとRIKOPIN吸音断熱シートでは物理特性がかなり異なっており、同じ効果が得られるかどうか疑問なところはあるが、とにかくやってみた。
以前、ETC車載器取り付けのため、運転席側Aピラー内張を初めて外したときは、元通りにはめるのに2時間かかったので、もう二度と外したくないと思っていたが、今回また外した。
外すと、前と同じでクリップが一つ車体側に残った。前と同じ要領でペンチでクリップを引き抜き、内張に取り付けた。
内張を脱脂して吸音断熱シートを貼りつけた。
内張をはめるとき、今回はウエザーストリップを外した。こうしたら、一発で内張が正しい位置にはまった。その後、ウエザーストリップをハメなおした。
「エンジン音を車内で聞こえないようにするために、Aピラー内張にエプトシーラーを貼り詰めると、劇的な効果が得られた」という事例があり(関連情報URL参照)、真似てみることにした。確かにここを吸音処理すれば、ダッシュボード内部で響いているエンジン音が車内に出てくる経路を塞げると思った。エプトシーラーは持っていないので、いつもの吸音断熱シートを貼り付けた。「貼り詰める」というのがどれほどの量を詰め込んだのか分からないが、普通に1枚だけ吸音断熱シートを貼った。また、エプトシーラーとRIKOPIN吸音断熱シートでは物理特性がかなり異なっており、同じ効果が得られるかどうか疑問なところはあるが、とにかくやってみた。
以前、ETC車載器取り付けのため、運転席側Aピラー内張を初めて外したときは、元通りにはめるのに2時間かかったので、もう二度と外したくないと思っていたが、今回また外した。
外すと、前と同じでクリップが一つ車体側に残った。前と同じ要領でペンチでクリップを引き抜き、内張に取り付けた。
内張を脱脂して吸音断熱シートを貼りつけた。
内張をはめるとき、今回はウエザーストリップを外した。こうしたら、一発で内張が正しい位置にはまった。その後、ウエザーストリップをハメなおした。
2
助手席側Aピラー内張も同じように処理した。こちらは二つともクリップが車体に残ってしまった。同じようにペンチで引き抜いたが、運転席側よりかなり苦労した。取り外したクリップを内張にはめるときも、すんなりとは行かなかった。内張外しはクリップとの戦いだと思った。
こちらも内張を戻すとき、ウエザーストリップを外した。内張はすんなりはまった。ウエザーストリップを元に戻して終了。
こちらも内張を戻すとき、ウエザーストリップを外した。内張はすんなりはまった。ウエザーストリップを元に戻して終了。
3
二日後、高速や市街地を走行したが、前方全体で響いていたエンジン音が、響く範囲が狭くなり、前方中央よりで響くようになった。「劇的な効果」とまではいかないが、効果は出ている。エプトシーラーを厚めに貼れば、エプトシーラーが圧縮され、内張と車体の間を完全に気密状態にできるが、吸音断熱シートは繊維が綿状になっているだけで、完全な気密状態は作れないから、「劇的な効果」は望めなさそう。
なんにせよ、前方ノイズが低減したので、リアからのノイズが改めて耳に付くようになった。今は遮音シートを敷いているだけのリアシート下フロアをどうにかして制振するべきなのだろう。
なんにせよ、前方ノイズが低減したので、リアからのノイズが改めて耳に付くようになった。今は遮音シートを敷いているだけのリアシート下フロアをどうにかして制振するべきなのだろう。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2024/08/06
-
2018/10/07
-
2024/08/03