- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 国策便乗、或いは伊勢志摩ツーリング2022秋
- 国策便乗、或いは伊勢志摩ツーリング2022秋 1日目その1
まとめ記事(コンテンツ)
梟-296-さん
2022/11/11
国策便乗、或いは伊勢志摩ツーリング2022秋 1日目その1
HONDA NC700X で伊勢志摩の絶景と豊かな食を味わってきました。全国なんちゃらに便乗して国のご支援を仰ぐ旅の第2弾です(ほぼコピペ)
11月8日。9時すぎに大阪を出発、いつもの大和・伊勢路プチツーリングルートを今回はR166和歌山街道から伊勢路をめざします。高見トンネルの手前5kmほどのとこらへん、11時すぎの気温は12℃。

先日の大和・伊勢路プチツーと同じくオールシーズンのツアラージャケットのしたに長袖シャツとヒートテックを着込んで出かけたんですが(ほぼコピペ)ちょうどいいぐわいです。
高見峠を越えて櫛田川沿いをくだりますが、そこらじゅうでひとり撮影会(寒)したくなってなかなか先に進めません。

お昼にはちょっと早いですが、ここと決めていたうどんと丼 ふる里(三重県松阪市)に寄ってランチをいただいていきます。

国道沿いの小さな店は平日のみ営業で6人がけテーブル✕2と座敷に4人がけ座卓✕2。11時半すぎに入ったら建設関係やら地元客とみられるひとたちで埋まっており、しばらく相席に。12時をすぎると外で待つひとも出はじめました。楽天モバイル圏外。
メガ盛りの鶏唐揚げで知られる店ですが、このあと料理自慢の宿の夕餉が待ってますんで控えめに親子丼にしときます。控えめにしたはずなんですが着丼してみたらなかなかのボリュームです。

いかにもいい鶏肉と卵を使っているのがわかる一品で出汁もいい塩梅ときたもんですから、心配も肩すかしでぺろりといけてしまいます。接客のばあちゃんと厨房の息子さんだけでまわしてるみたいなんで15分くらい待たされましたが、そのかいがありました。
お腹いっぱいになりましたんで再び走りはじめますが、そこらじゅうでひとり(以下略)



松阪から中華ナビまかせでよーわからん県道やらをつなぎ(雑)伊勢入り。外宮も内宮もさわやかにスルーしてやってきたのは。
伊勢志摩 e-POWER ROAD(ださ....)です。伊勢志摩スカイライン(三重県伊勢市-鳥羽市)のネーミングライツを日産が取得して、ちょうどこの日から名前が変わったのを直前までまったく知りませんでした。着いたのは14時前ですが、まだ取材のテレビカメラがいてましたわ。

【追記】なんでまた11月8日て中途半端な日からなのかと思ったら11(いい)8(パワー)にかけたとか何とか。ださ....
なんと6年ぶりw サイトから割引券を印刷してくるのを忘れてきたんですが料金所のおっちゃんが「いいよいいよ」て云うのでスマホの画面を見せて割引料金で通過(ええんか)

ほな e-POWER 非搭載車がおじゃましますよ。気持ちよくエンジンぶん回して(こら)から、展望台でひと休み。

みんな撮るとこでひとり(以下略)


鳥羽のR42まで降りてきたら海沿いのK750・128パールロードへ。入り江に浮かぶ牡蠣の養殖いかだの風景を横目に気持ちよくかっ飛んでいきます(こら)
この日の宿がある志摩に近づいてきました。さすが、ザ・リゾートな風景が開けてきましたな。

つづく。
撮影機材:
Nikon D7200 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OPPO Reno3 A
11月8日。9時すぎに大阪を出発、いつもの大和・伊勢路プチツーリングルートを今回はR166和歌山街道から伊勢路をめざします。高見トンネルの手前5kmほどのとこらへん、11時すぎの気温は12℃。

先日の大和・伊勢路プチツーと同じくオールシーズンのツアラージャケットのしたに長袖シャツとヒートテックを着込んで出かけたんですが(ほぼコピペ)ちょうどいいぐわいです。
高見峠を越えて櫛田川沿いをくだりますが、そこらじゅうでひとり撮影会(寒)したくなってなかなか先に進めません。

お昼にはちょっと早いですが、ここと決めていたうどんと丼 ふる里(三重県松阪市)に寄ってランチをいただいていきます。

国道沿いの小さな店は平日のみ営業で6人がけテーブル✕2と座敷に4人がけ座卓✕2。11時半すぎに入ったら建設関係やら地元客とみられるひとたちで埋まっており、しばらく相席に。12時をすぎると外で待つひとも出はじめました。楽天モバイル圏外。
メガ盛りの鶏唐揚げで知られる店ですが、このあと料理自慢の宿の夕餉が待ってますんで控えめに親子丼にしときます。控えめにしたはずなんですが着丼してみたらなかなかのボリュームです。

いかにもいい鶏肉と卵を使っているのがわかる一品で出汁もいい塩梅ときたもんですから、心配も肩すかしでぺろりといけてしまいます。接客のばあちゃんと厨房の息子さんだけでまわしてるみたいなんで15分くらい待たされましたが、そのかいがありました。
お腹いっぱいになりましたんで再び走りはじめますが、そこらじゅうでひとり(以下略)



松阪から中華ナビまかせでよーわからん県道やらをつなぎ(雑)伊勢入り。外宮も内宮もさわやかにスルーしてやってきたのは。
伊勢志摩 e-POWER ROAD(ださ....)です。伊勢志摩スカイライン(三重県伊勢市-鳥羽市)のネーミングライツを日産が取得して、ちょうどこの日から名前が変わったのを直前までまったく知りませんでした。着いたのは14時前ですが、まだ取材のテレビカメラがいてましたわ。

【追記】なんでまた11月8日て中途半端な日からなのかと思ったら11(いい)8(パワー)にかけたとか何とか。ださ....
なんと6年ぶりw サイトから割引券を印刷してくるのを忘れてきたんですが料金所のおっちゃんが「いいよいいよ」て云うのでスマホの画面を見せて割引料金で通過(ええんか)

ほな e-POWER 非搭載車がおじゃましますよ。気持ちよくエンジンぶん回して(こら)から、展望台でひと休み。

みんな撮るとこでひとり(以下略)


鳥羽のR42まで降りてきたら海沿いのK750・128パールロードへ。入り江に浮かぶ牡蠣の養殖いかだの風景を横目に気持ちよくかっ飛んでいきます(こら)
この日の宿がある志摩に近づいてきました。さすが、ザ・リゾートな風景が開けてきましたな。

つづく。
撮影機材:
Nikon D7200 + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OPPO Reno3 A
Posted at 2022/11/11 19:30:00
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/08/28
-
2017/08/11
-
2017/08/28