まとめ記事(コンテンツ)

2019/03/21

エンジンコントロールセンサー交換

カテゴリ : エンジン廻り > 吸気系 > 取付・交換

1
1500回転あたりから加速しようとしてもガクガク前後にゆれて加速しない症状が稀に出ます。
ギアは関係ないみたいです。
踏み込めば回転数は上がるのと、なんとなく発生する予兆みたいなものは掴めたので
ギアを落とすか、クラッチを切って踏み込むことで回避していました。

柿本インテークチャンバーが疑わしいんですが、取り付けて少なくとも1年くらいは問題無かったので
チャンバーを純正に戻すのは最後にします。
放置しすぎていつから症状が出てるのか正直覚えてません。。

結局なんとかDIYで全部変えるんですが、その格闘の記録です。

2022/12/17追記
DIYでO2センサーまで交換してだいぶ解消したんですが、タイベル交換時に始動不良が起きたそうです。
外注になりますが、一応関連ありそうなので追記しときます。
2
2022/09/04
エアフィルターを交換します。
純正同等品を2019年より年に1回程度、5000km~15000km毎に変えていました。
最初はよくわからん中国製、その後モノタロウ製
しかし症状が改善しないので、今回純正を取り寄せました。

16546AA090、3839円、モノタロウ、2022/08/27

改善せず。

モノタロウブランドが悪いわけではない、ようですが
純正のフィルターはエアクリボックスにはめるのに結構タイトでした。
(モノタロウはスポっと入る)
実際、純正品は縦横1mmくらい大きかったです。
3
2022/06/12
AFセンサー(吸気)を洗浄しました。

症状減ったような気がするも改善せず。

モノタロウ、2021/10/28、791円
4
2022/09/14
AFセンサー(吸気)を交換します。

純正新古品(らしい)をヤフオクで入手。
22680AA310、ヤフオク、11657円

症状減ったような気がするもやはり改善せず。
下が新品だった(かな?)
5
2022/10/08
AFセンサー(排気)を交換します。
O2センサー(フロント)という呼び名もあってどっちが正解なのか不明。

LZA08-EAF1(22641AA200)、12510円、モノタロウ、2021/07/29

O2センサー(リア)と同時なのでよく分からんけど、改善しました。
焼き付き防止グリスは塗布されてました。カプラーオン。

元々の純正もNTK製で、「〇フ」マークのほかにLZA08-AF1と刻印されていました。
6
まず、エアクリ導風口を外します。
レゾネーターでしたっけ。+のターンクリップ2点です。
カプラーが見えると思います、外します。

交換はエキゾーストのセンサー部分が軒のようになっているので
下からアクセスしないと不可能です。
ソケット式のO2センサーレンチがあれば上から出来る…かな?
そんなもの持ってません…。

次にアンダーカバーを外します。
タイヤハウスでクリップ左右各1点、車体下ボルト3点。12mmソケットです。
(レガシィ定番トラブル解決辞典 P.141によると、2.0GTは更にもう一つクリップがあるみたいです。)


暖気状態からエンジン止めて油吹いて22ミリスパナで挑んだら、あっさり取れました。
一番安いやつで無問題。

なお、ヒョロガリなのでタイヤスロープに乗せた状態で下に潜り込んで、アンダーカバー脱着込みで作業しました。
実は一番大変だった作業がこれ。
7
カプラー内部にスペーサーと防水パッキンがいました。
外したセンサーに付いてましたが、純正同等品にはいないので移植しました。

パッキンとスペーサーを相手側カプラーに入れてからセンサーのカプラーを差すとやりやすいです。
8
2022/10/08
O2センサー(リア)交換します。

OZA341-EAF1(22690AA610)10710円、モノタロウ、2021/07/29
こちらも焼き付き防止グリス付き。カプラーオン。クリップ付き。

改善しました…が品番が違いました。
9
NTK公式を見に行ったら、こちらの品番は2.0R AT用でした。
部品は偽物が来ないようにモノタロウで買うように気を付けているんですが、
某ネットショップで「NA DOHC用」と書かれていたのでうっかり適合と思い込んでしまいました。不覚。

2.0R MTのO2センサーは22690AA670になります。
こちらの品番で純正同等品はNTKにはなく、デンソーかKEAのものになります。

ところが、外した純正部品はNTK製で、「〇フ」マークの横にOZA341-AF2の刻印。。

NTKに問い合わせをしてみましたが、やはりメーカーの立場としては互換性はないので、ディーラーで手配してください、と回答。
具体的な違いは企業秘密なので差し控えるとのことでした。
そりゃそうだ。
10
2.0Rの回路構成を見ると、O2センサーは、AFセンサー(排気)、水温センサー、ECUに接続されているようです。
これらの品番はすべて2.0R AT/MT共通でした。

締結する触媒の品番も共通でした。
コイル、プラグも共通でした。

そうなると、ECUプログラムの違いでセンサーが変わっている、ということなんでしょうか。
実際に馬力も違うし、アイドリング時の回転数も異なります。
アイドリング状態の信号戻り値が0V〜0.9Vと整備手順書に書いてありましたが、この辺の絡みで変わっていると思われます。

とはいえ、回路構成が同じなら基本的には流用出来るだろうし、17年働いたO2センサーよりはマシだろうということで交換しました。

特にチェックランプも出ず、交換後は症状も治まり、トルクが回復したような感じでした。
適正な空燃比に戻ったと思われます。
(排気側AFセンサーのお陰のような気もするが)

2.0R MTに乗られている好事家の皆様は、素直にデンソーの純正同等品を買いましょう。
ディーラーでNTK製を手配しても良いけれども、流石に値段が倍違うのはね…。
11
こちらもタイヤスロープと22ミリスパナのみで挑みました。

直上にドラシャがいるので、ケーブルが干渉だけしないように気をつけました。
外す前に上下から写真を撮っておきましょう。
クリップの位置はケーブルを引っ張れば調整出来ます。

ちなみに、上のクリップは破損して少し垂れてました。
ドラシャに巻き込まれなくて良かった…。
12
今回は部品のみでしたが

エアフィルター 3839円 スバル謹製
エアフロクリーン 791円 クレ
AFセンサー(吸気)11657円 ほぼ新品スバル純正
AFセンサー(排気) 12510円 NTK純正同等
O2センサー 10710円 NTK純正同等インチキ流用

工賃は0だけど、強いて言うならば22-24ミリスパナを買ったので878円とします。

総額40385円


高速、市街地、合わせて234km試運転しましたが、燃費は2km程度改善したような?
O2センサーリアを純正戻ししていないので原因切り分け出来ませんが、フロントセンサー(AF排気側)が不具合のような気がします。
空燃比を見ているようなので。

未交換のプラグ、コイルはまだ使えるみたいですが17年過ぎて10万キロ手前、交換すればさらに燃費も伸びる気がします。
どれかひとつが原因というよりも、総合的に劣化して燃費が落ちているような気がしました。

まあなんといっても、当たり前の走りをしてくれるだけでもありがたいものです。
毎度まいど勉強になります。
13
2022/12/17
97784km。
タイベル交換を整備工場に依頼。
いざ終わって始動しようとしたら、セルが回っても点火しなかったそうな。

で、原因を調べたらクランクセンサーがダメだったそうなので、交換となりました。
どんどん勉強になりますね・・・。
部品代3927円、工賃はタイベル交換に含めてもらえました。
品番は22053AA053らしい。(C/2.0R/MT)

こうなるとカムセンサーもそのうち変えたほうがいいのか。。
14
2023.05.20
長らくほったらかしていましたが、カムポジションセンサーも交換します。

22056AA140 ¥2960×2

クランク角センサーが壊れた理由はいくつか思いつくんですが、結局経年劣化の可能性が排除できないので、こちらも予防交換としました。
上2個だけなので下にも付いているターボよりは簡単です。

よく分かんないけど、運転席側用の比較。
劣化はわかりませんが、センサー部にエンジンオイルっぽいものは付着していました。
15
助手席側はソケットと角度がつけられるエクステンションで行けます。
エクステンションは250mm使いました
10mmは縁が薄いやつじゃないとボルトをナメるっぽいです。
16
運転席側はエアフィルター〜チャンバーのパイプと、カバーが邪魔です。
ブレーキオイルのキャップ上から撮影した感じですが、一応ボルトは見えました。
17
インテークのパイプを取ります、
柿本チャンバーに変えたので純正がどうなっていたか覚えてません…。
18
フューエルのカバーはボルト4点
12mmのメガネとかで外せます。
ソケットもあった方が良いかも。

写真のインテークに置いたカバーは、装着状態の角度だと右前タイヤから見た感じ。
カバーが配線や配管の下に回り込んでいるので、ボルトが外せたら進行方向を軸にして捲り上げる感じで外します。
19
再度、首振りとエクステで行けました。
順番に戻し、一応アクセルペコペコしてみてエンジン始動。
買い物がてら1速で引っ張ってみたりとテスト走行しました。
問題無さそうでした。

作業時間は左は10分くらい、右は30分くらい。
準備入れて1時間くらい。
クランク角センサーもオルタネーター外せば良いので30分くらいですかね?

最近思うんだけど、スバルのNAって実は整備性そこまで悪くないんじゃ?
バンクが左右に分かれているから手数が倍になるのは仕方ないとして…。
プラグも上からなんとか出来るし。

ここまで足すと部品代のみで総額50232円になります。

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース