- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 【洗車道場】2023年3月度活動記録
- 週末日記119 〜 こんだけ歩くと、流石に疲れたぁ👣👣👣 〜
まとめ記事(コンテンツ)
しゃこべぇ♪さん
2023/03/21
週末日記119 〜 こんだけ歩くと、流石に疲れたぁ👣👣👣 〜
仕事で訪れた先から戻る途中、後輩が運転する車の助手席から目に入ってくる山々を楽しむ。
次々と目に入ってくる山々をスマホに表示した国土地理院地図と見比べながら楽しんでいた時に気になる雰囲気の山が目の前に。
福岡方面からだと犬鳴峠を越えると正面遠くに凸凹した姿を見せる六ヶ岳。
家に帰ってゆっくり調べてみるとぐるっと周回する縦走ができるみたい。
まだまだ初心者の域を出ない私の登山歴ですが、いつもの単一ピークを目指すトレッキングではなく、低い山並みを縦走してみるのも良い経験になりそう。
ということで、今回は六ヶ岳周回コースのトレッキング記録となります。
歩いてみた結果、活動時間、消費カロリー、標高のいずれも過去最高を記録。
当然、めっちゃ疲れました…。
でも、現時点での自分の限界を知ることができて良かったかもしれません。
本日は長谷観音ルートを時計回りに回ってみます。
駐車場に愛車を停めてまず向かった先は八幡神社がある横山。
標高50mの可愛い山というか丘?

今年の三社詣の三社目になります。
昨年の御礼と本日の安全をお願いしました。
一応、頂上は本殿右側から左上方向にぐるっと回って行きます(本日1座目)。

こちらの注連縄の形状も面白いですね。稲穂が数本、真ん中からぷらんと下がっている姿が何とも愛らしい。
五穀豊穣祈願の意味合いもあるのでしょう…たぶん。

さて、行きますか!

次の山に至る途中にある長谷観音。
こちらでも、きちんとお参りさせていただきました。

う~ん、階段嫌い。

山頂に到着。
沢山の石仏がお出迎え。
ありがたや…。

虚空蔵山(2座目)。
竹に貼り付いているのが新鮮。

目が眩むほどの階段。
途中で100の数字が書いてあったので、それ以上の段数があります。
階段きらい。

飯盛山(3座目)。
まだまだ順調。
さて次へ行きましょ。

県道を渡って妙見社の方に。

左手の尾根に取り付いてから登り始めます。
竹って丸くて掴みやすいけど滑りやすい。
この時点で、アップダウン地獄が始まっていた…。

立派な竹林の間を歩いて行きます。
小さい竹の葉が枯葉になって積もったら、とてもやさしい歩きごごちです。

YAMAP未記載のピーク(令和岳)を通って、

天神山に到着(4座目)。

頂上でお会いしたお爺ちゃんからの頂き物です。
八幡西区にある畑ダム周辺の縦走路ができたとのこと。
ご近所の方は是非どうぞ!

一旦、沢まで下りてから、

また竹林を登って、

行者ヶ岳に到着(5座目)。

ここでちょっと小休止。

こまめにエネルギー補充しておきます。

少し落ち着いてきたところで行動再開。
木と竹と岩が混じって不思議な感じの登山道。

ここから連続で行きます。
拝み山(6座目)。

願成就岳(7座目)。
願いが成就するってネーミング、良いですねぇ。

有毛山(ありもうせん)(8座目)。
でも、髪の毛がこれ以上薄くならないように、こちらのネーミングの方が個人的にはとっても気になりますw

妙見山(9座目)に到着。

こちらは未記載のピーク(朔望岳)なのでカウント飛ばして、

天上嶽(10座目)に到着。
ここから次のピークに向かうには、降りてきた坂を登り直してピークを2つ程超える必要があるので、ちょっとしんどいなぁ。

ということで、直方登山口の方から回って行くことにしました。
10分程、余計に時間がかかりそうですが結果オーライ?

緩い上り坂になっている林道をトボトボ。

ちょっとルートに迷いましたが、何とか元の登山道に合流できました。

五差路とある分岐点で小休止。

この日1回目のブラックサンダー至福のバター味!

エネルギー補充した勢いで龍ヶ岳北峰に到着(11座目)。

立派な木の根っこを横目に先を急ぎます。
旧山城の跡のようなので、堀切とかがあります。
当然、上り下りが連続。

龍ヶ岳に到着(12座目)。

で、坂道を少し降りた所で、次に向かうべきルートと違うルートを進んでいることに気付く。
おそらく宮田登山口方向に向かうYAMAP未記載のルートのよう。
仕方が無いので、尾根から尾根へこの日唯一のトラバースを実施。

一旦林道に出たら、ケルンが積まれた沢を渡って再び登って行きます。
猿田山の分岐がありましたが、ちょっとしんどくなってきたのでスルー。

弌憩平(いっけいだいら)と書かれている尾根ピークの休憩ポイントに到着。

丸太で作られたテーブル&ベンチがありましたので、ここでようやくお昼ご飯タイムへ。
おにぎりの後は本日2個目のブラックサンダーと珈琲タイム。
あまりゆっくりもせずに、次のポイントに向かいます。

出穂ノ峰(13座目)に到着。

ここで本日初めての展望。
左側に六ヶ岳山頂がありますね。
「あとでそこにいくから待ってろ~!」とビシッと指差してから山頂を後にしました。
後で少しだけ恥ずかしくなったw

はい、次。
高祖ノ峰(14座目)に到着。

ここも少しだけ展望あり。

ここから山を下りて砂防ダム脇、溜池脇を歩いて行きます。

上畑山(15座目)に到着。
標高130m何ですけどね、もう結構登るのがキツイ感じになってきました。

ルートを少しだけ戻って分岐から再び登り始めた所で右足が攣り始めたので大きくペースダウン。
庇っていると左足も痛くなってきた。
坂の途中で時折ストレッチを繰り返しながらゆっくり登って行きます。
ここの分岐ではもちろん左の優しいルートを選択。

天冠ノ峰(16座目)に到着。

こんな感じの良い尾根道、本日は殆どありませんでしたねぇ。
平らな道、ホッとします。

何の綿毛だろうな?

崎門ノ峰(17座目)に到着。
ここからは孔大寺山方面が見通しが良い感じ。

六嶽神社(上宮)。
こちらでも丁寧にお詣りさせていただきました。
ミニチュア鳥居が良い感じ。

弥耶の山桜。
もうじき出番ですね。

アオキの赤い実。

羽衣ノ峰(18座目)に到着。
かなりへばってきた感がある。

六ヶ岳山頂まであと10m。
けど、この10mがキツイのよ。

本日の最高峰となる六ヶ岳山頂に到着(19座目)。
いやはや、疲れた疲れた。

でも山頂では360°の素晴らしいビューが楽しめました。
昨日までは黄砂が酷くて真っ白けだったんですが、今日は綺麗に晴れ渡って綺麗。

アイデア商品。

西の方角の山並み。

福智山山系から英彦山方面、嘉穂アルプス、三郡山系まで福岡県の主要な山々をぐるっと見渡せます。
こりゃ素晴らしいですね。

北の方角も。

山頂直下にある休憩ポイント脇を通って下山します。
太ももとふくらはぎがパンパンで下り坂がとってもつらい…。

鞍手登山口に到着。
ここまできたら駐車場まであと少し。

と、六ヶ岳のうんちくがあったのでメモメモ。

足の痛みよりもお腹がペコペコ状態。
歩きながらお腹がグーグー鳴ってうるさい。
下山している間ずっと、大好きなちゃんぽんのことばっかり考えてました。

ただいま~。

帰り道は3号線の方に回って、

長崎亭、気付いたら通り過ぎてしまったので井出ちゃんぽんに突撃。
今日はとても疲れましたが、充実した一日となりました。
自分の限界も良く分かりましたし。

この日も仕事で大牟田へ移動。
途中、お昼ご飯に立ち寄った広川SAで頭の上を飛んでいく陸自のヘリ変態編隊を久しぶりに見ました。
先頭がUH-60JA、その後ろにUH-1J×2機、その後ろが再びUH-60JA×2機、一番殿にCH-47JA。
年明けに実家の真上を通っていく目達原駐屯地からの新年飛行初めヘリ軍団に比べると可愛いですが。

で、お昼ご飯も頂きました。
はい。大好きなちゃんぽんです。

美味しいものといえば、こちらも堪りません。
鳥栖のうな勇さんのせいろ蒸し。
病院の先生から教えてもらったお店です。
車でしか行けないので、ビールが飲めないのがちょっと残念。

うなぎは鹿児島産、酢の物と肝吸いとお漬物が付きます。

こちらのパン屋さんも良くお世話になってますね。

最後はいつものように洗車記録で。
今年に入って2回目、通算258回目の洗車になります。

カーシャンプーを使ってボディを一通り洗い終わったら、

R-BLOCKERによるメンテもいつも通り。

再度、水洗いを行った後、本日は洗車機ブローを行わないで、そのまま拭き上げコーナーに移動。

CCWGを初めて湿式で施工しました。

だって雨なんだもん…。

最近、なんかいい調子でブログを手掛けることができているので、この調子で続けていきたい…とは思ってますが。
さて、お天気が気になるところですが、今週末は桜も満開になりそうなのでとても楽しみです。
ではでは~♪
次々と目に入ってくる山々をスマホに表示した国土地理院地図と見比べながら楽しんでいた時に気になる雰囲気の山が目の前に。
福岡方面からだと犬鳴峠を越えると正面遠くに凸凹した姿を見せる六ヶ岳。
家に帰ってゆっくり調べてみるとぐるっと周回する縦走ができるみたい。
まだまだ初心者の域を出ない私の登山歴ですが、いつもの単一ピークを目指すトレッキングではなく、低い山並みを縦走してみるのも良い経験になりそう。
ということで、今回は六ヶ岳周回コースのトレッキング記録となります。
歩いてみた結果、活動時間、消費カロリー、標高のいずれも過去最高を記録。
当然、めっちゃ疲れました…。
でも、現時点での自分の限界を知ることができて良かったかもしれません。
本日は長谷観音ルートを時計回りに回ってみます。
駐車場に愛車を停めてまず向かった先は八幡神社がある横山。
標高50mの可愛い山というか丘?

今年の三社詣の三社目になります。
昨年の御礼と本日の安全をお願いしました。
一応、頂上は本殿右側から左上方向にぐるっと回って行きます(本日1座目)。

こちらの注連縄の形状も面白いですね。稲穂が数本、真ん中からぷらんと下がっている姿が何とも愛らしい。
五穀豊穣祈願の意味合いもあるのでしょう…たぶん。

さて、行きますか!

次の山に至る途中にある長谷観音。
こちらでも、きちんとお参りさせていただきました。

う~ん、階段嫌い。

山頂に到着。
沢山の石仏がお出迎え。
ありがたや…。

虚空蔵山(2座目)。
竹に貼り付いているのが新鮮。

目が眩むほどの階段。
途中で100の数字が書いてあったので、それ以上の段数があります。
階段きらい。

飯盛山(3座目)。
まだまだ順調。
さて次へ行きましょ。

県道を渡って妙見社の方に。

左手の尾根に取り付いてから登り始めます。
竹って丸くて掴みやすいけど滑りやすい。
この時点で、アップダウン地獄が始まっていた…。

立派な竹林の間を歩いて行きます。
小さい竹の葉が枯葉になって積もったら、とてもやさしい歩きごごちです。

YAMAP未記載のピーク(令和岳)を通って、

天神山に到着(4座目)。

頂上でお会いしたお爺ちゃんからの頂き物です。
八幡西区にある畑ダム周辺の縦走路ができたとのこと。
ご近所の方は是非どうぞ!

一旦、沢まで下りてから、

また竹林を登って、

行者ヶ岳に到着(5座目)。

ここでちょっと小休止。

こまめにエネルギー補充しておきます。

少し落ち着いてきたところで行動再開。
木と竹と岩が混じって不思議な感じの登山道。

ここから連続で行きます。
拝み山(6座目)。

願成就岳(7座目)。
願いが成就するってネーミング、良いですねぇ。

有毛山(ありもうせん)(8座目)。
でも、髪の毛がこれ以上薄くならないように、こちらのネーミングの方が個人的にはとっても気になりますw

妙見山(9座目)に到着。

こちらは未記載のピーク(朔望岳)なのでカウント飛ばして、

天上嶽(10座目)に到着。
ここから次のピークに向かうには、降りてきた坂を登り直してピークを2つ程超える必要があるので、ちょっとしんどいなぁ。

ということで、直方登山口の方から回って行くことにしました。
10分程、余計に時間がかかりそうですが結果オーライ?

緩い上り坂になっている林道をトボトボ。

ちょっとルートに迷いましたが、何とか元の登山道に合流できました。

五差路とある分岐点で小休止。

この日1回目のブラックサンダー至福のバター味!

エネルギー補充した勢いで龍ヶ岳北峰に到着(11座目)。

立派な木の根っこを横目に先を急ぎます。
旧山城の跡のようなので、堀切とかがあります。
当然、上り下りが連続。

龍ヶ岳に到着(12座目)。

で、坂道を少し降りた所で、次に向かうべきルートと違うルートを進んでいることに気付く。
おそらく宮田登山口方向に向かうYAMAP未記載のルートのよう。
仕方が無いので、尾根から尾根へこの日唯一のトラバースを実施。

一旦林道に出たら、ケルンが積まれた沢を渡って再び登って行きます。
猿田山の分岐がありましたが、ちょっとしんどくなってきたのでスルー。

弌憩平(いっけいだいら)と書かれている尾根ピークの休憩ポイントに到着。

丸太で作られたテーブル&ベンチがありましたので、ここでようやくお昼ご飯タイムへ。
おにぎりの後は本日2個目のブラックサンダーと珈琲タイム。
あまりゆっくりもせずに、次のポイントに向かいます。

出穂ノ峰(13座目)に到着。

ここで本日初めての展望。
左側に六ヶ岳山頂がありますね。
「あとでそこにいくから待ってろ~!」とビシッと指差してから山頂を後にしました。
後で少しだけ恥ずかしくなったw

はい、次。
高祖ノ峰(14座目)に到着。

ここも少しだけ展望あり。

ここから山を下りて砂防ダム脇、溜池脇を歩いて行きます。

上畑山(15座目)に到着。
標高130m何ですけどね、もう結構登るのがキツイ感じになってきました。

ルートを少しだけ戻って分岐から再び登り始めた所で右足が攣り始めたので大きくペースダウン。
庇っていると左足も痛くなってきた。
坂の途中で時折ストレッチを繰り返しながらゆっくり登って行きます。
ここの分岐ではもちろん左の優しいルートを選択。

天冠ノ峰(16座目)に到着。

こんな感じの良い尾根道、本日は殆どありませんでしたねぇ。
平らな道、ホッとします。

何の綿毛だろうな?

崎門ノ峰(17座目)に到着。
ここからは孔大寺山方面が見通しが良い感じ。

六嶽神社(上宮)。
こちらでも丁寧にお詣りさせていただきました。
ミニチュア鳥居が良い感じ。

弥耶の山桜。
もうじき出番ですね。

アオキの赤い実。

羽衣ノ峰(18座目)に到着。
かなりへばってきた感がある。

六ヶ岳山頂まであと10m。
けど、この10mがキツイのよ。

本日の最高峰となる六ヶ岳山頂に到着(19座目)。
いやはや、疲れた疲れた。

でも山頂では360°の素晴らしいビューが楽しめました。
昨日までは黄砂が酷くて真っ白けだったんですが、今日は綺麗に晴れ渡って綺麗。

アイデア商品。

西の方角の山並み。

福智山山系から英彦山方面、嘉穂アルプス、三郡山系まで福岡県の主要な山々をぐるっと見渡せます。
こりゃ素晴らしいですね。

北の方角も。

山頂直下にある休憩ポイント脇を通って下山します。
太ももとふくらはぎがパンパンで下り坂がとってもつらい…。

鞍手登山口に到着。
ここまできたら駐車場まであと少し。

と、六ヶ岳のうんちくがあったのでメモメモ。

足の痛みよりもお腹がペコペコ状態。
歩きながらお腹がグーグー鳴ってうるさい。
下山している間ずっと、大好きなちゃんぽんのことばっかり考えてました。

ただいま~。

帰り道は3号線の方に回って、

長崎亭、気付いたら通り過ぎてしまったので井出ちゃんぽんに突撃。
今日はとても疲れましたが、充実した一日となりました。
自分の限界も良く分かりましたし。

この日も仕事で大牟田へ移動。
途中、お昼ご飯に立ち寄った広川SAで頭の上を飛んでいく陸自のヘリ
先頭がUH-60JA、その後ろにUH-1J×2機、その後ろが再びUH-60JA×2機、一番殿にCH-47JA。
年明けに実家の真上を通っていく目達原駐屯地からの新年飛行初めヘリ軍団に比べると可愛いですが。

で、お昼ご飯も頂きました。
はい。大好きなちゃんぽんです。

美味しいものといえば、こちらも堪りません。
鳥栖のうな勇さんのせいろ蒸し。
病院の先生から教えてもらったお店です。
車でしか行けないので、ビールが飲めないのがちょっと残念。

うなぎは鹿児島産、酢の物と肝吸いとお漬物が付きます。

こちらのパン屋さんも良くお世話になってますね。

最後はいつものように洗車記録で。
今年に入って2回目、通算258回目の洗車になります。

カーシャンプーを使ってボディを一通り洗い終わったら、

R-BLOCKERによるメンテもいつも通り。

再度、水洗いを行った後、本日は洗車機ブローを行わないで、そのまま拭き上げコーナーに移動。

CCWGを初めて湿式で施工しました。

だって雨なんだもん…。

最近、なんかいい調子でブログを手掛けることができているので、この調子で続けていきたい…とは思ってますが。
さて、お天気が気になるところですが、今週末は桜も満開になりそうなのでとても楽しみです。
ではでは~♪
Posted at 2023/03/22 00:25:11
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/05/08
-
2016/12/24
-
2019/04/06