- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 平成の車を令和へ突入!3代目カーアラームへの入れ替え
まとめ記事

平成の車を令和へ突入!3代目カーアラームへの入れ替え

ヒデノリさん
2023/11/10
987

3代目カーアラームへの入れ替えです。大切な場所は見せられませんが、分かる人にはわかる・・・^^;キースタートからプッシュスタートへ変更を行っています。
-
イグニッションワイヤーの電流計測
-
キースタートからプッシュスタートへの変更の際に必要な、配線の電流計測から始めます。
-
ちょっとしたパーツの取付を企てていまして、そのためにイグニッションワイヤーに流れる電流の計測を行います。 ぶっちゃけいうとプッシュスタート化しようかと思っていまして、キーを回す操作を回路でエミュレーションする必要があるので、そのために必要な配線の太さ・リレーの容量等を決めるための調査となります。 プッシュスタート化するにあたって最も手っ取り早いのはソニックスタートですが、私が求めている機能には不十分でした^^;出典:ヒデノリさん
-
入れ替え作業に入ります。
-
2代目に接続していた配線すべての信号を調べて、ケーブルラベルを付けていきます。
-
入れ替えはカーアラームの性質上リアルタイムではありません^^; チェイサーを購入してから23年・・・ 2代目カーアラームを取り付けてから10年程・・・ スタンドアロン型でデュアルイモビライザー機能とアンチハイジャック機能を持っているものの、令和の時代からすると時代遅れなので、令和の時代に突入すべく3代目カーアラームへの入れ替えを行いました。 カーアラームと言えば23年前にすでにネットの検索結果で出ていたミラージュさんの取り付けがシブい仕事をされていたので、私ごときの作業風景などミラージュさんとは雲泥の差ですが、作業中に撮影した画像はこの様になっています。 3代目カーアラームはイグニッションキースタートからプッシュスタート化するのに合わせて、 キーシリンダー周りの配線を無くすることでカーアラームのイモビライザー効果を最大限発揮しようという思惑があります。 プッシュスタート化すると同時にキースタートが出来なくなるのですが、 2代目カーアラームはミラージュさんほどでは無いのですが、車両の深いところに入り込んでいるので、この程度の内装バラシになってしまいます^^;出典:ヒデノリさん
-
カーアラームで唯一見える場所。
-
カーアラームはプッシュスタートボタンを除くすべての部品を隠さなければならないのですが、唯一の例外はLEDインジケーターとなります。
-
カーアラーム(セキュリティ)のLEDインジケーターはカバーを外して、LED単体の状態にして、 コンライトスキャナーと日照センサーを固定している インストルメントパネルフィニッシュ パネル エンド RH 55435-30150-C0 に埋め込むように取り付けていました。 カーアラーム1度目のレビュー https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/12398889/parts.aspx カーアラーム2度目のレビュー https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/12402252/parts.aspx カーアラーム3度目のレビュー https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/12403483/parts.aspx ですが、手抜きしてホットボンドだけで固定していたら、 ホットボンドが溶けて下がって来たので取り付け直しました。 で、ついでにLEDをもう少し直角になるように加工しようとして使ったのが ...出典:ヒデノリさん
-
カーアラームの入れ替え作業
-
入れ替え作業中と取り付けるパーツの紹介をします。
-
Cardotは検索しても中々出て来ないカーセキュリティ(カーアラーム)メーカーだと思います。 日本ではセキュリティと呼ばれていることが多いのですが、海外ではカーアラームと呼ばれることが多いので、以後カーアラームと表現したいと思います。 通常、カーアラームメーカーと装着しているカーアラームの型番を公開するのはリスクが有るのですが、それでも日本国内に高機能低価格のカーアラームを普及したいと思い、この記事の筆を取ることにしました。 カーアラームの性質上、全てを公開することは出来ないのですが(チェイサー繋がりでお会いしたツア友の方々を始めとしてある程度お付き合いした方々には何らかのかたちでお答えしたいと思います)、皆様のカーライフが少しでも、安心できて豊かになってもらえればと思います。 ↑何か変な文章だったので修正しました^^; まず、2023年現在でチェイサー(JZX100 1JZ-GTE)のカーアラームは3代目に進化しました。 進化に合わせて、キースタートだったのがプッシュスタートになりました。 プッシュスタートスイッチですが、おそらく上手く固定できるだろうという目論見で ...出典:ヒデノリさん
-
カーアラームの機能紹介 1/2
-
機能紹介の前半です。
-
【再レビュー】(2023/05/15) 機能紹介の1回目を行っていきたいと思います。 Google翻訳等を駆使しつつ、私の拙い英語能力ですので読みにくい所がありましてもご了承くだされば幸いですm(_ _)m Cardotの説明書で28点が紹介されていますので、2回に分けて連続投稿になりますが行いたいと思います。 まず、こちらのカーアラームはスタンドアロンではなく、4Gモジュールを追加することで車両盗難に対して本領を発揮してくれます。 マニュアルに記載の内容をこの記事で全てお伝えすることは出来ないので、私が作成した日本語マニュアルをご覧頂ければと思いますm(_ _)m 日本語マニュアルはGoogleドキュメントにしておりますので、内容修正は随時行っていきたいと思いますm(_ _)m 直リンクが出来ない場合はブラウザにコピペでお願いしますm(_ _)m Cardot 1100D 仕様書 配線図 https://docs.google.com/document/d/1A_4bhsiti9VN8grbksviQEXjuIpyWzrDGbV-IhKcQWQ/edit Card ...出典:ヒデノリさん
-
カーアラームの機能紹介 2/2
-
機能紹介の後半です。
-
【再レビュー】(2023/05/16) 機能紹介の2回目を行っていきたいと思います。 Google翻訳等を駆使しつつ、私の拙い英語能力ですので読みにくい所がありましてもご了承くだされば幸いですm(_ _)m カーアラームの性質上、全てを公開することは出来ないのですが(チェイサー繋がりでお会いしたツア友の方々を始めとしてある程度お付き合いした方々には何らかのかたちでお答えしたいと思います)、皆様のカーライフが少しでも、安心できて豊かになってもらえればと思います。 ↑1回目の文章が変で誤解を受けそうな文章だったのでこの様に修正しました^^; ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m まず、こちらのカーアラームはスタンドアロンではなく、4Gモジュールを追加することで車両盗難に対して本領を発揮してくれます。 マニュアルに記載の内容をこの記事で全てお伝えすることは出来ないので、私が作成した日本語マニュアルをご覧頂ければと思いますm(_ _)m 日本語マニュアルはGoogleドキュメントにしておりますので、内容修正は随時行っていきたいと思いますm(_ _)m #6のパスワードによる緊 ...出典:ヒデノリさん
-
レーダーセンサーの追加
-
ショックセンサーに加えてレーダーセンサーを追加します。
-
インストールが終了したので公開しています。 (リアルタイムではありません^^;) Catdot 1100D 4G custom Japanese version1度目のレビュー Catdot 1100D 4G custom Japanese version2度目のレビュー Catdot 1100D 4G custom Japanese version3度目のレビュー キースタートからプッシュスタートにしたり、 PKE(=Passive Keyless Entry)にしたり、 アプリからのカーアラーム(カーセキュリティ)のコントロールを可能にしたりと色々していましたが、 当初から装着予定のレーダーセンサー(マイクロウェーブセンサー)の装着が終わったので速報です。 レーダーセンサーというのは、 センサーの取付箇所から一定範囲にある程度の物体が侵入したら カーアラームに信号を送ることで発報させるというものです。 ショックセンサーは一般に広く使われていますが、 感度に寄って 例えば・・・ 音量の大きな車両がエンジンを掛けた時とか 雷がなった時とか に誤報が発生する場合があり ...出典:ヒデノリさん
-
レーダーセンサーの配線の修正
-
レーダーセンサーがデュアルゾーンセンサーではなくシングルゾーンセンサーの様な動きをしていたので、配線を修正しました。
-
電波を照射するセンサーと言えば、 赤外線センサーが浮かぶかと思いますが、 赤外線は遮蔽物に遮られてしまうという特徴があります。 一方、マイクロウェーブセンサーは 遮蔽物に遮られ難いという特徴があります。 また、動きに対して感知する特徴があることからドップラーレーダーセンサーと呼ばれたりもします。 遮られ難いというものの、センターコンソール等の床面に設置すると遮蔽物が多すぎるので、 一般的にはルームランプ周辺の内装とルーフの間に設置することが多いかと思います。 ところで、カーアラームというのは本体を含め、ありとあらゆるセンサーが見えていてはダメです^^; 残念なことに日本ではカーアラームの需要が少ないですし、 ショップのレベルが低いところがあるというのも事実です(-_-;) 見極めというのは非常に難しい問題だと思いますが、 今の世の中であれば色々なレビューが一番参考になるかと思います。 当然、人間がインストールしているので場合によっては最低点の評価がなされることもあるかもしれませんが、 ユーザーが支払総額以上に高いものを求めすぎているかもしれませんし、 ユーザーの基礎知識 ...出典:ヒデノリさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/02/23
-
2021/05/22
-
2015/11/14