- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 青いクルマの変遷
まとめ記事
青いクルマの変遷
美カエルさん
2024/02/19
989
普段使いのクルマを選び始めた所から、その後の買い替えまでをまとめました。クルマに見合った使い方のブログや、それぞれの印象にも触れております。
-
(写真と本文とは関係ありません) 沢山食べて夏バテ予防。 皆様、夏を謳歌されているご様子。 羨ましい限りです。 最近は暑さから逃れる為に家に引き籠りがち。 クーラー万歳な生活が続いております。 涼しい高原とか行きたいです。 でも、クルマが有りません。 レンタカーとか、カーシェアリングとか本気で考えました。 ですが、レンタカーの事務所は近所に無いし、 カーシェアリングも微妙な距離。 何より、マイカーでないと解放感が得られないと感じました。 という事で一念発起。 自分の生活環境に合うクルマを探して、 インターネットを徘徊する日々。 そして昨日。 ここは京王堀之内駅。 雨がしっかり降っておりました。 私の人生に熱いドラマは必要ありません。 それなのにワクワクしております。出典:美カエルさん
-
(写真と本文とは関係があります) これはアイスココアです。 今朝は涼しくて爽やかな朝でした。 本日は休暇です。 いつもよりはノンビリと朝を過ごし、 電車を乗り継ぎ八王子方面へと出掛けました。 電車に揺られる事、一時間半。 一ヶ月ぶりに来ました。 ここは京王堀之内駅。 前回とは打って変わって良い天気です。 前の車を手放してから三ヶ月が経ちました。 もう運転の仕方を殆ど忘れております。 水冷ポルシェは、空冷とは比較にならない位 ラクだと感じておりましたが、 それでも他のクルマと比べると面倒が多かったです。 クルマは本来、人の役に立つ為に生まれてきた筈。 行きたい所、したい事。 クルマによって制約されるのは本末転倒です。 人も荷物も載せられて、しかも経済的負担も少ない。 ドライブ旅行に行ったり、買い物に出掛けたり。 このクルマなら、気軽に出来ます。 豊かな生活が実現できる、今の私に丁度良いクルマ。 私のクルマはトヨタになりました。出典:美カエルさん
-
アクアラインをアクアで通過。 (繰り返して使うほど大した表現ではない) 本日は初めてアクアでドライブしましたので、 忘れない内にその印象を残そうと思います。 このクルマはキーを捻ってもエンジンが掛かりません。 最初は驚きました。 気が向いた時に勝手に掛かる様です。 モーターだけで動いている時と、 エンジンが掛かった時の挙動の違いが自然です。 違和感が有りません。感心しました。 燃費を気にして走ろうとすると、加速が大変鈍いです。 また、回生ブレーキを使おうとすると、 はるか手前からブレーキを踏まなくてはなりません。 加速が鈍い事、ブレーキを大分手前から踏む事、 これらの点が、これまでのクルマとの大きな違いです。 というか、普通のクルマとは全く異なる動きです。 この事が周りのドライバーから宜しくない評価を受ける要因かと思いました。 見た目は同じでも、加減速の動作が異なります。 クルマの形をした全く違う乗り物と捉えた方が良さそうです。 勿論、普通のクルマと同じ様な走りも出来ます。 ただし燃費が悪くなる様です。 一般道路を走る分にはブレーキ自体も問題なさ ...出典:美カエルさん
-
(写真と本文とは関係があります) 長野の道の駅で買いました。 クルマ好きならドライブ旅行に行かなくては。 せっかくアクアが手に入ったので遠出しました。 未明の都内を出発。眠いです。 順調に中央高速を走ります。 ですが、段々と黒い雲が広がってきました。 長野県に入った辺りから雨模様。 三連休は晴れると思っていたのでガッカリです。 高速道路は殆ど渋滞なく走り終え、 長野県の松本市まで行きました。 直島に行った事のある身としては、一度訪れてみたかった美術館です。 長野県に来たのであれば蕎麦を食べてみたいと思い、 美術館の警備の方に美味しいお蕎麦屋さんを聞き込み。 「どうせなら安曇野まで行ってみれば?」 というアドバイスに従い、安曇野まで行ってみました。 ですが、お昼時だった所為か目ぼしいお店はどこも満杯。 諦めて長野自動車道の梓川SAでざるソバを食べました。 安曇野ICから岡谷JCTを経由して再び中央高速に乗り、 飯田山本ICで下りました。 ここは昼神温泉です。 付近を散策した後、宿のお風呂に入り 途中のコンビニで調達した栄養 ...出典:美カエルさん
-
(四年前はアイスココアでした) さて、今回は何を頂きましょう。 暑いです。 太陽が容赦なく照りつけます。こんな日は、 エアコンの効いた部屋でアイスでも食べましょう。 今月、アクアは車検を迎えます。 2014年式ですので新車登録から7年、 手元に来てから丸4年が経ちました。 半年ほど前の事ですが、 丁度ポルシェを手放そうと思っていた頃 アクアの営業の方から連絡を貰いました。 メンテナンスパックの更新の話かと思いきや、 車検が近い事から買い替えを勧められました。 先方は自動車販売の営業ですから当然の事です。 しかし、アクアは大変気に入っていました。 足は柔らかいのですが、その分挙動が掴み易いですし、 ブレーキは煙を吹きますが、公道を走る分には問題無いです。 何よりランニングコストを気にしなくて済む所が最大の美点でした。 ただ、高速走行が辛い所が難点(*)でした。 普段から高速道路の運転は苦手なのですが、 アクアでは輪をかけて箱根への足が遠のきます。 *:個人の感想です 今思うと、阿智村へのドライブ旅行は大冒険だったなと。 (2017年11月、阿智村 ...出典:美カエルさん
-
(緑が多め) コマツナ、ダイコン、キャベツ、 ハクサイ、ネギ、そしてわらび餅 11月の最初の週末。昼間は暑くも寒くもない丁度良い気候です。 それでも朝晩は肌寒く感じ、そろそろ冬の気配がします。 先日、ハードなフェラーリを試乗して触発されました。 とは言っても、その道に進む事は無いのですが。 代わりにもっとコンパクトにスポーツマインドを楽しむ事にします。 しかしイキナリ大渋滞。 昨晩は就寝が遅かったので、丁度良い頃合いに 着く事を狙って出発したらこの始末。 渋滞はトンネルを抜けると直ちに解消。 その後は快適に走って目的地に到着。 袖ヶ浦フォレストレースウェイです。 久しぶりに来ました。 以前走ったのは、 (2016年4月、lin linさんに連れられて) (2017年5月、たぱるさんにお会いした時) いずれも黄色いポルシェで楽しく過ごしていた頃です。 受付、講義と順調に進み慣熟走行で終了。 (本日は20名を超す大人数が受講しました) ライセンスを無事に受け取ったので、 午後の一枠だけ走る事にしました。 出番を待つコンパクトカー。 ...出典:美カエルさん
-
(どこで撮ったかすぐ分かる) 房総半島のチェックポイントです。 気が付くと2022年が始まりました。 早く春が来ないかなとか思っていると、 またアッという間に年末になってしまうので 注意が必要です。 昨年夏に手元に来たヤリスには概ね満足しています。 走行距離は早くも4千キロを超え、今年中には 1万キロを優に超えるであろうと予想しています。 スーパーに買い物に行っても荷物は余裕で載せられるし、 (乗り降りは面倒ですが) ドライブに行ってもそこそこ楽しめます。 (アップダウンの少ない道であれば) 何故ここまで気に入ってしまったのか、 自分自身の事ながら意外に思います。 自動車の好みは人それぞれなので、 全ての人に当てはまる話ではないのですが、 実は横置き+FFというクルマは永らく選択外でした。 個人的にはトルクステアがとても苦手で、 カーブの出口でハンドルを持っていかれる感じが どうにも馴染めず、また、アクセルのオンオフで ピッチングが出る所も非常に気になり、 やはりクルマは後輪駆動だなと思っていました。 なので、車歴を顧みてもVWゴルフ以外は、 一貫 ...出典:美カエルさん
-
(五年前の写真から) この日はアイスココアでした。 8月も終わりです。 「夏休み」はどこに行ったのでしょうか。 今年も只の一ヶ月が普通に過ぎ去ります。 突然ですが、ヤリスを売りました。 初めての新車(国産の)でしたし、注文してからの 三ヶ月間も後付けのパーツを探したりして ワクワクしながら過ごしたのに、 一年経たずして手放しました。 売却の前日。 日光へ最後のドライブ。 いろは坂には閉口しましたが、あれ位の道が ヤリスには丁度良いかも知れません。 今回初めて買い取り業者にクルマを売りましたが、 ディーラーよりも高値で売れたので満足しています。 しかも代車を出して貰ったので、引き取られた後も 日常の足が無くなる事はありませんでした。 ヤリスは元々アクアの入れ替えでした。 ヤリスは殆どの面でアクアを上回っていましたが、 気になる所が無かった訳ではありません。 まずは燃費です。 アクアはハイブリッド車なのでガソリンが殆ど減りません。 最初は燃料計が壊れたかと思いました。 一方、ヤリスは同じクラスのコンパクトカーであっても、 普通のガソリン車でした ...出典:美カエルさん
-
(ウサギさん) 中身はカスタードが入ったクッキー 9月です。 そろそろ暑さが和らぐ筈。 食べ物が美味しい季節です。 先週は房総半島にドライブに出掛けたのですが、 全く走り足りないので本日も早起きして出発です。 (買い替えたばかりなので仕方がない) しかし途中で帽子を忘れた事に気が付き一旦引き返します。 そして再び出発すると普通の朝の時間帯に紛れてしまいました。 朝の風景。 東名高速に乗りましたが、やはり混雑しています。 出足が少々遅れただけでスムースに走れなくなる。 個人的には、これを罰ゲームと呼んでいます。 小田原厚木道路からは屋根を開けました。 風の巻き込みも少なく丁度心地良いスピードで走れます。 ここまで来ると交通量も減ります。 箱根ターンパイクも走りました。 本日は土曜日の所為か、他のクルマと出会いません。 御所の入駐車場も空っぽでした。 お陰でクルマの挙動に体を慣らす事が出来ました。 大観山も空いていました。 気温は低めながらも湿度が高く、お世辞にも快適とは言えません。 富士山も拝めないので直ぐに出発します。 芦ノ湖方面に向か ...出典:美カエルさん
-
(写真は先週の房総半島より) GR86はどことなくケイマンに似ている 数えて四台目のポルシェは987型ボクスターの後期モデルです。 今回の選択は私のクルマ選びの基準に素直に従った訳ですが、 それはすなわち、左ハンドルである事、マニュアルである事、 そして後輪駆動である事、です。 それに加えて屋根が開くというエクストラが加わると、 それらを満たすクルマはボクスターしかありませんでした。 勿論、981も良いなと思うのですが、 これまで997を二台乗ってきて改めて思うのは、 この世代のポルシェが好きみたいです。 世界的な景気後退に直面した頃のクルマなので台数が少ないのですが、 運良く手頃な価格の認定中古車を見つける事が出来ました。 今回、初めて試乗して買った中古車なのですが、 実は試乗した印象は然程良くありませんでした。 運転席に座った最初の印象は、 (ヤリスと比べて)乗り降りがし易い事、そして (ランボと比べて)頭上空間が広い事でした。 ポルシェはスポーツカーのカテゴリーに入りますが、 使い勝手にも配慮している所にポルシェの良さは有ると思います。 そして運 ...出典:美カエルさん
-
(写真は納車の時) アクアブルーメタリック 三週続けて走らせて感じた印象です。 まずは気になる点から。 ・乗り心地が良すぎる もう少し分かりやすい表現を使うと、足が柔らかいです。 オープンボディとの兼ね合いも有るのかと思います。 良く言えば乗用車感覚で乗れる、逆を言うならば拍子抜けします。 PASMが付いているので、高速道路ではスイッチオンしています。 ただ、これまでPASMをSportにする場面は殆ど無かったので、 個人的には異常事態です。 サーキットでもNormalのままで走れましたから。 ・トルクが細い これまでクラッチはアイドリングの状態で 繋ぐ事を徹底してきました。それはヤリスの時も同じです。 噂には聞いていましたが、ボクスターで同じ事をすると 簡単にエンストします。 ・ヒルスタートアシスト コレが付いている事は買ってから知りました。 坂道発進の大きな障壁です。 前述の通りクラッチはアイドリングで繋ぎます。 坂道発進の時も同じです。この様な発進の仕方をすると、 ヒルスタートアシストが発進を阻んでエンストします。 その為、アクセルを踏みながら繋ぐ必 ...出典:美カエルさん
-
(封はまだ開けていません) お酒貰いました 正直な話、ポルシェと言えば911、 911こそがポルシェだという気持ちはあります。 ボクスターはポルシェ色が薄まっていると思いますが、 それは駆動方式の違いからだと感じています。 発進時の、背中が押されていく様なトラクションの掛かり方。 減速時の、まるで腰を落とす様な安定した姿勢。 そして、カーブでは曲がらない(*)。 *: 曲げられないのは私だけらしい 全ては特異な駆動方式から来る事は、 ポルシェオーナーであれば誰しも理解している事でしょう。 このクセの強い乗り物を上手く運転出来た時の喜びが ポルシェファンの源泉であろうと思います。 997でさえクセの強さを感じましたから、 996や空冷はもっと顕著であろうなと。 ボクスターは違います。 コーナリングの苦悶から解放され自由を得た気分になります。 利便性を捨て、走る為の効率を最優先したレイアウト。 ミッドシップとは誠に贅沢な乗り物だと思います。 ミッドシップは四台目なのですが、ここまでコーナリングの 爽快さを感じた事はありませんでした。何れもスーパー ス ...出典:美カエルさん
-
(穴場発見) 甘トウガラシ、シャインマスカット、西浦ミカン 9月も終わりです。 日中は暑さを感じますが真夏程の力強さは無く。 季節の変わり目を感じます。 基本的に箱根に出掛ける時は、早朝から出発して 午後イチくらいには帰宅する、というパターンでした。 前回は箱根の6区を(クルマで)走って湯本から帰ったのですが、 湯本の町並みを見ていると観光客が目に付きます。 何もせずにただドライブして帰る事が勿体ないと感じて、 今回は少しだけ観光してみました。 平日の朝7時ごろ自宅を出発。 こんなにもクルマが居るのかと驚く程に多い。 そして運転が荒い。 東名高速もしっかり混雑。 厚木あたりまで来てやっと空きました。 (空いています) 御殿場ICで下りてからは時間調整も兼ねて こちらに来ました。 閑散としている様に見えて、これはオープン直後。 この後、続々と客足が。普段の生活を取り戻した感じです。 そして、そのままの流れで、 久しぶりのマックです。 ハンバーガーにポテトにコーラ。 この美味しさには抗えません。 この日は一日中曇り。屋根を開けるには丁度良 ...出典:美カエルさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2025/01/01
-
2023/02/20
-
2019/03/02