- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- アルミテープチューンによる帯電防止・除電
まとめ記事
-
時系列 整備手帳
-
エアクリーナーエレメントの樹脂枠の上面・下面にアルミ箔を両面テープで貼り付けた。 本当は導通性アルミテープにしたかったが、近所のホームセンターでは売っていないので。接着面に導通性が無くても全く効果がないわけではない。出典:nanto_dさん
-
3月2日 インテークマニホールドは樹脂製なので帯電する可能性があり、除電用のアルミテープを貼ってみた。走行してみると、アクセルに対するレスポンスが良くなりトルクアップしたように感じた。 使ったアルミテープは導電性のものではなく普通のアルミテープ。出典:nanto_dさん
-
エアクリーナーボックスの除電処置をしたついでに、ヒューズボックスの蓋にアルミテープを貼ってみた。効果は不明。出典:nanto_dさん
-
前々からボディの帯電防止処置をしたいと思っていたが、ユーチューブの動画(https://youtu.be/0nX_B_Jjs_Q)に触発されて、取り敢えずホイールの除電処置だけやってみた。ホイール1本に付きアルミテープの小片4枚をリムに貼った。貼る箇所をパーツクリーナーをしみ込ませたウエスで拭いてから貼り付けた。ホイールが7×2本スポークのデザインで、スポークの間からリムに貼ったので均等には貼れていないが、その必要はないし、バランスウェイトが邪魔で位置がずれることもあったしで、適当に貼ったというのが実情。出典:nanto_dさん
-
ホイールのリムにアルミテープを貼って効果があったようなので、ボディも除電処置をすることにした。本当は帯電防止効果のあるコーティング剤を使いたいが、今のコーティングはまだまだ持つので、次にコーティングをリセットするまで、ボディの目立たない箇所にギザギザアルミテープを貼って除電処置することにした。ギザギザアルミテープは空気の流れがあるところに貼るのが効果的なようだが、一部、目立たないことを優先して貼ったところもある。 写真はフロントバンパー底面右角 車両全体の角で気流が乱れるから、効果は高いと思う。出典:nanto_dさん
-
走行距離:24913Km フロントストラットタワーバーのブラケット固定ボルトの増し締めのために、バルクヘッドとストラットタワーバーのシャフトを外したので、ついでにエアクリーナーエレメントを交換した(交換はシビアコンディションで25000km毎、少し早いがバルクヘッドとストラットタワーバーのシャフトを外すのは手間なのでストラットタワーバーの作業と同時にすることにした)。 エアクリーナエレメント交換は、ストラットタワーバーを取り付けていなければ、バルクヘッドを外さなくてもできる。 最初にエアクリーナーボックスの蓋(後ろ向きに開く)に付いているホースを蓋から外した(引っ張れば簡単に外れる)。出典:nanto_dさん
-
フロントガラス下端付近2ヵ所にアルミテープを貼って除電処理。写真は運転席側ウインドウウォッシャー噴射口付近。 銀色のアルミが目立つのが嫌なので、艶消し黒色の樹脂コートされたアルミテープを使用(ニトムズ アルミテープ ブラック つやなし)。出典:nanto_dさん
-
ブレーキ液リザーバータンクの底面にアルミテープを貼り除電処置した。 同時にブレーキペダルにもアルミテープを貼り除電処置した。 貼った直後はマスターシリンダーからパコパコ音がしている感じだったが、しばらくしたら収まった。ブレーキの踏み心地は変化したとは思えない。 この記事を投稿してから思ったけど、キャリパーやドラムに近いところでブレーキホースに貼るほうが効果的かもしれない。出典:nanto_dさん
-
ステアリングコラムにアルミテープを貼ると、ハンドリングの向上が見込めるというのでやってみた。 写真はステアリングコラム下側。出典:nanto_dさん
-
アルミテープをレバーの中ほどに貼ってみたが、効果は分からない。出典:nanto_dさん
-
ルーフモールとアンテナ台座は外装樹脂パーツということで、目立たないよう艶消しブラックコートされたアルミテープ(ニトムズ アルミテープ ブラック つやなし)を貼ってみた。 写真は運転席側ルーフモール前端。出典:nanto_dさん
-
ドアウーファーの音質改善を目的として、ドア内張にアルミテープ(ニトムズ アルミテープ ブラック つやなし)をドア一つに付き3ヶ所貼った。貼る場所は目立たないように、側面と底面にした。 写真は運転席ドア前方の側面出典:nanto_dさん
-
TANABEのアンダーブレースを取り付けた。 取付前にアルミテープを貼った。出典:nanto_dさん
-
ホイール1本に付きアルミテープ(ニトムズ アルミテープ ブラック つやなし)の小片10枚をリムに貼った。黒色の樹脂コートされたアルミテープだが、除電効果があるのはフロントガラスで確認済み。また、ホイールの除電で燃費が向上することは夏用ホイールで実証済み。ホイールの取付前に貼るつもりだったが忘れていて、取り付け後にスポークの間から貼った。出典:nanto_dさん
-
ホイール1本に付きアルミテープ(ニトムズ アルミテープ ブラック つやなし)の小片5枚をリムに貼った。黒色の樹脂コートされたアルミテープだが、除電効果があるのはフロントガラスで確認済み。また、ホイールの除電で燃費が向上することは夏用ホイールで実証済み。ホイールの取付前に貼れば貼りやすかったが、コーティングが完全に乾いてから貼ることにしていた。スポークの間から貼る箇所を精製水で湿らせたマイクロファイバークロスで拭いてからアルミテープを貼った。コーティングの上からアルミテープを貼ると、剥がしたときに接着剤が残らず綺麗に剥がせる。アルミテープはシーズン終わりに剝がして、シーズン始めに貼り直す。出典:nanto_dさん
-
サイドバイザー内側の隅にアルミテープ(ニトムズ アルミテープ ブラック つやなし)を目立たないように貼って除電処理した。 用意したテープが大きすぎて、その場でカットして余った分をリアワイパーアームの内側とフロントグリル下部の走行風の取り入れ口に貼った。出典:nanto_dさん
-
ホイールをコーティング後、ホイール1本に付きアルミテープ4枚を貼った。これまではホイールを車両に装着した状態でスポークの間から貼っていたが、今回は装着前に細長く切ったテープを貼った。コーティング剤が定着に時間を要しないのでコーティング後、すぐに貼れた。コーティング剤には帯電防止効果がありアルミテープを貼らなくても良さそうなものだが、コーティングが劣化した時のためにアルミテープを貼ることにした。出典:nanto_dさん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/04/02
-
2024/08/03
-
2024/08/06