まとめ記事(コンテンツ)

2020/07/02

激安材料で作る! ライセンスランプのリフレクター!! その1

カテゴリ : 電装系 > 電装パーツ > 自作・加工

1
この整備手帳はなるべく材料にお金をかけずに (コストパフォーマンスを重視して) リフレクターを作成し、もっと、もぉ~っと明るいライセンスランプ (ナンバー灯 / 番号灯) にしようじゃないか!!…という整備手帳です。

--- (2023/08/02 23:41追記)
このカスタマイズの後、使用していたピカキュウ製および POLARG / 日星工業製の LED バルブが、それぞれライセンスランプの左側で装着約1年後に不点灯になりました。

原因は不明ですが、アルミホイールを使って少しでも明るくしようとしたこのカスタマイズのせいで熱がこもるようになり不点灯になった可能性があります。(そのため現在はこのアルミホイールカスタマイズは撤去しています。)


そのためすごく明るい LED でこのカスタマイズをされる場合はそういった点にもご注意ください。

(暗めの LED ならば問題ないのかもしれませんが…保証はできません。)

---
ちなみに2代目オーリスと同じライセンスランプの灯体を試用している車種は、

・EQ EV (KPJ10)
・IQ (KGJ10,NGJ10)
・VITZ (NCP1#,SCP1#,KSP90,NCP9#,SCP90)

などがあります。(81271-52020 ライセンスプレート ランプ レンズ \1,470円 (税別) )


また、ライセンスランプの交換方法はこちらの関連整備手帳からどうぞ。

【関連整備手帳】
・ライセンス灯の交換方法 / LED 化 その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4121009/note.aspx


---
ナンバー灯に十分に明るい LED バルブを投入すれば、電球超えはもちろん、安い LED よりも明るくなります。

確かに明るくなるのですが、2代目オーリスのナンバー灯の灯体をよく見ると…
2
写真のイメージのようにLED バルブは2つあるライセンスランプ灯体にどちらも同じ方向で斜めに取り付けられています。

取り付ける LED バルブの作りにもよるのですが、車体下方から見える透明部分には LED バルブのトップ側の LED と複数ある側面 LED の1方向だけの LED の光りがナンバー灯を照らし (黄色矢印)、側面にある残りの LED は、ライセンスランプ灯体内部の黒い部分側を照らし、反射板 (リフレクター) も無いため無駄に、そしてむなしく内側を照らしているだけに過ぎません。 (使用した LED バルブ次第では、それでも写真1ぐらいまでは明るく光らせることができますけれども。)

しかし、この無駄をできるだけ無くして、少しでもいいので輝いている光を捨てずに回収して、明るさアップの方向へ有効活用できないかと考えリフレクターを作ることにしました。

最初は、缶スプレーのノズルを付け替えて透明な部分にかからないよう内部をシルバーや白の塗料で塗ることも考えましたが、手間とかかるコストと失敗するリスクが。

そこで、写真にも写り込んでいますが…
3
アルミホイルを反射板に見立てて、それをクリアファイルから切り出した破片に張って、ライセンスランプの灯体内部にきれいに押し込もうと考えました。(実際はここまで来るのに2つぐらいの案を試していますが、これが一番うまくいったのでこの案だけのご紹介です。)

ちなみにアルミホイルは 68~98円程度。 (西日本に店舗が多く福岡に本社のあるドラッグストア コスモス価格。抗菌タイプ 98円じゃなくてもイイですよ (笑) )

そしてクリアファイルは職場から持って帰ってきたもの。(業者などからもらった資料に付いていたもの。仮に買っても数百円ですよね。透明じゃなくてもいいです。素材は一般的な PP … ポリプロピレン製)

写真にはいろんな材料が写っていて使用しなかったものもありますが…アルミテープはこれまでのカスタマイズで余っていたもの。(買えばそこそこしますが、それでも高く見積もって1,500円はしないはず。)

後はカッティングマット、写真には写っていませんがカッターや定規 (物差し) などがあればすぐにできます。

ということで、このカスタマイズにかかった費用は抗菌タイプのアルミホイル98円だけ。(^_^)v

材料の説明が終わったので次はいよいよ作成に入ります。
4
まず最初に、この図で示したサイズにクリアファイルを切ります。これを2枚作成します。仮に失敗してもたくさん作れるので安心です。
5
写真はクリアファイルを切ってできあがったものです。(写真は試行錯誤をするために試しに作った初回品なので先ほどの図よりも底辺が1センチほど短いものです。)

これを辺の短い (2cm) 方から…
6
こんな感じに丸めて中に押し込んで…と。
7
ライセンスランプの灯体のなかで元に戻ろうとして広がります。(透明側に広がらないよう押し込むときの向きに注意してください。)

v(^_^)v

ちなみに取り出すときは、ラジオペンチなどで簡単に取り出すこともできます。

あとは簡単!

これに…
8
手で破れないようにくしゃくしゃにしたアルミホイルを巻いてアルミテープなどで留めます。

切り出したクリアファイルのエッジがアルミホイルを切ってしまったりするため、エッジ部分にはアルミテープを貼っています。

(その2 へつづく)

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

みんカラ+新登場

CRAFTWORKS
CRAFTWORKS

ショップ

ニュース