まとめ記事(コンテンツ)

2023/07/10

(備忘録的整備手帳) 助手席エアバッグ配線の補修 その1

カテゴリ : 電装系 > その他 > その他

1
この整備手帳は助手席エアバッグ配線修理の整備手帳です。

…ていうか、普通だとあんなところ触らないし、壊さないよなぁ~。

普通に考えたら需要があまりない整備手帳と思われますので、備忘録的な整備手帳としてアップしておきます。

…そうか、今日 (記事のアップ日) が 2023/07/10 だから整備してから一年以上たったのか (^_^;)

---
最近はあまりオーリスいじりをやっていませんが、最初の3~4年ぐらいはそれはもう「これでもか!」とか「まだまだだぁ~!」と いわんばかりのいじりようでよく助手席グローブボックスの上のパネルを開けて配線通したりしていたものです。

ダッシュボードの天板を外したこともありましたし… (遠い目)

そんなときでしょうね。

知らず知らずのうちに配線に負担をかけてしまい中で断線が起きていたのだろうと思います。

ちなみに助手席グローブボックス上のエアバッグの配線は緑の矢印でしめしたのがその配線です。

ココまでのばらし方は、以下の整備手帳からご確認ください。

【関連整備手帳】
・カーナビと関連機器の取り付け 【ナビ編】 その1 ほか
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5193253/note.aspx

(オマケ)
天板の外し方はこちらです。

・インパネ天板 (インストルメントパネルSUB-ASSY UPR) とエアコンダクトの脱着 - その1 ほか
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5573244/note.aspx
2
そうしているうちに、メーターにエアバッグ警告灯が点灯することがあって…。

さすがに命に関わるので最初に出たときはディーラーに駆け込み、端末をつないで見てもらったところ『助手席側の配線のようです』ということがわかり、そのときは対処をしてもらって一旦は消灯したのですが、また1ヶ月後ぐらいに点灯。

こりゃだめだ。
3
最悪 命に関わることなので早々にケーブルを交換。 (受注生産品のようで注文から3ヶ月かかった。)

これで消灯したので、「この配線だったんだなぁ~。これで一安心。」

それから1年ぐらいたったある日…
4
また点灯してしまいました。 (>_<)

(あ、写真は写真2の再利用です。 (^_^;) この写真があることを覚えていたので撮影さえもしていない。)

だめだったか。

しばらくはグローブボックスを外して、下から手を突っ込み配線を揺すったりして様子を見ていましたが、いよいよ消えなくなってきて。

しかたなく重い腰を。
5
赤矢印のコネクターまたは周辺の配線を揺すったら解消する場合がある。

ということは、トラブルの原因はそこしかないですよね。

交換したサブハーネス (82140-74010) をもう一度購入するのも手ですが、交換してから1年で、しかも交換後はその配線をできるだけ触らないようにしたこと、その後あまり車いじりをしていないことを考えると再度交換する必要はなさそうです。おそらく正常でしょうし、実際取り外してテスターで導通試験をしたところ異常は見つかりませんでした。

(配線を外すときはバッテリーのマイナス端子をはずしてから90秒以上待ったあとに外してください。)

そうなると次に疑うのは相手側となるメイン配線のコネクター周辺を疑う…と。

(ちなみに修理の手段としては命に関わる配線ということでメイン配線を交換するという方法も検討はしましたが、メイン配線…インストルメントメインワイヤーは買って交換となると部品代だけで6~7万円ぐらい。作業はインパネ周りをすべてばらして、接続されているコネクターをすべて外してまわって、場合によっては周辺の機器も外す必要があって…かなりの時間が必要になって作業費も高額になるはず。自分でやるのも難しい。それにいろいろ配線いじりをしているので、ディーラーも嫌がるでしょうし、私もできれば触って欲しくありません。)

順当にというか、一般的に考えてコネクター周辺を修理するのが妥当でしょうね。
6
ということで、修理の方向性が決まったので必要なモノをそろえます。

まずはコネクターが購入できるか?

エアバッグのコネクターなんて特殊なので購入することができるのかな~と思っていたのですが、これはディーラーで無事に購入できました。

また端子 (ターミナル) は手持ちの在庫のなかに合致するタイプがありましたので今回は購入していません。
7
お次は配線。

電線の種類、細さは元の配線が AVSS 0.3SQ なので同じで大丈夫だろうとは思いましたが、できるだけ太めを使った方が今後トラブルもすくなくなるだろうと思い、AVSS 0.5SQ のなかから必要な配線色を選択、購入。

購入はいつものユニークシステムさん ( https://www.uniquesystem.jp/ ) から。(型式はユニークシステムさんの表記)

SM-AVSS0.5SQY_B-1M (黄色地に黒線)
SM-AVSS0.5SQYE-1M (黄色)
各 5m 購入。

一緒に映り込んでいるのは単純に在庫補充したもの。
SM-AVSS0.5SQY_R-1M (黄色地に赤線)
SM-AVSS0.5SQY_G-1M (黄色地に緑線)
各 3m 購入。
8
他に必要な道具やモノは手持ちの道具、在庫で十分対応できるのでそれを使います。

(その2 へ続く)

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

最近見た車

最近見たクルマはありません。

みんカラ+新登場

CRAFTWORKS
CRAFTWORKS

ショップ

ニュース