まとめ記事(コンテンツ)

2025/02/04

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理1 ミッションを降ろす①

パンダ4x4ie、秋のナンカンパン北九州遠征の後

ギャギャッ!ゴーーーー…

盛大な異音がトランスミッションからするようになっていました

あぁ…もうバラすしかない(´・ω・` )
それから数ヶ月経ち、ようやく取り掛かります
初めてのミッション修理


実は、ずいぶん前に某海外フォーラムから入手していました
英語版サービスマニュアル
ヘインズマニュアルに4x4は載っていないのです
それをGoogle先生に翻訳してもらっていたのでした
ざーっと眺めてみますが、なんとな〜くしかわからない
やはり、実作業を進めながら理解をしていくしかありません


ウマを掛けホイールを外す


プロペラシャフトを切り離して、シフトリンケージを取り外す
ふむふむ


プロペラシャフトを切り離して…
あ、リアも上げないとプロペラシャフトが回らない!※その状態が先の様子

サイドブレーキを引いて固定
ボルトを外す
サイドブレーキを戻してフリーに
プロペラシャフトを回す
サイドブレーキを引いて固定
ボルトを外す

プロペラシャフト、切れました
そういや、リアデフのオイルシールを交換した時も、こんな感じに潜ったと思ったら起き、そしてまた潜るを繰り返していたなぁ…
みんなこんなことやってんですよね〜と、しみじみ思う

続いて

シフトリンケージを切り離す
ブッシュを痛めないように
でも、四駆切り替えレバーのリンケージがなかなか外れない
ブッシュを組み付けるのはスンナリイケるんだけどなぁ(´・ω・` )
後回し


シフトリンケージのベースブラケットと、フライホイールのカバーを


外しました
以前セルモーターのカバーが破損して、欠けたアルミがこの中に残っています(・∀・;
エンジン停止時に『キンキン!』と破片が踊る音がします
『まぁ、アルミだから〜(・∀・)』
と放置してましたが、今回それも取り除くことができるでしょう


夕陽が差しています
初日はスタート時間も遅くここまで


シフトリンケージがブラリした状態で、翌週の野営場整備&焚き火会を過ぎ…


次の週末は小雨
おかげで庭木の作業に手を出すことなく、パンダに注力できます


でもやっぱり濡れてるので抵抗がある…(´・ω・` )


後ろはKDXが居るので下げられないし…


あぁやっぱり小屋が欲しい!
バイクとここ最近増えてきた農機具が収容できる小屋が!(`・ω・´ )

あ、やんなきゃ笑

マニュアルの次の指示は

ステアリングラックを切れと


文章ではわからないが、写真を見るとテンションロッドも外すっぽい
いや、この後の流れを考えれば当然だからと納得して進める


ドライブシャフトを抜く
うーん、鬼門のブーツ、持ちいいよなぁ〜
クレのラバープロテクタントのおかげかな?

あれ?マニュアルに書いてないぞ?


ミッションオイル、抜かなきゃ


ゴー音が強くなったと感じた夏の群馬遠征の後に交換しているので、さほど汚れてはいない
しかも、ベルハンマーを注入してあったが


ドレンボルトには金属粉びったり(´・ω・` )
交換前の金属粉なのかもしれないが…
とにかく再利用はやめておこうか?いや、濾すという手も…

あれ?これも記載ないのか?


ロアアームボールジョイント切り離し
これでようやく

よっ!と(・∀・)


ドライブシャフトが抜けましたよ!
ブーツを交換したことがあるので、この作業も理解できている


では反対の右側
こっちは左側と少し機構が違うし、ドライブシャフトが長い
引っこ抜けないが、とりあえずは切り離す

次!

スピードメーター切り離し


あーそうだった
こやつ、間違えて注文した右ハンドル用だった
長過ぎて余ってる
それをくねらせているので、低速ではフリクションが大きく、スピードメーターの針がブレる
大した問題じゃないけど、用意もしてあるし左ハンドル用に変えようかな?
…あれ?1000CLに使ったかも!?(`・ω・´ )

さてと

まだミッションオイルの糸が垂れている
作業スペースも欲しいし、お昼も過ぎてるし
買い物がてら腹ごしらえに


帰宅後

反射してオイルの状態、わからへん笑
そもそもトレイが黒いし

では続き!

ミッション後ろ側マウントとそのブラケットを


外す


クラッチケーブルを外して


奥のリバースランプスイッチの防水カプラーを抜く
このカプラーのロック、イグニッションコイルも防水カプラーなので見えなくとも想像が付く
が、奥側なので少々難儀した



クラッチカバーの反対、シリンダーブロック裏のセルモーターを外す
これも脱着したことがあるので…


ボルトを2つ外してから


今度は下に潜って、アース共締めのボルトを外す
配線は…とりあえずそのままで良さげ

グリグリとこじる


よっしゃ外れた!



なになに?
『サポートフックとツールA.70595を使用して電源ユニットを下げます』と

ということは、

これで残るは四駆切り替えリンケージだけかな?
よし!(・∀・)

何かのために買っておいた木材がある
それに先日届いたベルトを通して…


ありゃ!?(`・ω・´ )
木材を持ち上げるとしなる!
1x4のパイン材ではムリか〜




バモスを飛ばして2x4の木材を追加
うん、これなら大丈夫でしょう!…多分

あら?
天気予報がウラを欠かれて、雨が降ってきちゃったよぉ…
以前より暗くなるのが遅くなってきてはいるが、さすがに17時を過ぎてるし

ということで

シートで養生して、今日の作業は終わりにします

初めての作業はあったものの、過去やってきた単体でのパーツ交換の取り外しを一気にやっただけという感じ
忘れていることもあるが、それにしてもいつの間にかここまでできるようになっていたとは!(・∀・)


さてと
次はいよいよミッションを降ろせる!…かな?(・∀・)

つづきは次の週末
あー寒波到来かよ!(・∀・;

でもやるしかない(`・ω・´ )
Posted at 2025/02/05 02:46:07

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース