まとめ記事(コンテンツ)

2025/04/10

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理10 デフとケース洗浄(・∀・)

洗浄の続きです

次に洗うのは

デフです
真っ黒でしたが、ずいぶん金属面が見えてきました
デフにもゴツいローラーのテーパーベアリングが付いています
アウターレースはケース側にハマっています
さて今回、このベアリングを交換するのかどうか…
うーむ…うーむ…うーむ……(´・ω・` )

悩んでいるだけでは進まない

ケースも洗います
スピードメーターギアの外し方がわかりません
が不具合はなかったので、この状態で洗浄していきます


そもそもベルハウジング内は無いはずのオイルでべっとりでした
更にブラシで洗浄していきます
クラッチレリーズフォークの陰も洗いたい
シャフトはボルト固定で外しやすいのでサクッと外して洗います


また金属粉ですね〜

とりあえず洗い油での洗浄はここまでに
デフにパーツクリーナーを噴きかけると…

銀色がこんなにも落ちてきている!Σ(・∀・)

では!

ぶあっつ!!(`・ω・´ )
エアーを噴くと金属粉が舞うほど!

実はベアリングを交換するか考えている時に

デフの動作を確認しようとグリグリ回すと引っ掛かりがありました
なので金属粉が残っている可能性を考えていました


覗き込んでも金属粉は区別がつかない
そこでエアーと、洗い油(灯油)よりサラサラでスプレーの圧力で飛ばせるパーツクリーナーを交互に噴きつけます
そして鉄粉は出なくなりました


お♪(・∀・)
引っ掛かりはなくなった
少し固い感触があるので、オイル…というかベルハンマースプレーを掛けてぐりぐり馴染ませると、少しばかりの重さはあるもののスムーズに回ります


コレで洗浄は良いでしょう!d(・∀・)

ケースも洗ったことだし

ケースにデフを入れて回してみます
トランスファーを差し込んで4WDにし、トランスファー側を回してみます
うむ、スムーズに回ります(・∀・)

が、デフやトランスファーは、適切なバックラッシュとなるよう複数種類の厚みのシムで締め付けを調整する必要があります…とのことです笑

ではマニュアルを…

うーん、こんなダイアルゲージなんて無いし…

ヘインズマニュアル(日本語訳)は、

ざっくりだなぁ笑

…やっぱりコレかな?

YouTubeで見つけた、
光明丹による当たり面の点検
某車のマニュアルだったと思われる


これで極端に悪くなければヨシとする
で良いかな?
さぁできるんでしょうか?(´・ω・` )

しかしここで気付きます

あ…トランスファーもオイル入ってるやん(´・ω・` )

危ない危ない
保管ケースに仕舞っておいたトランスファー、試しに繋いで良かった〜
※Instagramにこの様子を投稿したら、ズバリTKさんに指摘を受け、分割方法も教えていただきました♪m(._.)m

ということで
次はトランスファーを洗浄します

つづく(・∀・)
Posted at 2025/04/11 02:26:15

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース