まとめ記事(コンテンツ)

2025/05/08

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理15 トランスミッション組み立て①開始!(・∀・)

GW休暇に入りました
さぁいよいよ


トランスミッションを組み立てます!(・∀・)
これまで分解してきた手順の逆順に…
とマニュアルに書いてあります
しかもサラッと(・∀・;

まぁでも分解しながら『これ組むときどうすんの?(・∀・)』と思うこともしばしば
記憶、そして画像という記録を辿っていけばいいはずです!

先ずは記憶に新しい、カウンターシャフトのローラーベアリング
そのインナーをシャフトに圧入します

久々に登場

倉庫から運び出し、置き場所がないのでウッドデッキに油圧プレスを組み立てます
が、届かない!(´・ω・` )


組み方を変えたり鉄板を挟んでみたりと高さを稼ぐ

ガコン!Σ(・∀・)

外れてしまいます(´・ω・` )
安物なので垂直にシャフトが降りないことも要因の一つ
※実は使い方を忘れてしまっていただけ笑
 対象物を置く鋼材を出し忘れ(・∀・;

えーい!

コン!コン!コン!

なんだぁ〜プラハンで叩いてみたら意外と入る笑
スキマが見えるなぁ〜あと少し!
古いインナーを当てがい、コンコンコン!



これでどうだ!
古いインナーとは僅かに形状が異なるようで完全一致とはいきません
が、目一杯打ち込みました


アウター被せてクルクル〜


画像ありませんが、モリブデンコーティングした3、4速のシンクロも組んでおきました
よし、これでシャフトとギアを組める



インプットシャフトのオイルシール


内側はこんな特殊なヤツ
ガスケットキットに入ってます


クラッチレリーズベアリングのはまるスリーブの裏側にソケットで打ち込み

いよいよケース側

インプットシャフトとカウンターシャフトのフロント側ベアリングを装着
カウンターシャフト側は先程打ち込んだインナーが入るのでアウターだけ
インプットシャフト側ベアリングは今回対策品で、従来のボールベアリングからカウンターシャフトと同じローラーベアリングです

ではシャフトにギアを組んでいきます!


ミッションオイルをオイラーに入れ、オイルを掛けながら組み込んでいく
カウンターシャフトに1速・リバースのギア


ここ、スプリングが入るんですよね〜
飛んでったらマズい
慎重に(`・ω・´ )


よしっ
飛ぶなよ〜

続いて、シンクロ、1・2速セレクタスリーブ、2速ギア
トポトポ
カチャカチャ
トポトポ


マニュアルと付き合わせながら

3速ギア、3・4速セレクタスリーブ、4速ギア
トポトポ
カチャカチャ
トポトポ


途中、ふとしたチカラ加減でスプリングが外れたりしましたが入れ直し
部品展開図では判断しにくいスリーブの向きも参考画像から判断
カウンターシャフトにギア組み込み完了


手前、インプットシャフト
奥、カウンターシャフト
こんな感じに噛み合うのね〜


ヨッ!(・∀・)
丁寧にベアリングに差し込みます
おぉ一気にカタチになった〜♪

あΣ(・∀・)
デフを先に入れないといけなかった!


慎重にシャフトを抜き、デフを入れてから入れ直します


グリグリインプットシャフトを回してみる
ギアは入っていなくてもカウンターシャフトが回ってしまいますが、押さえると止まっています
ニュートラル状態


ガチャ
シンクロスリーブを動かし、1速


よーし、カウンターシャフト回ってる
2〜4速までギアが噛み合うのを確認します

次はリバースと5速のシャフト

Oリングを交換します


リバースギアを入れて差し込み
抑え金具をボルトで固定



ギアセレクタフォークを仮組みして、取り付け方法を確認します
3本あるシャフトのうち真ん中だけ刺し、フォークを噛み合いを確認
うむ(・∀・)

外して

ギアセレクタフォークのシャフトを刺す3つの穴
ここにキーを組み込んでいきます
同時に2つのギアが入らないようにする機構ですね


3・4速のフォークを刺したシャフトを入れる
その隣りに繋がる横穴に、長いキーを入れる
マニュアルにもマグネットを使えと書いてある
ポロリ
マグネットを引き抜くと着いてきちゃう(´・ω・` )
のでピンセットで抑えると、それにもマグネットがついちゃって(・∀・;

○=○=○←

3つ目の横に入り口がある
そこから押し込む
穴から見えたらマグネット
そして更に工具を突っ込み押し込む
入った♪(・∀・)

二つ目のシャフトを入れて、同じようにキーを押し込…あ、落ちた(´・ω・` )

何度かリトライしつつ


入りました〜
フォークのボルトを19Nmで締めて、カチャカチャカチャ
うん、ギア入る♪(・∀・)


おお〜カタチになってきた〜♪
あ、オイル塗り忘れてた


オイル挿しました
良い眺めです♪(・∀・)

さてと
カバーを取り付ける準備を


Oリングを交換したスピードメーターギアを組み込みます


これで閉じられるでしょうか?
でも液体ガスケットも塗ると後戻りはしなくない
仮にケースを閉じて、ギアが入るかを確認したい


ギアとシャフトを組んだことで、広げていたパーツが減ってきました
少しホッとしています

では続き、進めていきましょう!(・∀・)
Posted at 2025/05/08 12:37:25

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース