まとめ記事(コンテンツ)

2016/12/23

四国ツアー2016 4日目② 大洲城

四国遠征4日目の続きです。

日本100名城スタンプ活動は、宇和島城から次の大洲城に向かいました。

宇和島から大洲までは40kmほどです。




お昼に途中にあった道の駅「どんぶり館」に寄りました。 ネーミングにそそられたのも理由です。

睨んだ通りレストランのメニューには各種の丼が揃っていました。

カウンター席に座りメニューを見て料理をお願いする。 待つ間に少し気になることがありました。
1つ席を空けて隣に座ってるお爺さんが口をくちゃくちゃさせて食べてるのが気になりました。
チラ見してみて驚いた。 お爺さんの料理はまだ来ておらず何も食べてないのに口をくちゃくちゃさせてました。 何か嫌だな~ (@_@)ξ

頼んだ料理は「豚生姜焼き丼」です。

甘辛ダレの柔らかい豚肉のしょうが焼き。 美味しかったです。 どうも、ご馳走様でした(^^♪

さらに国道56号を北上して途中のGSでこの旅2回目にして最後の給油を行う。


さて、大洲市に着いて大洲城の麓にある有料駐車場を見つける。 発券機に手を伸ばしたところで、広い駐車場に僅かな車しか停まってないのを見て、これは何かあるなと胸騒ぎがし有料駐車場には入らずに大洲城への坂道を上りました。

「この先、駐車場ありません」の看板も無視して進むと、大洲城手前で行き止まりです。
そこで車を反転させて、大洲城天守閣をバックにここに来た的な記念撮影を撮りました。


それから坂を降りて戻り、少し走ると無料の観光駐車場を見つけそこに停めました。 
やはり睨んだ通り無料駐車場は近くに存在した。

観光駐車場から大洲城まで歩きますが、観光案内地図に「三の丸南隅櫓」というのを見つけました。

先に三の丸南隅櫓に寄ってみました。

大洲城の本丸・天守からは離れた場所にあります。 

中は開放されており2階にも上がれます。 大洲城に残る最古の建築物だとのこと。


側にある大洲高校の門から三の丸南隅櫓と奥にある大洲城天守を1フレームで撮ってみました。


大洲城の天守に向かいます。

ずっと石段は無くて緩やかな坂を歩いて来ました。

本丸から大洲城を見る。

真ん中の天守は平成16年に完成した木造4層4階の復元天守です。
左の高欄櫓と右の台所櫓は現存だそうです。 入り口は台所櫓にありました。

入城券を買って、同時に日本100名城スタンプを押します。

今回の四国遠征では6城目、通算ではこれで63城目のスタンプとなりました。

入り口とスタンプがあった台所櫓1階の様子です。 棚にちょっとした大洲城グッズも販売。

この台所櫓2階は立入禁止となっており上がれませんでした。

台所櫓から天守の1階へ。 

平成16年完成の復元天守とあって柱も床も新築のように木材が新しいです。

2階です。


3階です。

各階とも展示品少なめで広々としたイメージ。

天守閣最上階の4階に上がってきました。


天守閣最上階の窓からの眺めです。

本丸と肱川が見えてます。

最後に高欄櫓の中も拝見。 こちらは高欄櫓の2階です。 現存の古い建物。


これにて大洲城は攻略としました。

日本100名城スタンプ活動、次のお城へと向かいました。 続きます・・。
Posted at 2016/12/23 22:39:20

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース