- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 足回り交換の基礎知識
まとめ記事
足回り交換の基礎知識
タッチ_さん
2017/03/14
19,109
足回り交換に関して質問を受けることはあまり多くは無いのですが、5+1本のブログのURLを全部紹介するのが面倒wなので、まとめを作っときます。
-
実は先日のブログに先立つこと2週間程、某お友達から車高調導入についてアドバイスを求められました。 それはメッセージのやり取りで誰にも公開してなかったんですが、やり取りをしていて思わず(苦笑)することが沢山あって、ここはいくつかポイントを書いておいた方が誰かのためになるだろう、ということでカテゴリーは"自動車マメ知識"。 ちなみにボクも彼も最新のマツダ車なので、マツダの最新の人馬一体という、一般のスポーティな足回りとは異なり乗り味が非常に特徴的であるが故に、足回りの交換ネタとしてはとても解り易い題材だったりします(^_^;)。 参考:【マツダのクルマ造り】人間の平衡感覚を突き詰め、“人馬一体”を極める (2014/11/06) さて足回り交換ですが、先ずアナタがもっともお気に入りのラーメン屋のラーメンをイメージして下さい(爆笑)。 足回り交換なのになんでラーメンか?ってツッコミはまぁ置いておいて(^^;) そのラーメンを当然のことながら大好きで、何度食べても飽きず、しばらく時間を置くとフッと食べたくなる、そんなラーメン屋を知っていれば話は非常に解りやすいと思います。d ...出典:タッチ_さん
-
「つづきが読みたかったらイイねを…」なーんて書いたらイイねが100を超えちゃって大汗なタッチ_ですA^_^;) いやぁ~、このネタがこんなにウケるとは正直思っていなかったんですが、約束なのでつづきを書きたいと思います^^;。 クルマの足回り交換に限りませんが、チューニングに属する愛車のカスタマイズを行う場合、重要な点は大きくは二つあります。 今回のテーマは足回りなので、それを基本に述べますけれど、以下の二点。 ①数あるパーツメーカーの製品の中で、一体どれが良いのか? 恐らくもっとも多くの人がこの手の事をやろうとした際に、一番興味のある話題だと思います(^_^;)。 ところが、そもそもどのメーカーとか、どんな価格帯の製品とかを心配する前に重要な点が、 ②アナタは何が不満で、一体愛車をどうしたいのか? です(^^;)。 ここで非常に厄介な点は、意外に「こうしたい」というのは明確でも「こうなっちゃ困る」という点には案外目が向かなかったりすることです。例えば社外品の車高調キットを導入すると、結構「音が出る」という問題に直面します。正しく取り付けていて正常に動作していても出 ...出典:タッチ_さん
-
連日のイイね♪100超えに苦笑いしているタッチ_です(^_^;) 前回の予告通り、お題は「①数あるパーツメーカーの製品の中で、一体どれが良いのか?」なんですが、前回紹介した通りで、 ・メーカーが力を入れて開発し、性能を高く評価されているクルマであればあるほど、社外品のパーツで更に性能を高めることは難しい。 なんていうのがボクの経験則だと紹介しました(^-^)。 ややもすれば「純正が最高!」とも受け取られ兼ねない話ですが、別にそんな事ぁないんですょ(^_^;)。 ホラ、ちゃーんと「メーカーが力を入れて・・・」という但し書きが付くでしょ?d(^.^) まぁ前回紹介した話は、ホンダのTYPE R、スバルのWRXや日産のGT-Rなどといったスペシャルモデルを筆頭に、昨今のマツダ、そしてスバルやホンダなど、標準車でも一定水準以上の優れた乗り味を有するモデルに関してです。 だから逆説的に言えば、例えば日本市場では大人気ながら、自動車評論家の諸先生たちからは全く良い評価を貰えていないト○タのプ△▽スなんかであれば、 社外品の車高調サスキットであれば、もうドコのナニを付けたって ...出典:タッチ_さん
-
一連のブログで連日イイね♪が100を超えてしまって、ちょっとビックリなタッチ_ですA^_^;) まぁみんカラってクルマ弄りのネタがウケる傾向が強いことを考えれば別に不思議ではないんでしょうが、今回のブログを書こうと思い立った理由のひとつにこの傾向の原因となるある病気に対する懸念があります。 その病気とは、クルマを弄りたい病です(爆)。 クルマ弄りについてボク自身は ・クルマの走る・曲る・止まるという基本性能にほとんど関係しないもの⇒ドレスアップ ・クルマの基本性能に関わる基幹部品に手を加えるもの⇒チューニング という二種類に分類していて、どちらについても全く否定するつもりはナイです。 実際、自分自身がドレスアップもチューニングもしてますからね(^_^;)>ポリポリ ところがこの弄りたい病に感染wしちゃった人は、ドレスアップもチューニングも関係なく、もうクルマを弄りたくって仕方がないワケです。で、ドレスアップ感覚でチューニングメニューに手を出して、良し悪しも分らないパーツをコテコテ付けて、メーカーが一生懸命開発した良いクルマを、平気でグチャグチャにしちゃうワケ ...出典:タッチ_さん
-
さて、ちょっと一休みを経て再開です(笑)。 足回りを交換したい!と思ったアナタにとって、実は一番重要なことがコレです。 ★アナタは何が不満で、一体愛車をどうしたいのか? 事が足回りである以上、不満も要望もクルマの足回りが持つ機能や性能に関連することが対象となります。 ①車高 ②乗り心地 ③乗り味 ①に車高が来たのは意外ですか?(^^;) サスペンション(スプリング)の重要な機能のひとつに「車体を支える」というのがありますから、正に車高の事、そのものです。 厄介というか難しいのは、この3つのどれか、或いは全てを「こうしたい」と思ったとしても、これらには微妙な相関関係があって、あれもこれも全てを思い通りに、とはなかなかいかない点です。 要望という点では ①車高 ⇒ 低くしたい ②乗り心地 ⇒ 良くしたい ③乗り味 ⇒ 速くしたい/楽しくしたい というのはまぁ当然のことだと思いますが ①車高を低くしたい ⇒ 乗り味は良くなる/乗り心地は悪くなる ②乗り心地を良くしたい ⇒ 車高は低く出来ない/乗り味は楽しくならない ③乗り味を楽しくしたい ⇒ 車高は極端に低く・高 ...出典:タッチ_さん
-
いやー、連日毎回、イイね♪が凄いですねぇA^_^;) ボクの歴代シリーズでも、ここまでコンスタントに大量のイイねが付いたことはありません。さすがみんカラ。 みんな、そんなに自分のクルマを弄りたいんかい!?(苦笑) まぁそれはイイんですが、いよいよ具体的な製品選定ですd(^.^)。当然ボクの独断と偏見(爆)ですが、ボクだったらこうして製品選びをしますってハナシです(^-^;)。 足回りに関係するクルマの機能・性能は大きくは以下の三点。 ①車高 ②乗り心地 ③乗り味 先ずアナタは「車高を下げたい!」と思ったとします。 じゃぁ乗り心地は?乗り味はどうしたい?これちゃんと考えましょうねw クルマ弄り初心者であれば、車高は下げたいが乗り心地の悪化は最小限に留めたい、ノーマルの乗り味もまぁ別に積極的に変えたいとは思わないって感じでしょうか。であれば選択すべきチューニングメニューはダウンサスです。 んじゃどこのダウンサスが良いか?恐らくバネレートが公開されているでしょうから、後は車高とダウン量との兼ね合いです。ダウン量が大きければレートは上がり乗り心地は悪くなります。ダウン ...出典:タッチ_さん
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/03/03
-
2018/04/02
-
2024/08/06