まとめ記事(コンテンツ)

2008/04/30

激走48時間 国道アタック7本勝負⑦熊野古道~大阪湾編

激走48時間 国道アタック7本勝負⑥R421編からの続きです。

東名阪・伊勢自動車道の高速走行を終えてR42に入り、
道の駅「奥伊勢おおだい」と、道の駅「海山」で、休憩をとります。

すでに時間は19:20・・・
ここ、道の駅「海山」からすぐに起点のあるR425は諦めるにしても、R169とR311のどちらへ行こうか・・・
下調べしていた限り不通区間情報はなかったR311ですが、手持ちの地図にも道の駅「海山」の案内地図にも「梶賀-二木島」間の道路が点線となっており、不安を掻き立てられます。

《R311前編:全区間走》
と迷った挙句、「まあ、不通であれば賀田からR42に入ってR169に切り替えるか!」と、そんな乗りでR311を選択することにしました。


入っていきなり、「異常気象時通行規制」の看板が出てきて、酷道への期待が高まります。

しばらくすると「八鬼山トンネル」というかなりの長大トンネルに入ります

一般道でこれだけ長いトンネルは久しぶりです。

トンネルを抜けるとぐねぐねとしたアップダウン道となりますが、このあたりは整備された片側1車線の道になってます。

そうこうしているうちに賀田の集落が現れました。
もし不通区間があれば引き返すポイントまでやってきました。
問題はこの先です。


ん、看板に「梶賀」だけでなく「二木島」の文字が・・・
「もしや?実際は酷道あり?」と期待を膨らませながら構わず進行します!

すると、なんと出来たのは酷道ではなくそれほど年月経っていない新しいトンネルでした。

このお陰?でか不通区間が解消されているようで、二木島に近づけました。

酷道に出会えなかったと残念に思っているとこんな看板が・・・

「全長8m以上の車両は通行不能」
「幅」・「高さ」・「重さ」は見たことありますが、「長さ」の規制は初めてです。

ひょっとすると?と思っていると・・・



甫母町の集落の前後は、走行中も小石が
「ぱらぱら・・・」
と落ちる音が聞こえる崖の下をくぐるような恐ろしい1.0車線です。崖下走行時は怖くて一気に通過したため写真がブレてしまいました・・・区間は短いですが、道の状態ではなく身の危険を感じる意味では、間違いなく酷道と言えるでしょう。

甫母の集落内も津波防波堤が圧迫し、1.5車線の道でした。8.0m以上の車を阻止する理由に頷けます。
R311にはあまり期待をしてませんでしたが、意外なところに酷道が残っていました。

《R311後編:全区間走》
そうこうしているうちに熊野市でR42と少しだけ合流し、またすぐにR311単独区間に入り、白浜を目指します。

熊野からのR311は片側1車線のカーブもゆとりあるかなりの快適道ですね♪♪♪

♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
♪♪♪
なんて思っていると・・・

「ん?!」
なんじゃぁ~こりゃぁ・・・
快適車線が急に狭くなり、一気にヤバげな1.0-1.5車線に・・・

しかも、ここもまた崖が頭の上にあるような・・・カーブ続きの山道です。
途中見慣れぬ看板があったような・・・
「十津川村!?」


R311は三重と和歌山のみを走っているものだと思っていたら、交通の難所には必ず十津川村が進出してきていますね・・・参りました・・・
途中、R169が合流してきますが、100番国道のくせにこれがまた変わらず酷い道です。

そんな道が続き、ようやくR168との交点、宮井大橋までやって来ました。

R168は2000年雪の中完走した際に一部を除き道路整備状況も良いことがわかっているので安心です。
ということで、橋で少し休憩。
R168は道路が良いので、こんな遅くでこの場所にしてはかなりの交通量があります。

休憩をとったところでR168を十津川方面に出発し、本宮でR311に入ります。明るければ川湯温泉に入りたかったところですが、R42の大渋滞が誤算でした。
仕方なしに明け方の白浜温泉に入ることにして、走っていると・・・

インパネに「EPC」「エグゾースト」の2つの警告灯が点灯・・・
えらいこっちゃ、とバス停に停め、エンジンを切ると・・・
前にトンネルの明かりが少しあるけど、周りは何~にも無く、真っ暗闇・・・

再度エンジンリスタートしても・・・点灯・・・

急いでダッシュボードからマニュアルを取り出し、読むと、
「ゆっくりとした速度でディーラーへ・・・」

10分後に再チャレンジしても・・・点灯・・・

こんな真っ暗闇の山中で一人寂しくどうするねん?とパニックです。

どうやって電話したものか?
5kmもすれば道の駅「熊野古道中辺路」があるが遠いなあ。
と思い携帯を見ると、幸いにもアンテナが立ってます。
「VWエマージェンシー」に電話です。
どの位走行できるのか分からないので聞いてみたけど「実際見てみないと・・・」との返答(そりゃそうか・・・)。しかも引き取りに来て貰うにしてもレッカーだけで数万円~距離によっては数十万とのこと・・・
「念のためもう一度かけ直してもらえますか?」
ということで、チャレンジすると、
消灯してます♪
レッカーは次に停止した時とエマージェンシーのお世話は保留して、ゆっくり走行して、人がいる所に移ることにしました。

途中、止まったらどうしよう?と不安を抱えながらも、なんとか道の駅「熊野古道中辺路」まで到着したので、ここでちょっと仮眠することにします。

ちょっと寝たので帰宅を急ぐことにします。
エンジンをかけると・・・無事正常です。

ですが、もはや、白浜温泉や当初計画のR424完走どころではなく、交通量が多いR42を走って直帰することにしました。

無事R42に交わり、やっとの思いで5本目完走です。

本当なら疲れも溜まっているので一気に帰りたいところですが、高速は止まると怖いので下道で帰ることに。

《R26編:区間走》
岡山、滋賀で@134で満タン給油したGASも残り僅か、しかも暫定税率で安いところがないかなあ、と思って走っていましたが、和歌山からずっと成立後すぐに値上げしたスタンドばかりで@165以上の値段が続きます。
こんなことなら、昨日のR42渋滞の原因であったスタンドで並んでおけば良かった・・・と思っていると、淡輪でハイオク@132表示のGASスタンドを発見!!
全く繁盛してないし、もしかして実は入れたら@165だったりして?と疑いながらお金を入れると・・・@132!!
最初は高ければ少し入れて終わろうかと思っていたが、ここは満タン給油です♪
スタンドでトイレを借りて戻ってくるとスタッフがシャッター開けて開店準備中。
で、さっき132だった電光表示を見ると消えている・・・横で脚立に乗って表示ボードを取替え中。
すると、ボードは@165に変身。電光表示も@165が点灯。
いやあ、後1分遅かったらアウトでした。

カメラの電池切れで、撮れなかったが残念です。
ということで、ここからは写真なしです。

《R43編:全区間走》
R26で延々と大阪のR43花園北までやってきました。
R43は数え切れない位完走しているので、避けたかったのですが、阪神高速神戸線は西宮と摩耶と生田川で渋滞の表示に(それって全区間渋滞だ!ツッコミつつ)、どうせ渋滞しているならとR43で神戸を目指します。
R43はトラックだけでも多くて大変なのに、メーデー休かGW中の人のレジャーのせいか、道が混んで動きません。
ノロノロとしてかなりのストレスを受けながら、ようやくR2岩屋まで合流し、完走6本目を終えました。

《R174編:全区間走》
三宮に近づいても、R2は普段以上の混み具合です。
浜手BPに乗る車線を走っていると、全く進みません。
このままでは逃げ道のない延々と神戸まで続く渋滞にはまるので、R2の下を走っていくうちに名案が浮かびました。
国道174号を完走しよう。
神戸に住んでいると、通ることはあってもどうも国道ということ自体を忘れがちになります。

最後は、こんなんで完走カウントに入れて良いのか?
と思いましたが、せっかくの日本一短い国道なのでカウントし、
1行程での国道7本全区間完走を終え、今回の行程起点のR2東尻池に到着しました。

今回は起終点のいずれかが関西(2府4県)である国道が中心となってしまったが、
次回は、R169、R310、R370、R371、R424、R478、R480、R483と起終点が関西の国道を早く全区間塗りつぶさなければ・・・
それが終わると2府5県シリーズ・・・先は長いなぁ・・・

沿道写真はこちらから
R311_01
R311_02
R311_03

<ドライブルート>
地図の「再生」ボタンを押すと、コメント付きの走行ルートが表示されます。
■R311(4/30 19:30-5/1 4:00)約150km
・R42坂場 ⇒ R311新矢ノ川橋西 ⇒ R311  ⇒ R42大泊海岸 ⇒ R311立石南 ⇒ R169十津川村竹筒 ⇒ R168宮井 ⇒ R311本宮 ⇒ 道の駅「熊野古道中辺路」
道の駅「熊野古道中辺路」 ⇒ R42岩崎
<embed src="http://route.alpslab.jp/fslide.swf" width="320" height="240" type="application/x-shockwave-flash" flashvars="routeid=555d6673f77d1bd9e3db26e7feb57c3e">

■~大阪湾(5/1 4:00-11:30)約240km
・R42岩崎 ⇒ R26県庁前 ⇒ R43花園北 ⇒ R2岩屋 ⇒ R174税関前 ⇒ R2京橋 ⇒ R2東尻池
<embed src="http://route.alpslab.jp/fslide.swf" width="320" height="240" type="application/x-shockwave-flash" flashvars="routeid=dccc9c4f131554abd3101115ab000f7d">

【complete】
・R311:(2008/4/30-5/1全区間達成)
・R43 :(2008/5/1全区間達成)
・R174:(2008/5/1全区間達成)

【区間走】
・R26 :(2008/5/1:R24県庁前交点-R43花園北) ※R26完走済(1999年)

【1.0-1.5車線路線】
・甫母町
・十津川村
Posted at 2008/05/06 15:52:47

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース