- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 【2023/10/15更新】スズキのK6A車の方 ...
- プラグホール、ヘッドカバーガスケット、PCVバルブシール交換
まとめ記事(コンテンツ)
R_SWさん
2019/03/30
プラグホール、ヘッドカバーガスケット、PCVバルブシール交換
カテゴリ : エンジン廻り > エンジン > 取付・交換
車種:スズキ Kei
作業日:2019/03/30
目的:修理・故障・メンテナンス
作業:DIY
難易度:★
作業時間:3時間以内
1
プラグホールの2番3番からの漏れの為、1年半ぶりのプラグホールとヘッドカバーのガスケットの交換。
前回の締め付けトルクがゆるかったのか、レジスタやインジェクターのテストの負荷なのか、車検のエンジンオイル交換無料回数数券に伴う、少し多めがよくないのか?
前回の締め付けトルクがゆるかったのか、レジスタやインジェクターのテストの負荷なのか、車検のエンジンオイル交換無料回数数券に伴う、少し多めがよくないのか?
2
ギャップは変わってないような感じだけど10ヶ月で角が丸くなってきてる。
イグニッションレジスタ8番時は負荷が大きいかもしれない。(夏すぎに8番レジスタ+12穴245ccだったが、通勤距離が長くなったのと12月の車検に合わせて6番に戻して現在3ヶ月ほど12穴211cc?改造インジェクター)
ネジ山だけお掃除しました。
イグニッションレジスタ8番時は負荷が大きいかもしれない。(夏すぎに8番レジスタ+12穴245ccだったが、通勤距離が長くなったのと12月の車検に合わせて6番に戻して現在3ヶ月ほど12穴211cc?改造インジェクター)
ネジ山だけお掃除しました。
3
穴に落としたくけど
プラグホール間のネジ1本ははずしたい。
プラグホール間のネジ1本ははずしたい。
4
ご開帳。
前回と色は同じくらい。
前回と色は同じくらい。
5
前回から特段汚れているわけでも綺麗になっているわけでもない。この後、パーツクリナーでヘッドカバー裏とガスケットの接着面を掃除。
6
ヘッドカバーを開けるなら絶対セットで交換がおススメなゴム部品
11198-58B00 PCVバルブシール ¥180
これが劣化して、これだけ交換しようとする頃には、高確率で砕けてエンジン内に落ちるので、直近で交換したことがなければ絶対セット交換がおススメです。
落すとまた剥がして、ガスケットももう1セット追加、同じ作業をもう一回になります↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/407402/car/2353895/4307723/note.aspx
11198-58B00 PCVバルブシール ¥180
これが劣化して、これだけ交換しようとする頃には、高確率で砕けてエンジン内に落ちるので、直近で交換したことがなければ絶対セット交換がおススメです。
落すとまた剥がして、ガスケットももう1セット追加、同じ作業をもう一回になります↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/407402/car/2353895/4307723/note.aspx
7
こっちは前回の洗浄後、戻す直前の写真
オイル交換2000km毎で1万5000kmならさほどかわらないようだ。
今回純正のガスケットだが逆さまにしてもプラグホールが落ちないクリアランスになっていた。(前がハズレなのか、改良されたのか?)
締め付けトルクはプラグの3/8DRでの締め付けの1/4DRの工具版のような感じで、頭だけ回してラチェットを付けて少し回してこれ以上は怖いかなくらいの所で止める感じで。
今回はプラグホール3箇所に液体ガスケットを塗って締めてから20時間ほど経過してからエンジンを回した。
オイル交換2000km毎で1万5000kmならさほどかわらないようだ。
今回純正のガスケットだが逆さまにしてもプラグホールが落ちないクリアランスになっていた。(前がハズレなのか、改良されたのか?)
締め付けトルクはプラグの3/8DRでの締め付けの1/4DRの工具版のような感じで、頭だけ回してラチェットを付けて少し回してこれ以上は怖いかなくらいの所で止める感じで。
今回はプラグホール3箇所に液体ガスケットを塗って締めてから20時間ほど経過してからエンジンを回した。
8
シリンダヘッドアッパーカバー
旧品番11180-78G00は
ツバがなくなっている
統一後品番11180-80HA0になっていて
今回交換。
ネジ留め部分の金具部分のプラが熱で割れてて毎回落とさないか気を使うのと白っぽくなっていたので、そのうちと思っていたところ。
タービン交換した後かその少し後あたりからのガス臭さは減った気がします。
走って少し重さを感じるので、エンジンオイルは規定量の真ん中を目指したほうがいいなと思いました。
煤はマフラーから墨汁のように、墨が流される状態を見かける事が増えたものの、消えないので他に原因がありそうです。
旧品番11180-78G00は
ツバがなくなっている
統一後品番11180-80HA0になっていて
今回交換。
ネジ留め部分の金具部分のプラが熱で割れてて毎回落とさないか気を使うのと白っぽくなっていたので、そのうちと思っていたところ。
タービン交換した後かその少し後あたりからのガス臭さは減った気がします。
走って少し重さを感じるので、エンジンオイルは規定量の真ん中を目指したほうがいいなと思いました。
煤はマフラーから墨汁のように、墨が流される状態を見かける事が増えたものの、消えないので他に原因がありそうです。
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2018/10/07
-
2025/08/15
-
2018/01/26