まとめ記事(コンテンツ)

2017/10/08

噂のアルミテープ施工(吸気編①)

カテゴリ : エンジン廻り > 吸気系 > 取付・交換

1
燃費向上につながるはず!
と、みん友のノンタマさんのまねをしてみようと。

我がエスティマはV6の3.5Lエンジン。
280馬力で力強い。
しかぁし!
けっこうな大飯喰らい( ̄▽ ̄;)
メーターインフォメーションでは、普段は8~8.5㎞/Lくらい。

ノンタマさんの実験でも燃費向上してるし。
(車種は違いますがね。)
トヨタも特許取得してるらしいから…、うちのエスティマでも何かしら効果は出るはず!
と、やってみることに("⌒∇⌒")



なんてこたぁないエンジンルーム…。
(汚いから、拡大して見ちゃいや(ノ_<。))

ここからアルミテープチューンを始めようとおもう。

とりあえず、今回のテーマとしては…
①空気が樹脂パーツから剥がれやすくするイメージ
②渦が出来そうな所の除電をするイメージ
この2つをイメージして施工。

まずはエンジンカバーの取りはず…パカッ!
ハマってるだけかい!笑っ
ネジがどこかにあるはずだと思い込み、手探りで回りを探ってたら外れた。笑っ
3箇所の「ハメコミ」だけだった。( ̄▽ ̄;)
いつか、塗装して色を変えよう…と、いらぬ事を考えたのは言うまでもない…笑っ
2
ちなみに、アルミテープを貼り付けるにあたって、パーツクリーナーと紙ウエスを新規購入。

・カインズホームオリジナルのパーツクリーナー、強力タイプ
238円
・キムタオル
378円

アルミテープ施工場所、全ての下地脱脂に使いました。
3
んで…。
エンジンカバーを外して、奥に見えるインテークチャンバーっぽいやつに貼り付け。

V6なんで、ここから手前に3つ奥に3つに別れたインマニがあるが、奥側は見えなくて手探り作業になるので「不確か」な施工を避けるためにそこはやめた。
チャンバーの上部(矢印)に貼り付け。
①入り口でのへばりつき
②奥での渦
をイメージ。
(②は撮影のため、まだ押し付けてない状態です。)
4
次はバッテリーおろして…重い(T_T)

エアクリーナー内部!
パカッ!
我がエスティマのGSR55は写真の下側から上に向かって空気を「吸い上げる」構造。(青矢印のように流れる)
なので、下側がフィルター前(1次)、上がフィルター後(2次)です。

開けたら…枯れ葉が3枚ほど入ってた( ̄▽ ̄;)
脱脂ついでにお掃除。

ボックスに噛まれた状態でも…我慢(T_T)
取り出したエアクリーナーにも枯れ葉が( ̄▽ ̄;)
やさぁしく取り除きました。

ん?
エアフィルター、派手だな…。
純正でも赤いのか?
クラウンとかと同じエンジンだから、良いの使ってるのかな。


と思ったら、TRD製だった (≧∇≦)ヤッタ



前のオーナーがエンジンカバーにTRDのステッカー貼ってあったから(1枚目の写真、トヨタマークとV6の間にあるよん。)
「どこにTRD製品使ったんだ?なんちゃってで、貼っただけ?」
って思ってたけど、ここだったのね。笑っ
5
これが噂の赤いフィルター…笑っ

波形状を保つためっぽい仕切り板に、挟み込むように細く4箇所の施工。(矢印)
枠に施工しようと思ってたけど、プラ枠が存在しないのでここだけ。
6
エアクリーナーボックス1次側。
内側の各面に1枚って感じです。
①巻き込みそうな所&段差がある所
②渦ができてるっぽい汚れかたがあった場所
に施工。
見えてないけど、手前の壁にも。
7
お次は2次側。
黄色の矢印の場所と、隠れた向こう側にも。

もしもテープが剥がれたら…。
と想定して、2次側は外側に施工。

内側が見えなかったので、空気が淀みそうな面に。
(あくまでも想像です!)
8
クリーナーボックスまでのパイプ類。

ボックス入り口付近と、バッテリー横あたりの曲がり角度がキツイ所。
空気の巻き込みが起きてるかも…と、おもえる所に。




吸気編②へ続く!

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース