- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- クルマいじり
- 噂のアルミテープ施工…のまとめ
まとめ記事

噂のアルミテープ施工…のまとめ

日々輝さん
2018/05/25
19,052

あっしが1年間かけて施工&検証してきたアルミテープ。とりあえずひとまとめにしてみました。
もしよろしかったら、ご覧になった整備手帳に「イイね!」をよろしくお願いいたします。
-
主役の説明
-
導電性のアルミテープがよい。との情報でしたので、あっしはこれを使ってます。
(導電の保証がないテープでも効果はあるそうですが、大きく恩恵をうけたいのでね。) -
噂のアルミテープ施工シリーズに、フル出場してるテープです。 ってか、主役("⌒∇⌒") 私が購入したのは、25㎜幅の20m巻き品です。 ジャンパーや、ショートに使えるほどの導電性らしいです。 なにより粘着力が強くて、貼り付ける人を安心させてくれます。 ペラペラな薄さでもなく、かといってゴリゴリの硬さでもない。 価格も高い方かもしれないけど、普通に手にいれられます。 是非、ご使用を("⌒∇⌒")出典:日々輝さん
-
では、実際に施工したところをピックアップしていきます。
エンジンルームまわりは一挙に施工したんです。 -
まずは基本の「き」。吸気編です。
-
燃費向上につながるはず! と、みん友のノンタマさんのまねをしてみようと。 我がエスティマはV6の3.5Lエンジン。 280馬力で力強い。 しかぁし! けっこうな大飯喰らい( ̄▽ ̄;) メーターインフォメーションでは、普段は8~8.5㎞/Lくらい。 ノンタマさんの実験でも燃費向上してるし。 (車種は違いますがね。) トヨタも特許取得してるらしいから…、うちのエスティマでも何かしら効果は出るはず! と、やってみることに("⌒∇⌒") なんてこたぁないエンジンルーム…。 (汚いから、拡大して見ちゃいや(ノ_<。)) ここからアルミテープチューンを始めようとおもう。 とりあえず、今回のテーマとしては… ①空気が樹脂パーツから剥がれやすくするイメージ ②渦が出来そうな所の除電をするイメージ この2つをイメージして施工。 まずはエンジンカバーの取りはず…パカッ! ハマってるだけかい!笑っ ネジがどこかにあるはずだと思い込み、手探りで回りを探ってたら外れた。笑っ 3箇所の「ハメコミ」だけだった。( ̄▽ ̄;) いつか、塗装して色を変えよう…と、いらぬ事を考えたのは言うまでもない ...出典:日々輝さん
-
吸気編①からの続きです。 ↓ https://minkara.carview.co.jp/userid/2752347/car/2340311/4461178/note.aspx 続いて、吸気ダクトの入り口。 内側の両面に。出典:日々輝さん
-
続いて、各方面で話題になったここ!
-
効果がわかりやすい。 と言われるこの場所にも施工。 試運転で… 「あれ!うっそぉん!!(゜ロ゜ノ)ノ」 ってくらい効果があって、1回剥がして確認してみた。 やっぱ…効果アリ! 滑らか、スムーズ…。 なんて言えばいいのか…。 ステアリング回す時の手応えが、スルッとする…。 う~んそうじゃないな…。 軽くなってるんすよ。 でも、暴れそうな軽さじゃなくて、狙った舵角に簡単にできるようになったとか…。 そんな感じ。 多分、高速の轍とかでもキックバックが少なくなってるでしょう。出典:日々輝さん
-
空力にも有効という事んなんでこちらにも。
-
黄色丸の所のパネルの事ね( ̄▽ ̄;) カウルトップパネルって言うらしいっす( ̄▽ ̄;) 車高調つけるときに…。 こいつまで外さんとならんのかい (*`Д´)ノ!!! って、思う…こいつですよ。笑っ (ワイパーも外さんとですがね…笑っ)出典:日々輝さん
-
しかし、ここは…。
あっしはどうにも効果の体験ができなかった所だったりして( ノД`)シクシク… -
調子に乗ってここもやってみよう!
-
こいつね(  ̄▽ ̄) ↑手抜き…笑っ出典:日々輝さん
-
ここも…。
あっしには、全く効果の体験ができなかった所だったりして(´;ω;`)ウゥゥ -
ついでにやったのに、意外と効果にビックリしたのがここ。
-
ど真ん中にペタ! 以上!笑っ出典:日々輝さん
-
タイヤ交換のついでにやったったぜ!
-
月日が経ち…。
ってか、タイミングを狙ってました!
あっしがアルミテープチューンを知ったキッカケの「ノンタマ」さんが施工してて、あっしもやりたかったんすよ。
この2か所!! -
タイヤ内部にもアルミテープを施工しました。 そもそも…タイヤって、帯電するの? って思いますでしょうが…。 タイヤってゴムだけでなく、ワイヤーやケブラーが使われてますので、そいつらの摩擦による静電気もあるかと思い施工しやした。 調べてみたらこんなブログもございやした👍 タイヤに静電気を除電する驚きの仕組みがある ~導電スリット~ http://iico10.com/car-36 みんカラのアルミテープチューンのパイオニア、ノンタマさんがやってらしたのであっしも真似してみようと👍 ノンタマさんの整備手帳はこちら→https://minkara.carview.co.jp/userid/2667902/car/2241477/4669055/note.aspx出典:日々輝さん
-
タイヤ交換ついでに、アルミホイールの内側(タイヤに隠れる所)にも施工しました。 タイヤ外して、脱脂して…出典:日々輝さん
-
マイナスターミナルを外す事があったのでついでに施工!
-
ディマースイッチを86用に交換する時にエアバッグを外す必要があるんですが、「チキン」なあっしは端子を外すことに。
そのついでに施工しやした。 -
汚ねぇ!!(゜ロ゜ノ)ノ いや💦 そうでなくて、バッテリーのマイナス端子まわりに、アルミテープ施工します。 電流はプラスからマイナスに流れますが…。 実際、「電子」ってものはマイナスの物であり、マイナス端子から各パーツに出て行ってます。 (って、中学の時に習ったっすよね?💦) 車の静電気って、バッテリーのマイナスの端子側から溜まるらしいので、端子のまわりに施工しやす。 こんなかんじで、1週ぐるっと繋ぐように。 これでアースに乗ってきた静電気を、バッテリーの外装プラスチックに帯電させないで放電できるそうです。 あ! プラス側にやっちゃだめっすよぉ! 効果のほどは! …今日やったばっかなんで、また報告しやす👍出典:日々輝さん
-
まだまだ、検証できる箇所は残っています。
しかし!効果は間違いなく出ております。
去年の今頃の燃費は8.2~8.6km/Lくらい。
現状は9~9.4km/L。
燃費悪いじゃん!って思いました?
いやいや、あっしのエスティマはGSR55。
そう!V6の3456cc。しかも4WD(AWD).。
基本的にACスイッチはOFFにした事がありません。
かつ、あっしの住んでいるのは「峠」。笑っ
どの道を走っても、自宅に帰るにゃ「急坂」を登らんとならんのです。10kmくらいね…。
ガソリンが高騰している今!
試してみる価値はあるのではないでしょうか?
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2024/08/06
-
2022/01/04
-
2018/01/26
タグ
関連コンテンツ( ノンタマ の関連コンテンツ )