まとめ記事(コンテンツ)

2017/11/09

第2回 3台でツーリング ビーナスライン

伊豆スカイラインでの3台でのドライブにハマリだした我々3人。
さっそく2回目のツーリングに行く事にしました。

今回の目的地は長野はビーナスライン
美ヶ原高原を目指します。
私は7月に行ってますがあの時は雨と霧で景色を全然見る事が出来なかったので
ちょうどいいリベンジかと。






alt

前回の問題点だったラインでの通話。メインの伊豆スカイラインでほとんど会話
出来てませんでした。そこで今回は全員トランシーバーを購入。
これのみの通話で意思の疎通を図ります。

 



alt

集合時間に皆集まれなかったり、トランシーバーの設定で色々あったりで予定より1時間遅れて出発。
しかし高速の渋滞は皆無で順調に進みました。

釈迦堂で最初の休憩。友人が他のハイドラユーザーの方と話してたみたいです。
ハイドラやってるとこういうのがあるのが面白いですね。




alt

中央道は紅葉が結構残ってました。特に八ヶ岳付近は鮮やか。
トランシーバーでの通話は問題無し。同時には喋れませんが慣れてくれば大丈夫。
この選択は正解でした。




alt

蓼科湖
諏訪IC→国道152号→県道192号とメルヘン街道を通らずビーナスラインを
最初の方から走ります。諏訪南から県道17号の方が近いらしいですが(約1名が)はぐれる可能性をなくす為こちらのルートにしました。




alt

白樺湖で軽食のあといよいよ見晴らしのいいステージへ。
ここでメロディーライン「スカボロー・フェア」獲得。

写真を撮りたくなり自分だけ停車。2台はどんどん小さくなりましたが、あとで画像を見たら小っちゃく写ってました(笑




alt

車も少なくトランシーバーでの通話も問題なくツーリングは極めて順調。
13時ごろ三峰大展望台に到着。




alt

前回は霧のおかげで何も見る事がなかったビーナスライン。
今回はあちこちで絶景を見る事ができます。感動。





alt

キノコ汁を食べたりウサギに餌やって癒されたり。
シャッシャッシャッシャ




alt

13時半ごろに道の駅美ヶ原高原に到着。
今回は下の方まで見えます。リベンジ成功。
ちなみに道の駅は12日までで今シーズン営業終了(あと2日)らしいです。




alt

予想してた強風は全然なく、日差しのせいでむしろ暖かく感じる(気のせいでした
車の外気温計で3℃。やっぱり寒い。

今回の3台での写真、なぜか構図がコペン真ん中ばかり。




alt

道の駅で昼食後、外に出たら雲が増えて日差しが減ってました。
気温も気が付けば0℃に。寒い。

この後県道464号を北上、武石の方に抜けていきます。
地元のワンボックスの人がめっちゃ早かった。




alt

マルメロの駅ながとに到着。時刻が15時半になってましたが
ここで仮眠休憩を取ります。




alt

道の駅の隣にある「やすらぎの湯」。7月に来た時もここに入りました。
500円で入れるし、施設はキレイなのでここはおススメです。
ここで1時間~仮眠しました。我々の旅は仮眠は必須です。




alt

帰りは佐久南ICから上信越→関越の時計廻りルート。2人にとってはハイドラ的においしい。
コペンの燃料残が怪しいらしく、給油と夕飯を済ますべく横川へ。
釜めしはもう終わってました。




alt

今日最後の道の駅「ららん藤岡」。クリスマスイルミがもう始まってました。
この時期に来た事なかったので初めて見ました。





○今回のルート

alt

神奈川→山梨→長野→群馬→埼玉→東京→神奈川
と、関東甲信越1都5県を見事に時計回り。トータル約480キロでした。

今回のツーリングで今後の方針も固まりました。
トランシーバー使用、往復500キロ以内(高速あり)、旅の〆は厚木PAで解散等。
今年はもう日程的に無理そうなので2018年は定期的にあちこち行こうと思います。






Posted at 2017/11/10 22:50:57

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース