- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 3-1ツーリングの記録 その① (第1~10回+ ...
- 第6回 3-1ツーリング ビーナスライン逆ルート
まとめ記事(コンテンツ)
おっさんテツさん
2018/11/08
第6回 3-1ツーリング ビーナスライン逆ルート
我らのツーリングも今回で6回目。
今回の目的地ビーナスラインは第2回で行った場所。友人Zのリクエストです。
毎回新規な場所へ、という訳には行きません。日帰りが原則なんで。
せめてという事で美ヶ原→霧の駅という逆回りという流れにしてみました。
前回の群馬遠征で天候の悪さとか疲労とか色々と問題が発生しました。
それもあって今回は距離を考慮。
あと集合時間も7時にして後での余裕を確保する作戦です。
ルート的にはこんな感じです。赤が昨年のルート序盤。今回はナビが推奨してる諏訪南から北上するルートです。
県道40号線を進み、道の駅たてしな→ながとを経由して北側から美ヶ原へ向かう予定です。
去年は白樺湖から西、今年は東、です。
今回は今後のツーリングへの方向性を考える上での新たなテストケース、みたいな感じです。
まぁ、そこまで深刻に考えてるわけじゃなく「適当に回っても楽しめちゃう」という感じで行こう、と。
あと、先に言います。今回写真枚数がめちゃくちゃ多いんでブログ記事が非常に長いです。
1ツーリング1記事にこだわってますんでご了承ください。
群馬の時と同様、集合場所は朝7:00厚木PA外回り。
私は早く目が覚めてしまったんで洗車済ませて6:15にもう来てました。
今日は天気が良さそうです。第4、5回の無念が晴らせそうです。
7:30出発。
今回は例のチームステッカーを貼っての初ツーリング。チームとして動く初のイベントになります。
圏央道→中央道、流れは順調。今回の最初は私が先頭で走ります。
過去5回全部友人Zが走ってた事という事実に気づく。
韮崎あたりまでは雲が出ても青空が見えてたんですが、長野に入ったあたりから雲行きが怪しく…。
嫌な予感。
高速での休憩は1回だけ。八ヶ岳PAで私はかけソバ。
問題が発生したのは友人C。チャーシュー丼を頼んだら一部凍ってたらしい。
温めを頼んだらいつまでたっても戻ってこない。友人ブチギレ。彼がキレるのを久々に見た。
それを見て「ビーナスラインにまた来る時にここで食おうぜ」、という私。結構Sです(笑)
9:40、諏訪南IC到着。友人Zが給油をする。その間2人はファミマで待機。
茅野に入って急に天候が回復する。今日のツーリングは大丈夫だ、多分。
ナビに従った為予定のコースと違う道で進む。国道152号、大門街道に入り白樺湖へ向かう。
遅いトラックに引っ掛かりなかなか進まない大門街道。と、ここで友人Zから停車の提案。
途中のチェーン脱着場でいきなりの写真撮影会(笑)
色んな構図の写真を撮ってたら謎の物体が。
友人Cが変形してました。土下座スタイルで撮影してました。
ヤツが変形できるの初めて知ったよ。それを撮影する友人Zの中腰もポイント高めです(笑)
多分、その時の写真がこれ。こういうオシャレな写真の裏には見せてはいけない舞台裏があるものです。
とか他人事のように言ってる私も後に撮られる…。
ちなみに毎回、LINEグループで共有アルバムを作ってて自由に使っていいルール。
プライバシー保護が条件ですが。プライバシー…。
10:50頃白樺湖到着。
実は昨年ここに寄る予定でしたが、ローソンで軽食休憩しただけで先に行った為寄る事が出来ませんでした。
ようやく湖と車の写真が撮れました。でも琵琶湖を見た後だと感動が薄い…。
11時再び出発。152号線から県道40号へ。去年寄ったローソンがオシャレになってました(写真撮れず)
友人Cが信号待ちで密かに撮ってた1枚。チームステッカーがあるだけでテンションが違いますね。
県道40号に入って長門牧場近くになり突然の霧。再び嫌な予感が…。
白樺がいい雰囲気です。でも景色的には秋というより冬な感じ。
良さげな直線を見つけ路肩でまたも撮影。今度は私の土下座スタイルを逆に撮影される。
この流れが浸透しはじめる。
この後、長門牧場には寄らず立科町へ目指し北上。
2人が今日唯一新規のCP道の駅「女神の里たてしな」の駐車場でUターン。私は夏に獲ってます。そのまま西へ進みご飯休憩予定の「マルメロ駅ながと」へ向かう。
途中でハイドラが落ちてたらしく軌跡ぶっ飛び。この前の琵琶湖の時から裏で起動してると良く止まる。
去年、この道の駅でお風呂休憩をしました。いいお風呂ですけど今回は序盤なのでちょっと無理。
そのマルメロのご飯所の「かりん亭」で昼食。
道の駅の食堂にしてはちゃんとしてるんで後で調べてみたら長野に4店舗あるチェーン店だった(ここが本店)
黒豚かつ丼みそ汁付き(1020円」を注文。これはアタリでした。おいしい。
ご飯が終わって13時。武石観光センター、ビーナスラインへいよいよ向かいます。
ところが途中の左右の山々の紅葉がすごく綺麗。車を止めてまた撮影。
今回のツーリングは紅葉は期待してなかったんですが、今年は時期が良かったようです。
いよいよ始まる峠道。ドラレコのイベント撮影ボタン押しまくり。
今年は逆からなのでヒルクライム、上りになります。
葉っぱが昨年同様でタイヤズルズル。こういう場所はコペンが強い。
ドラレコ画像をいいのにしたくてZに超接近。信頼関係がなせるワザ。
突然の濃霧。道の駅の写真終わった、とこの時マジで思いました。あーあ。
頂上に近づいた辺りで遅い車登場。快適ドライブもここまで。
道の駅に近づき、突如霧が出てるのに青空が見え始める…。
「これ霧じゃねぇ雲の中だ!」
そうです、標高2000mの道の駅に向かってるワケですから。
という事は山頂は…
一面の雲海でした。やばいわこれえええ。
しかも上空には雲が全くない。最高のロケーションです。
離れの駐車場に停め、周りに車がないのをいいことに撮影しまくりです。
横向きに、ナナメに停めちゃう迷惑集団。人少ないから許して(笑)
ここで3人も車の横に並んでの記念撮影もしました。ブログには載せませんけど。
3人が並んで写真撮影したのはもしかしたら人生初かもしれません。親友なのに記憶にない。
今回の撮影枚数は3人合わせて最高記録。恐ろしい枚数撮ってます。
後々まとめてフォトアルバムにアップします。
道の駅で自分土産を買い、次の場所へ。
道の駅の南にある山本小屋。寄った事がなかったんで初めて寄ってみました。
かすかに富士山も見えました。写真だとほぼ見えてない(笑)
「車侵入出来ない奥に何かあるらしい」位の情報だけで歩いて奥へ行ってみます。
「向こうに建物が見える(ホテル)」な距離の所で結局引き返す。
後で調べたら手前の方から上がったところにある「美しの丘」ってのがあったらしいです。
ソフトだけ食べてビーナスラインへ戻る。
時刻は15:15。あれだけ写真撮ってもロスは無し。プランが上手く行ってます。
ビーナスライン下り、序盤の高低差のダウンヒルはおっかない。
路面の繋ぎ目で車がズレるズレる。山の裏側なのか日陰が多い。
途中の「三峰大展望台」。昨年もここに寄りキノコ汁を食した場所です。
先ほど見えてた雲海の端っこが見えます。雲の終わり。
昨年、餌をあげたウサギはまだいるかなーとか言ってたら
見る影もない…。お店の人と話したら保健所からダメ出しされて撤去した、との事。餌あげたかったな。
気を取り直してまたキノコ汁をいただく。そして去年見なかった横の山頂モドキにも上がる。
「来年もまた来ます」と挨拶してここを離れる。多分行きそうな予感するんで…。
先頭がZに変わり霧の駅の方へ進む。
「のんびり」と言っていた友人Zが写真のこの位置。基準が違い過ぎる(笑)
南下して霧の駅 には寄らず。その近くの直線の駐車場?で撮影を提案。
去年寄りたかったけど寄れなかった場所です。いかにも「ビーナスライン」って感じが好きですここ。
夕方に近づき陽のアクセントがいい感じです。夕方にここに来れたのは幸運だったかもしれませんね。
日も沈み始め夕焼けが見えだす。この時間でも空が高い。
車山を抜け、白樺湖へ戻る。
白樺湖から来た時の大門街道を走る。
茅野のお風呂「尖石温泉(とがりいしおんせん)縄文の湯」が本日のお風呂休憩。
17:20到着。今回は余裕ある。
ここにした理由は営業時間が21時までな事。ここと白樺湖そばの「すずらんの湯」だけが21時まででした。
高速により近いここがいい、という判断。
お風呂は普通。食事はまあまあ。休憩所が空いてそうなのも選んだポイントです。
ここでゆっくり1時間ほど仮眠。20:20、地元へ向け出発。
帰りも諏訪南ICから乗り中央道。ツーリングの帰路で中央道を走るのは実は初。
何カ所か車線規制があったものの、渋滞はほぼ無し。
休憩した双葉SAで家族に土産。信玄プリンはマジでウマイ。量少ないけど。
終わりの反省会はいつもの厚木PA内回りじゃなく友人宅近所のセブンでみそ汁で〆。
22:50分、今回のツーリングは終了しました。久々に日が変わる前に終わった。
・今回のルート・
大体予定通りです。距離で460kmぐらい。何より時間の使い方がバッチリでした。
途中であちこち写真を撮るだろう、という想定の展開も含め完璧に近いです。
それに美ヶ原のあの景色はホント素晴らしい。一生の思い出になりそうです。
これで今年のツーリングは終わりだと思います。1年で4回だから結構行けたかな?
来年は冬に峠じゃない場所に行くかもしれません。通常の季節のプランはもう3つほどあります。
あとツーリングのまとめページがあります(宣伝)
Posted at 2018/11/09 14:13:55
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2022/02/07
-
2022/05/25
-
2022/05/27