- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 3-1ツーリングの記録 その① (第1~10回+ ...
- ツーリング番外編 乗り合いで行く埼玉関東峠プロジェクト制覇ドライブ
まとめ記事(コンテンツ)
おっさんテツさん
2019/07/04
ツーリング番外編 乗り合いで行く埼玉関東峠プロジェクト制覇ドライブ
ツーリング予定日の2日前の予報で行き先を決める、という流れの今回。
やはり梅雨という事で降水確率60~80%…。
無念ですが雨プランに決定。「スイフトにみんなで乗って埼玉の関東峠プロジェクトを全部回る」ドライブとなりました。
やはり梅雨という事で降水確率60~80%…。
無念ですが雨プランに決定。「スイフトにみんなで乗って埼玉の関東峠プロジェクトを全部回る」ドライブとなりました。
というわけで決定した火曜日に直前でルートを見直し。
正丸→土坂→間瀬→定峰の順にしました。こうする事で道の駅を多く回る事が出来、しかもルートを戻る事なく巡回出来るというプランにした訳です。
2年前の車中泊旅で回った時の経験を活かしたルートにしてみました。
2人を迎えに行き朝7時にスタート。初っぱなからそこそこの雨。
飯能を過ぎ秩父が近づくにつれ雨脚が強くなる…。
これではニコンカメラが出せない…。
そのまま着いてしまった最初の目的地「正丸峠(折り返し)」。
豪雨の中、外に出てスマホで撮影(笑)
2年前に走った時に思った「何だこれ」という感想が今回もそのまんま。
雨が降ってる分ある意味悪化してます。
友人達もなぜ埼玉関東峠CPをツーリングプランにしなかったかが良く分かったようです。
あちこちにある枝や葉っぱで足もズルズル。
それでも前回撮る事の出来なかった構図の写真が撮れたりしたので満足ではありますが。
もう来る事は多分無いんじゃないかなぁ。仲間全員CP獲れたし。
ちなみに電波はソフトバンクのシゲさんがここで電波無しとの報告有。
テザリングで対応しました。
道の駅「あしがくぼ」で休憩の後、道の駅「ちちぶ」と秩父橋を通過。
秩父市街地を抜ける頃には雨が止む。
道の駅「流星会館」ではカメラが普通に使えるまでに回復してました。
皆で自販機アイスを食べる。
県道71号線へ進み徐々に山な雰囲気に。次の峠CPは「土坂峠」。
直前でヨリさんに運転を変わってもらいスイフトで遊んでいただく事にした。
トンネル北側を出た場所がCP「ダウンヒル始点」。
今回は各CPにて写真を撮ってきてるので後日関東峠プロジェクトまとめ記事を追加修正する予定です。
私は後部座席に乗りカメラで撮影したり。
ノーマルスイフトを楽しんでくれてたみたいで良かった。
バッジゲットの方も3人とも電波的には問題無し。そのまま走っててもOKでした。
土坂峠は走りやすいイメージが残ってて今回運転を変わってみたわけですが、舗装も悪くないし道幅広いトコも多めなんでやはりいい道ですね。乾いていたらもっと良かったんですが。
462号線に出て、お昼前に万葉の里(まんばのさと)に到着。
ヨリさんがまだ行けるとの事で次の上州おにしまでドライブ継続へ。
462号を東へ戻り、メロディーライン「こいのぼり」を通過後に良さげな橋を発見。
引き返し写真撮影。神流湖上流の「太田部橋」という名前です。
2週続いて橋の上撮影になりました。
上州おにし。2年前来た時より人が居たので安心しました(笑)
ちなみに撮影した後はちゃんとした場所に駐車してます。
この後は間瀬峠を抜けて長瀞に入るまでお店がどこにあるか分からないのでここで昼食。
お蕎麦は終わっちゃってる、との事で私は天ぷら付うどん(1000円)をチョイス。
2人はダムカレー(850円)を注文してました。ダムカレーはダムカードがもらえます。
どちらもボリュームが多くて完食がきつかったです。こんにゃくの天ぷらが美味。
そして私にとっての難関、間瀬峠へ。
2年前に狭くていつ対向車が来るか分からない怖さで苦戦した場所。
今回は逆側(西)から入りましたが落ち葉も多くライン的にはほぼ1車線な所が多いです。
そこそこの勾配を上って行き、峠の半分以上過ぎた辺りでダウンヒル始点へ到着。
ちょうど本庄市の境だったみたいです。
道幅も広めだったので撮影も安心して出来ました。モヤのおかげで幻想的。
頭文字D区間も相変わらず狭いまま。下りになり路面がぬれてる事もあり飛ばせません。
ダウンヒル始点地点。手前の辺りで私(ドコモ)とヨリさん(AU)がバッジ演出。
2年前来た時は演出出なくてスマホをもってここをウロウロしてましたが(当時はAU)中に入れば獲れたんですね。反対から来たから発見出来ましたね。
シゲさんはテザリングして獲ってたと思います(ちょっと忘れた)
今回の埼玉編はソフバンが苦戦多しです。
長瀞町に入り、観光名所バッジを獲りに岩畳へ向かいます。
長瀞駅の横を通過し
踏切を渡った先を右に曲がり、2本目の道を曲がった突き当たりで3人ともCP取得出来ました。
(1本目の道は有料駐車場の道なので注意)
こうする事で駐車場に停めずにバッジがゲット出来ます。
2年前に来た時の経験がここで活きました。
雨が降ってきたので岩畳は見に行かず。そして時刻はまだ14時。
最後の峠「定峰峠」へ向かいます。
定峰峠のCP「ダウンヒル始点」の場所に行くまでの道も楽しい道。
再び降ってきた雨でも結構走れちゃう路面の良さ。
2017車中泊、2018家族ドライブ、2019友人乗り合いと3年連続シチュエーション違いで走りました。
峠の茶屋の場所が「ダウンヒル始点」。ここでヨリさんが神様バッジをゲット。
シゲさんも終点に行けば獲れるはず。
ここから下りになり、センターラインも出てきますが走りやすいのでテンション上がる。
雨だから普通に走りましたけど(笑)
鬼うどんの店の手前に苔アートを発見。この場所だったんですね。
トトロは小っちゃいのが薄っすらありましたが有名なのは消えたのかありませんでした。
そしてゴール!シゲさんも神様バッジゲットです。
これで3人とも関東峠プロジェクト完結…とは行かず。
ヨリさんはあとヤビツの上だけ、シゲさんは椿ライン2か所(ツーリングで走ってるハズなのに)が残ってるとの事。
どちらにしても今日の目的は達成されました。
県道11号をそのまま北上、道の駅「ひがしちちぶ」に寄りその先の近くのお風呂へ。
お風呂は良かったけど内容は割愛。その場所から道の駅「おがわまち」が近いのが判明したのでそこも寄って今回は終了。
東松山から乗って1時間ちょっとで地元到着。21時10分着で今回の帰りは早い(笑)
距離は約330kmで関東峠プロジェクトと道の駅が8、他にも観光名所、名橋、メロディーラインが1ずつとハイドラ的には非常においしいドライブです。
私は新規は駅2つだけでしたけどね…。
まぁ2人が満足してたんでそれでいいんですけどね。
ツーリング中止時の代替え案として実は昨年から考えてた内容だったんですが結果的にこのドライブが実行出来て良かったと思ってます。
で、次回のツーリングですが夏休みな時期は基本行きませんので次は9月に入ってからになります。混んでそうで昨年も行ってません。
目的地も今回予定してた筑波が暫定ですが変更もあるかもしれません。
Posted at 2019/07/05 10:22:50
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2017/08/18
-
2017/08/19
-
2025/08/07