- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- その他
- 不人気車ランキング
- 隠れた名車ランキング 4WD部門
まとめ記事(コンテンツ)
2017/11/03
隠れた名車ランキング 4WD部門
「ハイパワーターボ プラス4WD この条件にあらずんば車であらず」
どこかで聞いたセリフですが、まぁ言いたいことは、とてもよくわかります。
せっかく4つタイヤがあるんだから、全部、駆動させてデカくしたエンジンパワーのすべてを路面に伝えたほうが良いに決まっているのです。
前から車を引っ張りつつ後ろから押し出す
それが4WDマシンの魅力ですし、せっかく4つ付いてるタイヤを、みんな同じくらいのボディサイズなんだから回さないでどうするっちゅう真理ですよね
とは言いましても ハイパワー&4WD この条件に当てはまるのは「名車」と呼ばれる車ばかりですので隠れてはいません。
4WDは、コーナー角に沿った繊細なアクセルコントロールとかは気にせずにベタ踏みのまま、ステアリングをこじっておさえつける、ちょっと雑なくらいの運転なほうが気持ちよく速く走れます。
そう考えると300ps以上の名車と呼ばれる車たちは、コースによって、ちょっとオーバーパワーな感じもあります。
4輪駆動の恩恵を受けて思いっきり加速はしますが、重すぎるとブレーキの効きが悪くなってきますので、ちょっと怖く感じてしまいなかなかベタ踏みできないですしね
「隠れた名車ランキング」では、買いやすい&気持ち良い&マイナーと言う曖昧なステータスを中心に選定していきます。
ランエボ・インプ・セリカ・GT-Rは、隠れていない名車中の名車ですので今回のランキングからは除外されます。

と言うことで「隠れた名車ランキング4WD部門」No.1は スバル VIVIO RX-R KK4型を押してみます。
全長x全幅x全高 3295×1395×1375mm
ホイールベース 2310mm
車両重量 750kg/4WD
エンジン型式 EN07
水冷直列4気筒DOHCスーパーチャージャー
排気量 658cc
最大出力 47kW(64ps)/7200回転
最大トルク 88.3Nm(9.0kg.m)/4400回転
フロントサスペンション ストラット式
リアサスペンション ストラット式
ブレーキフロント ベンチレーテッドディスクブレーキ
ブレーキリア ドラム
純正タイヤサイズ 155/65R13
低回転から十分なトルクが得られるスーパーチャージャーに、高回転までスムーズに回るDOHCエンジン、レッドゾーンは9000rpmと軽自動車にしては、かなり珍しい思いっきりスポーティーなエンジン設計になっています。
まず9000まで回る純正エンジンを搭載する車種は、ほとんどありません。
ポルシェ911やフェラーリ458、レクサスLFAが9000レッドの純正エンジンを搭載していますが普通に買える金額じゃないですしね…
高回転型エンジンと言えばホンダのVTEC系を思いつきますが、ホンダB系エンジンのレッドは8300~500です。
8300レッドでもあれだけ気持ち良いんです。
純正で9000まで回るエンジンがどれほど気持ちいいのか想像できることでしょう。

超高回転型と言われるS2000のF20Cも8300レッドです。
(初期型は8900レッドでしたが、なにかあったのでしょうか…)
しかもS2000 AP1の最大トルク発生は7500回転 ようするに下はスカスカだったのです。
VIVIOのエンジンは、高回転型特有の下スカスカ問題を解消するべく、スパチャーを搭載し下からモリモリ仕様に調整されており最大トルク発生は、4400回転です。
ある意味フェラーリ、ポルシェに匹敵するかなり気持ち良い贅沢なエンジンを搭載しています。
軽排気量で9000まで回るエンジンですとチタンマフラーなんか入れたらバイクやF1みたいな気持ち良い音になるんだろうなぁ…
さらにフルタイム4駆なのに750kgの軽さです。
4WDになるとプロペラシャフトとリアデフ分以上は、重くなるので同じクラスの他の車より重くなるはずなのですがベースになっているFF VIVIOが650kgしかないので4WDも十分「軽い」と言える車重に収まっています。
この部分を気にしない方が多いですが「隠れた名車ランキング」の選定基準「気持ちよさ」では重要なポイントとなってきます。

デカすぎないパワーによりダートでも山でもミニサーキットでも4WD定石のベタ踏みができる味付けになっていて「軽い」ことによりドリフト中の速度の低下を抑えられます。
「ベタ踏みでステアリングでおさえつけて走る」ことこそ4WDマシンの気持ちよさです。
ダートでは一度のせたスピードを落とさないように走ることも大事ですのでVIVIOの「軽さ」は、かなりの武器になります。
そしてVIVIOを語るうえで外せないのが軽自動車では、かなり珍しい4輪独立サスペンションです。
スバルの足回りと言えば「走り」重視の4輪独立ですが、なんと軽自動車のVIVIOにも採用されていたのです。
以前、軽ドリしていた方が「四輪独立懸架&軽量のVIVIOでないと出せないラインがあるので欲しい車は他にもあるがVIVIOを治しながら乗り続けるしかない」と言っていたのを記憶しています。
ダートを攻めるにもドリフトするにも4輪独立サスのほうが足の性能をフルに発揮することができるので効果大です。
この部分は、車が設計されたときから決まってしまっています。
改造してリジットから独立にするなんてのは、相当な手間がかかるので、あまり現実的ではありません。
1992年にVIVIOは、販売されましたが1998年に軽自動車規格改定があり、6年でひっそりと生産終了となります。
プレオに引き継がれはしましたがスポーツ色は、だいぶ薄くなってしまいちょっと悲しいです。
最近、軽スポーツが元気ですのでVIVIO並の贅沢な潜在能力を秘めた車種が出てくれるとうれしいですね

フィアットパンダ4x4 ブーンX4 アルシオーネをおさえて「隠れた名車ランキング4WD部門」第1位はスバルVIVIO RX-Rになりました。
今回「隠れた名車ランキング」で紹介した車種は、古い車がばかりですので玉数が少ないうえ修理費がそれなりにかかることもあるでしょう。
それでも「もう一度乗りたい」と思える魅力ある車種ばかりですし、安全のために重くなってしまう前の車ですので軽量ゆえの楽しさを味わえる車種ばかりです。
ボディ強度や衝突安全性は、ロールゲージ組んだりすれば確保できますが当時のペラペラボディからくる「軽さ」は、イジったからって近づけるには限界があります。
「車を操る楽しみ」を思い出したい方や「セカンドカーに遊べる旧車が欲しい」、「マイナー車で最新車をブチ抜くのが快感!」なんて方は、今回のランキングを是非ご参照ください。
どこかで聞いたセリフですが、まぁ言いたいことは、とてもよくわかります。
せっかく4つタイヤがあるんだから、全部、駆動させてデカくしたエンジンパワーのすべてを路面に伝えたほうが良いに決まっているのです。
前から車を引っ張りつつ後ろから押し出す
それが4WDマシンの魅力ですし、せっかく4つ付いてるタイヤを、みんな同じくらいのボディサイズなんだから回さないでどうするっちゅう真理ですよね
とは言いましても ハイパワー&4WD この条件に当てはまるのは「名車」と呼ばれる車ばかりですので隠れてはいません。
4WDは、コーナー角に沿った繊細なアクセルコントロールとかは気にせずにベタ踏みのまま、ステアリングをこじっておさえつける、ちょっと雑なくらいの運転なほうが気持ちよく速く走れます。
そう考えると300ps以上の名車と呼ばれる車たちは、コースによって、ちょっとオーバーパワーな感じもあります。
4輪駆動の恩恵を受けて思いっきり加速はしますが、重すぎるとブレーキの効きが悪くなってきますので、ちょっと怖く感じてしまいなかなかベタ踏みできないですしね
「隠れた名車ランキング」では、買いやすい&気持ち良い&マイナーと言う曖昧なステータスを中心に選定していきます。
ランエボ・インプ・セリカ・GT-Rは、隠れていない名車中の名車ですので今回のランキングからは除外されます。

と言うことで「隠れた名車ランキング4WD部門」No.1は スバル VIVIO RX-R KK4型を押してみます。
全長x全幅x全高 3295×1395×1375mm
ホイールベース 2310mm
車両重量 750kg/4WD
エンジン型式 EN07
水冷直列4気筒DOHCスーパーチャージャー
排気量 658cc
最大出力 47kW(64ps)/7200回転
最大トルク 88.3Nm(9.0kg.m)/4400回転
フロントサスペンション ストラット式
リアサスペンション ストラット式
ブレーキフロント ベンチレーテッドディスクブレーキ
ブレーキリア ドラム
純正タイヤサイズ 155/65R13
低回転から十分なトルクが得られるスーパーチャージャーに、高回転までスムーズに回るDOHCエンジン、レッドゾーンは9000rpmと軽自動車にしては、かなり珍しい思いっきりスポーティーなエンジン設計になっています。
まず9000まで回る純正エンジンを搭載する車種は、ほとんどありません。
ポルシェ911やフェラーリ458、レクサスLFAが9000レッドの純正エンジンを搭載していますが普通に買える金額じゃないですしね…
高回転型エンジンと言えばホンダのVTEC系を思いつきますが、ホンダB系エンジンのレッドは8300~500です。
8300レッドでもあれだけ気持ち良いんです。
純正で9000まで回るエンジンがどれほど気持ちいいのか想像できることでしょう。

超高回転型と言われるS2000のF20Cも8300レッドです。
(初期型は8900レッドでしたが、なにかあったのでしょうか…)
しかもS2000 AP1の最大トルク発生は7500回転 ようするに下はスカスカだったのです。
VIVIOのエンジンは、高回転型特有の下スカスカ問題を解消するべく、スパチャーを搭載し下からモリモリ仕様に調整されており最大トルク発生は、4400回転です。
ある意味フェラーリ、ポルシェに匹敵するかなり気持ち良い贅沢なエンジンを搭載しています。
軽排気量で9000まで回るエンジンですとチタンマフラーなんか入れたらバイクやF1みたいな気持ち良い音になるんだろうなぁ…
さらにフルタイム4駆なのに750kgの軽さです。
4WDになるとプロペラシャフトとリアデフ分以上は、重くなるので同じクラスの他の車より重くなるはずなのですがベースになっているFF VIVIOが650kgしかないので4WDも十分「軽い」と言える車重に収まっています。
この部分を気にしない方が多いですが「隠れた名車ランキング」の選定基準「気持ちよさ」では重要なポイントとなってきます。

デカすぎないパワーによりダートでも山でもミニサーキットでも4WD定石のベタ踏みができる味付けになっていて「軽い」ことによりドリフト中の速度の低下を抑えられます。
「ベタ踏みでステアリングでおさえつけて走る」ことこそ4WDマシンの気持ちよさです。
ダートでは一度のせたスピードを落とさないように走ることも大事ですのでVIVIOの「軽さ」は、かなりの武器になります。
そしてVIVIOを語るうえで外せないのが軽自動車では、かなり珍しい4輪独立サスペンションです。
スバルの足回りと言えば「走り」重視の4輪独立ですが、なんと軽自動車のVIVIOにも採用されていたのです。
以前、軽ドリしていた方が「四輪独立懸架&軽量のVIVIOでないと出せないラインがあるので欲しい車は他にもあるがVIVIOを治しながら乗り続けるしかない」と言っていたのを記憶しています。
ダートを攻めるにもドリフトするにも4輪独立サスのほうが足の性能をフルに発揮することができるので効果大です。
この部分は、車が設計されたときから決まってしまっています。
改造してリジットから独立にするなんてのは、相当な手間がかかるので、あまり現実的ではありません。
1992年にVIVIOは、販売されましたが1998年に軽自動車規格改定があり、6年でひっそりと生産終了となります。
プレオに引き継がれはしましたがスポーツ色は、だいぶ薄くなってしまいちょっと悲しいです。
最近、軽スポーツが元気ですのでVIVIO並の贅沢な潜在能力を秘めた車種が出てくれるとうれしいですね

フィアットパンダ4x4 ブーンX4 アルシオーネをおさえて「隠れた名車ランキング4WD部門」第1位はスバルVIVIO RX-Rになりました。
今回「隠れた名車ランキング」で紹介した車種は、古い車がばかりですので玉数が少ないうえ修理費がそれなりにかかることもあるでしょう。
それでも「もう一度乗りたい」と思える魅力ある車種ばかりですし、安全のために重くなってしまう前の車ですので軽量ゆえの楽しさを味わえる車種ばかりです。
ボディ強度や衝突安全性は、ロールゲージ組んだりすれば確保できますが当時のペラペラボディからくる「軽さ」は、イジったからって近づけるには限界があります。
「車を操る楽しみ」を思い出したい方や「セカンドカーに遊べる旧車が欲しい」、「マイナー車で最新車をブチ抜くのが快感!」なんて方は、今回のランキングを是非ご参照ください。
Posted at 2017/11/03 06:01:55
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2020/08/29
-
2020/09/22
-
2020/09/21