- 車・自動車SNSみんカラ
- まとめ
- ドライブ
- 鄙びた極上温泉(無色透明な湯) / 2020年5 ...
- 原田温泉ゆうじんの湯(有神の湯)
まとめ記事(コンテンツ)
ドウガネブイブイさん
2019/10/22
原田温泉ゆうじんの湯(有神の湯)
数年前の冬、広島の尾道へ実家の用事で帰省した時、
山奥にマイナーな温泉(鉱泉)を見つけたので
その記録ブログ。
実家のワーゲンニュービートルを借りて尾道を散策してると、ナビに偶然
「原田温泉」なる文字を発見する。これは行ってみねば!
まあ瀬戸内なんてろくな泉質の温泉がない事は、生まれて18年間暮らしてて
知ってるので、あんまり期待せずに向かう。

<↑画像が無かったのでこの画像だけ夏の画像>
これが原田温泉ゆうじんの湯。
湧き出ている冷たい冷泉を全て薪を燃やして加熱してる鉱泉です。
旅館ではなく、日帰りの銭湯です。

結構わからない場所にひっそりあり、Wikiにも載ってなくてかなりマイナー。
最近の大規模日帰り入浴施設だろうと考えてたらあまりの渋さにびっくり。
燃やしている薪の煙でもうもうしてる。
すごい薪の量だな!

マイナーだけど、ラドンの含有量は日本2位らしい。(この表を信用すれば)
確かにこの辺りは福山本郷温泉とか、ラジウム鉱泉が多いことは確かです。
閉山したガラス鉱山に湧き出ていたラジウム水を利用した温泉らしい。

700円を支払って入浴します。
燃料を薪で賄ってるのに、この値段は頑張ってると思う。好ましい。
平日の午後なので誰もいなくて貸し切り。
鄙びたというより山小屋の手作り風ななかなか渋い建物じゃないか。

泉質はラヂウム鉱泉。ちょっとだけ濁った透明な湯です。
ここは療養目的の湯治場として営業しているらしいです。
アトピーや水虫などの皮膚病手術後の体力回復などに効能があるっぽい。

薪で沸かしてるからと言って、湯が柔らかいとか優しいとかはわからなかった。
燃料で加熱してる温泉にも柔らかい湯の温泉はあるしね。
ただ、なんというか、薪の燃える何とも言えない煙の香りをかぎながら入る
人里離れた場所での入浴と言うのは、とてもリラックスできて落ち着く。
もともと煙と言うのはインディアンに言わせれば食い物と同じで美味しい/まずい
のカテゴリーに入ると聞いた。(なので仲間には煙草を回し吸いする)

大変好ましい鉱泉でした。
帰省した時はまたここの湯を楽しみに来ても良いと思う温泉だったな。
なかなか帰省もできないので、まだこれ一回限りだけど。
ワーゲンニュービートル、中身は後部座席の狭いまんまゴルフGtiだった。
ザ・ビートルになると真面目に再設計されてるけど、ニュービートルは
外の皮を替えた見た目重視のパイクカーの部類だな。
実家で用事が終わったので東京に帰宅。
でもその前に広島まで出て夕飯食ってそのまま新幹線で上京する。
500系新幹線、山陽本線ではまだ現役だぜ!

ちょうどこのころはエヴァ初号機仕様の500系も走ってたんだけどね。
残念ながらそれには当たらなかった。
でも500系は今見てもカッコいいねえ。

家内はビスクドールの趣味があるので、広島の専門店に行ってみる。
東京の自宅ガレージにも家内が集めたかなりの人形が箱に入って眠っています。
(これがあるから家内は私の車趣味に文句は言えないのだ!w)
路面電車で広島港に移動。

家内と店員が話してる会話が全くわからないよう!ちんぷんかんぷん。

私はこの趣味は全くわからないので何も言えない。
市松人形より怖くないが、正直なんとなくペーソス漂ってる怖い人型にしか
見れない。

むっちゃ高い。恐ろしい世界だったw。
1体で車より高価な人形がずらっと並んでた。
安いもので50万。高価なもので2000万以上。うっひゃあ奥深いなー!!

<↑店内写真厳禁なのでウェブページから拝借>
今日は買わずにカタログだけもらって帰ってきた。
まあ私もディーラー言ったら車のカタログもらって来るからな。
それにしてもうちにあるあの人形は全部でいくらなの?と恐る恐る聞いても
家内はにんまり笑って答えてくれない。怖えよ!

せっかく広島に来たのでお好み村に行ってみた。
家内は行ったことないらしいし。


さて、どのお店に入ろうか。
お好み村をウロウロ物色する。

私は豚玉。家内は牡蠣おこ。
広島のお好み焼きは入ると「蕎麦?うどん?」と聞かれる。
蕎麦かうどんが入るのがデフォルトなのだ。

あれだけ積み重ねてたキャベツがどんどんぺっちゃんこに!
広島は大阪と違って、野菜蒸し焼きお好み焼きとも言って良い。
1回の食事で恐ろしいほどの野菜を摂取できます。

いただきまーす。美味いなぁ。
ちなみに画像のように中心から放射状に切って食すのは関東から来た文化。
広島も大阪も、お好み焼きは縦横に格子状に四角く切って食します。

大阪風も好きなんだけど、この大量の野菜の甘味たっぷりの広島風は時々無性に
食いたくなるな!
もちろん箸じゃなくてヘラで食いますよ。
山奥にマイナーな温泉(鉱泉)を見つけたので
その記録ブログ。
実家のワーゲンニュービートルを借りて尾道を散策してると、ナビに偶然
「原田温泉」なる文字を発見する。これは行ってみねば!
まあ瀬戸内なんてろくな泉質の温泉がない事は、生まれて18年間暮らしてて
知ってるので、あんまり期待せずに向かう。

<↑画像が無かったのでこの画像だけ夏の画像>
これが原田温泉ゆうじんの湯。
湧き出ている冷たい冷泉を全て薪を燃やして加熱してる鉱泉です。
旅館ではなく、日帰りの銭湯です。

結構わからない場所にひっそりあり、Wikiにも載ってなくてかなりマイナー。
最近の大規模日帰り入浴施設だろうと考えてたらあまりの渋さにびっくり。
燃やしている薪の煙でもうもうしてる。
すごい薪の量だな!

マイナーだけど、ラドンの含有量は日本2位らしい。(この表を信用すれば)
確かにこの辺りは福山本郷温泉とか、ラジウム鉱泉が多いことは確かです。
閉山したガラス鉱山に湧き出ていたラジウム水を利用した温泉らしい。

700円を支払って入浴します。
燃料を薪で賄ってるのに、この値段は頑張ってると思う。好ましい。
平日の午後なので誰もいなくて貸し切り。
鄙びたというより山小屋の手作り風ななかなか渋い建物じゃないか。

泉質はラヂウム鉱泉。ちょっとだけ濁った透明な湯です。
ここは療養目的の湯治場として営業しているらしいです。
アトピーや水虫などの皮膚病手術後の体力回復などに効能があるっぽい。

薪で沸かしてるからと言って、湯が柔らかいとか優しいとかはわからなかった。
燃料で加熱してる温泉にも柔らかい湯の温泉はあるしね。
ただ、なんというか、薪の燃える何とも言えない煙の香りをかぎながら入る
人里離れた場所での入浴と言うのは、とてもリラックスできて落ち着く。
もともと煙と言うのはインディアンに言わせれば食い物と同じで美味しい/まずい
のカテゴリーに入ると聞いた。(なので仲間には煙草を回し吸いする)

大変好ましい鉱泉でした。
帰省した時はまたここの湯を楽しみに来ても良いと思う温泉だったな。
なかなか帰省もできないので、まだこれ一回限りだけど。
ワーゲンニュービートル、中身は後部座席の狭いまんまゴルフGtiだった。
ザ・ビートルになると真面目に再設計されてるけど、ニュービートルは
外の皮を替えた見た目重視のパイクカーの部類だな。
実家で用事が終わったので東京に帰宅。
でもその前に広島まで出て夕飯食ってそのまま新幹線で上京する。
500系新幹線、山陽本線ではまだ現役だぜ!

ちょうどこのころはエヴァ初号機仕様の500系も走ってたんだけどね。
残念ながらそれには当たらなかった。
でも500系は今見てもカッコいいねえ。

家内はビスクドールの趣味があるので、広島の専門店に行ってみる。
東京の自宅ガレージにも家内が集めたかなりの人形が箱に入って眠っています。
(これがあるから家内は私の車趣味に文句は言えないのだ!w)
路面電車で広島港に移動。

家内と店員が話してる会話が全くわからないよう!ちんぷんかんぷん。

私はこの趣味は全くわからないので何も言えない。
市松人形より怖くないが、正直なんとなくペーソス漂ってる怖い人型にしか
見れない。

むっちゃ高い。恐ろしい世界だったw。
1体で車より高価な人形がずらっと並んでた。
安いもので50万。高価なもので2000万以上。うっひゃあ奥深いなー!!

<↑店内写真厳禁なのでウェブページから拝借>
今日は買わずにカタログだけもらって帰ってきた。
まあ私もディーラー言ったら車のカタログもらって来るからな。
それにしてもうちにあるあの人形は全部でいくらなの?と恐る恐る聞いても
家内はにんまり笑って答えてくれない。怖えよ!

せっかく広島に来たのでお好み村に行ってみた。
家内は行ったことないらしいし。


さて、どのお店に入ろうか。
お好み村をウロウロ物色する。

私は豚玉。家内は牡蠣おこ。
広島のお好み焼きは入ると「蕎麦?うどん?」と聞かれる。
蕎麦かうどんが入るのがデフォルトなのだ。

あれだけ積み重ねてたキャベツがどんどんぺっちゃんこに!
広島は大阪と違って、野菜蒸し焼きお好み焼きとも言って良い。
1回の食事で恐ろしいほどの野菜を摂取できます。

いただきまーす。美味いなぁ。
ちなみに画像のように中心から放射状に切って食すのは関東から来た文化。
広島も大阪も、お好み焼きは縦横に格子状に四角く切って食します。

大阪風も好きなんだけど、この大量の野菜の甘味たっぷりの広島風は時々無性に
食いたくなるな!
もちろん箸じゃなくてヘラで食いますよ。
Posted at 2019/10/22 23:02:23
イイね!0件
オススメ関連まとめ
-
2023/09/15
-
2023/08/06
-
2023/08/09