まとめ記事(コンテンツ)

2018/04/02

フロントビューカメラ 取付

カテゴリ : 電装系 > 電装パーツ > 取付・交換

1
カメラのないD3への後付け取付レポートです。

我が家は大通りから一本入った道に沿って建っています。ガレージはその道へ垂直に向いています。大通りに出るまで、直角に2回曲がらなければなりません。近所に小さい子も多く、安全面では不安が多いです。ミラーなども設置してみたのですが死角が多く、見た目も良くなくて撤去しました。

D3後期に付いているボンネットのミラーは、前方下部と左方下部の死角をカバーするためのものですよね。左右を確認できるのは、オプションであったらしい後期にあったらしいカメラセット(高価そうです)かD4まで待たないといけないのでしょうか。

そこで、水平に180度の画角があるカメラを取り付けました。データシステムのMVC811。画像はオプションのナンバーステー(NS-1)。T字型の形状が、車弄り魂をそそりますw

それにしても、ねじが錆びてるなぁ...

2
モニターは標準でナビ画面、AV1入力には地デジが映ります。AV入力2が余っており、ブルースクリーンでした。入力切替はボタン式でアナログですが、車を出す時だけと割り切り、今回の映像はAV2入力に映るように配線することにしました。

ちなみに車両後方の映像は、どの画面でもシフトをRに入れれば、優先されて切り替わります。元々、リアカメラの設定も無かった車ですから。こういうのは国産車の方が導入が早かったんですよね、サイドミラーの電動収納とか。D3、車両自体や安全機能は最先端でしたが、快適な機能においては過渡期の車かもしれません。

何か、手が中に... 怖いよ
3
最初はショップに頼もうかとも思ったのですが、取付概要図を見て、カメラ本体、電源、アース、AV配線は問題なく取付できそうだと判断しました。難関はケーブルの車内への引き込みです。

みんカラやネットで散々調べたのですが、結果的に引き込みは断念し、助手席側のドアから這い回しました。無念...

以前に乗っていた車のフォグランプの配線を、ボンネットと車内とでワイヤレスにしていたことがありました。今は駄目なようで、キットも販売していません。ましてや画像、ワイヤレスは無理でしょうね。
4
手が届かないっ、こんなときのサイドランナーって... 高く登っても、ムリだわっ!

バルクヘッド(エンジンルームと車内の境)には、普通は予備のグロメット(ゴム製)が有るはずです。しかし、D3のエンジンルームからは確認ができません。国産車ならばあるであろうはずの、車内側のヒューズボックス付近もあまりに過密過ぎて... 光が入ってきません。あったとしても、エンジンルーム側から入れることができるのか、コレ?

みんカラで検索しても、LR車では見つけられませんでした。後付けとかでフォグランプとかどうしていらっしゃるのでしょう。機密性が高いが故でしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

(バッテリーを外すとあるという情報が... )
5
結局、ケーブルは助手席側のフェンダー近辺を通し、ドアとの干渉が少なそうな箇所をくぐらせて車内へ通しました。ここまでは1本だけの配線ですから、難しいことはないのですが、すっきりとはしませんね。

ヘビーベビーさんの充電システムのことを扱った整備手帳を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
6
車内での配線は、コネクタで分岐させて4本。ヒューズボックスから直にACC電源を取り、アースもその近くからとりました(この2本は既に配線済みのものから分岐させました)。RCAピンケーブルはそのままマットの下を通して、助手席下で結線。有線のコントロールスイッチもあるのですが、設定を終えたのでダッシュボードに入れて片付けました。

AV3の入力配線がありますが、試してみましたが見られなかったです。設定で映らないようにしている可能性が高いです。そのうち映るようにして、何かに活用してみます。

(リモコンでしか設定できないみたいで... そのリモコンは購入前から紛失... もう無理か... )
7
カメラを横から見るとこんな具合に。取付位置は調整できるのですが、ナンバーより前に出ないようにしました。いろいろと法規があるようで、気を付けなければなりません。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/5173810/note.aspx

以前のデータシステムのフロント用ビューカメラは、左右に振って2つ付いており、画像を合成して出力するには一つ機械を通さなければならないものでした。その点、このMVC811は単体で合成画面を出力できる優れものです。しかも出力はRCAピンケーブルですから、汎用性がありますね。私のD3のAVシステムには、そのままで合致するものでした。
8
動画の説明にあるように、工場出荷時の設定はリアカメラ用の鏡像ですので、正像に切り替えました。6種類の表示方法があるのですが(リンクを貼っておきました)、上段に前方下、下段に左右が映るようにして、他の5種類は映らないように設定しました。
https://www.datasystem.co.jp/catalog/pdf/mvc811.pdf

広域だけを映像出力させるならamazonで半額でもあるのですが、左右等を合成した映像を映したかったので、この製品にしたようなものです。信頼もあるメーカーですしね。

これで、一人でもより安全に車を出せるようになりました。こんなに便利なら、もっと早くに装着していれば良かったと思います。

どれ位の位置で左右を見渡せるかは、パーツレビューでお伝えできればと考えています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/9107999/parts.aspx

【直前の運転視界基準はクリア】あとは、サイドですねぇ...
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/5361892/note.aspx

【側方の運転視界基準をクリア】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2354017/car/2416242/5361106/note.aspx
関連動画:

イイね!0件

はてブに送る
はてブに送る

オススメ関連まとめ

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

ニュース